
ついにそのときが……。
長年親しまれた「大垣夜行」R東日本とJR東海は2021年1月22日(金)、東海道本線経由で東京駅と大垣駅(岐阜県大垣市)を結ぶ臨時夜行快速「ムーンライトながら」の運転を終了すると発表しました。
利用者の行動様式の変化によって列車の使命が薄れてきたこと、使用している車両の老朽化がその理由として挙げられています。
185系電車で運転される「ムーンライトながら」(画像:PIXTA)。
東京~大垣間の夜行普通列車は国鉄時代から毎日運転の「大垣夜行」として、普通列車乗り放題の「青春18きっぷ」ユーザーなどに親しまれてきました。これが1996(平成8)年に全車指定席の快速「ムーンライトながら」になり、2009(平成21)年からは春、夏、冬に運転される臨時列車とされました(快速も普通列車の一種)。
その後、2020年春まで臨時運行されていましたが、コロナ禍になり夏と冬は運転されず、使用車両である185系電車も2021年3月で定期運用から引退するため、その去就が鉄道ファンに注目されていました。
当時の記事を読む
-
夜行快速「ムーンライトながら」なぜ廃止になったのか? 仕方がないことなのか?
-
快速より普通が混むことも 東京メトロ東西線はなぜ有数の混雑路線になったのか
-
速く走るよりも難しいが確実に「モテる」! 真の「運転上手」がやる「超思いやり」運転7つ
-
まだまだ走ります国鉄型185系 春の臨時列車「踊り子」「鎌倉あじさい号」など JR東日本
-
2021年春のJR臨時列車 昨年より軒並み本数減「指定席発売見合わせ」発表相次ぐ
-
ヤマハ「SR400」43年の歴史に幕 ファイナルエディション発売
-
ホンダとGM&クルーズ、日本での自動運転モビリティサービス向け協業で基本合意
-
賛否両論の「自動運転」&「EV化」! 安全や環境対策以外に秘めた「大いなる可能性」とは