第2次大戦中のアメリカ戦闘機で、陸軍と海軍それぞれの最多生産機にはいくつかの共通点がありました。ひとつは搭載するエンジン、そしてもうひとつはエンジン性能に起因する優れた汎用性です。

傑作機たるゆえんを紐解きます。

高性能を発揮するには名エンジン搭載が必須

 アメリカ陸軍のP-47「サンダーボルト」戦闘機、アメリカ海軍のF4U「コルセア」戦闘機、両機は陸軍と海軍それぞれの戦闘機において最も生産数が多い機体です。前者は1万5660機、後者は1万2571機も造られましたが、“最多生産戦闘機”という以外にもう一つ共通点があります。それは搭載するエンジンです。

 両機ともP&W(プラット・アンド・ホイットニー)社製の「R-2800」エンジンを搭載していました。このエンジンは通称「ダブルワスプ」というオーバー2000馬力級の空冷複列星形18気筒のエンジンです。

伝説の対地攻撃番長! 米戦闘機P-47「サンダーボルト」&F...の画像はこちら >>

アメリカ陸軍のP-47「サンダーボルト」戦闘機(下)と、アメリカ海軍のF4U「コルセア」戦闘機(画像:アメリカ海軍)。

 R-2800は第2次世界大戦直前に開発され、同大戦ではアメリカで生産された様々な航空機に搭載された傑作エンジンです。多くの改良型が造られ、なかには最大出力2800馬力というものもありました。

 このようなエンジンが存在したからこそ、アメリカ製航空機は高性能を発揮することができたといっても過言ではないほどですが、R-2800エンジンが生まれたのは、アメリカがモータリゼーション発祥の国でもあり、エンジン技術に秀でていたからです。

 基礎工業力が高かったからこそ、それが航空機用エンジンにも反映されており、第2次世界大戦中に日本が実用量産化できなかった航空機用ターボチャージャーを、すでに開戦前の時点で開発し、量産機に組み込むなど、その技術力の先進性は世界のトップレベルでした。

爆撃機並みに爆弾が搭載できたP-47とF4U

 そのようなオーバー2000馬力級のP&W製R-2800エンジンを搭載したからこそ、P-47「サンダーボルト」とF4U「コルセア」は優秀機だったといえますが、この2機種が傑作機に昇華したのには、また別の理由もあります。

 それは、P-47「サンダーボルト」とF4U「コルセア」は、対地攻撃も可能な「戦闘爆撃機」として運用できたからでした。もちろん、同様の運用が可能なほかの戦闘機も少なくありませんでしたが、この2機種は対地攻撃に特に秀でており、戦闘機としても対地攻撃機としても戦える、今日のマルチロール機の先駆けともいえる存在だったのです。

伝説の対地攻撃番長! 米戦闘機P-47「サンダーボルト」&F4U「コルセア」が傑作になれたワケ

主翼および胴体下部に複数のロケット弾を吊るしたF4U「コルセア」戦闘機(画像:アメリカ海軍)。

 大馬力エンジン搭載であるがゆえにP-47「サンダーボルト」もF4U「コルセア」も、近距離ならば日本の双発爆撃機並みの3t以上のペイロード(積載量)を活かして大量の爆弾やロケット弾を搭載し、地上部隊からの要請と指示に従って、低空攻撃により敵の戦車や陣地を着実に破壊しました。

 特にヨーロッパ戦線やビルマ戦線では、アメリカ陸軍航空軍やイギリス空軍のP47「サンダーボルト」が、味方地上部隊の攻撃支援で重用されました。一方、アメリカ海軍や海兵隊航空隊のF4U「コルセア」は、硫黄島や沖縄の戦いで奮戦しています。

 R-2800「ダブルワスプ」は頑丈なエンジンで、シリンダーがひとつふたつ欠けても短時間ならガラガラと回り続け、しかもサンダーボルトもコルセアも堅牢な機体構造を備えていたので、対空砲火を被弾して大損傷を被っても、飛行が可能なことも多かったといいます。おまけに、よしんば不時着となっても頑丈な構造のおかげでコックピットが破壊されることは少なく、パイロットは無傷なことが多かったようです。

 かくして第二次大戦中、サンダーボルトは主にヨーロッパ戦域で、また、コルセアは主に太平洋戦域で、「対地攻撃番長」の名をほしいままにしたのでした。

 ちなみに、厳しい戦火の中で証明された、F-4U「コルセア」とP-47「サンダーボルト」両機の対地攻撃における有用性は、時を経て「二世」として甦っています。前者はヴォートA-7軽攻撃機が「コルセアII」と名乗り、海軍のみならず空軍にも採用されてベトナム戦争で、後者はフェアチャイルド・リパブリックA-10対地攻撃機が「サンダーボルトII」と名乗り湾岸戦争などで、それぞれ戦果を挙げています。

編集部おすすめ