海自護衛艦「いずも」がF-35B戦闘機の発着艦検証作業に臨みました。この時「いずも」のマストには白地に赤四角の旗が掲揚され、海自が公開した動画にもその意味深げなカットがみられます。

もちろん、意味深なものでした。

海上自衛隊史上初 護衛艦に戦闘機が発着艦

 2021年10月3日(日)、海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」にて、アメリカ海兵隊岩国基地に配備されている第242戦闘攻撃中隊(VMFA-242)所属のF-35B戦闘機が、飛行甲板での発着艦に関する検証作業を実施しました。海上自衛隊の護衛艦においてヘリコプターなどの回転翼機ではない、いわゆる固定翼機が発着艦を行ったのは、その67年の歴史上、初めてとなります。

護衛艦「いずも」に初めて戦闘機が発着艦 その時ひるがえった「...の画像はこちら >>

「いずも」に掲げられたF旗(左の白地に赤四角の旗)。Youtube 海自公式チャンネル動画『【ショート版】護衛艦「いずも」での発着艦検証作業』より(画像:海上自衛隊)。

 実はこの試験に際して、「いずも」の艦橋の上に設置されているマストに、白地に赤い四角形のマークがあしらわれている旗が掲げられました。

これは、艦艇間の通信に用いられる「国際信号旗」と呼ばれるもので、アルファベットを表す26種類の「アルファベット文字旗」や、1から10までの数字を表す「数字旗」など、さまざまな色や模様があしらわれた40種類の旗で構成されています。そして、この時「いずも」に掲げられたのは、アルファベット文字旗の「F」でした。

艦船間の通信に用いられる「国際信号旗」

 国際信号旗は世界中の船舶で用いられており、これを使用した信号を「旗りゅう信号」といいます。旗そのもの、あるいはその組み合わせで意味をなすというもので、緊急、重要または最も頻繁に使用される通信に用いられる「1字信号」(信号旗1枚)、航海と人命の安全に関する通信に用いられる「2字信号」(信号旗2枚)、そして医療関係の通信などに用いられる「3字信号」(信号旗3枚)に分類されます。それぞれの意味については、1857年に英国で刊行され、現在では海洋に関する国連の専門機関である「国際海事機関(IMO)」が取り扱っている「国際信号書」にまとめられています。

 ちなみに、1字信号としてアルファベット旗を用いる場合と、2字信号としてそれと同じ旗を用いる場合とでは、その意味が大きく異なります。

たとえば1字信号の場合、「U」は「あなたは危険に向かっている」、「W」は「私は医療の援助が欲しい」となりますが、これらを2字信号の「UW」として用いると、「ご安航(安全な航海)を祈る」を意味することになります。

「いずも」に掲げられた信号旗の意味

「いずも」に掲げられたF旗は1字信号で、国際信号書に基づけば、その意味は「私は操縦できない。私と通信を求む」となります。しかし、実はここで用いられているF旗は、国際信号書に記されているものとは全く別の意味を表しています。というのも海上自衛隊の艦艇においては、国際信号書とは異なる意味が割り当てられている「NATO(北大西洋条約機構)」のコードに基づいて信号旗が掲揚されているのです。

 ここでいうNATOコードとは、いわばNATO加盟国の海軍のあいだで用いられているローカルルールであり、国際信号書には記されていないNATO信号旗といったものもあります。

そしてNATO加盟国ではないものの、グローバル・パートナーといういわば準加盟国的立場である日本の海上自衛隊の艦艇も、このNATOコードに則っているというわけです。

護衛艦「いずも」に初めて戦闘機が発着艦 その時ひるがえった「旗」は何を意味する?

「いずも」に着艦するアメリカ海兵隊のF-35B(画像:アメリカ海兵隊)。

 海上幕僚監部広報室によると、NATOコードにおけるF旗は「航空機運用中」を意味し、その艦で固定翼機の運用が行われていることを意味しています。そして、これまで海上自衛隊の艦艇では「ヘリコプター運用中」を意味するアルファベット旗の「H」を掲げたことはあったものの、このNATOコードに基づくF旗を掲げたことはなく、今回が海上自衛隊史上初めてのことだそうです。

 ちなみに、海上自衛隊の艦艇がNATOコードではなく通常の国際信号書に定められているとおりの意味として国際信号旗を用いる場合(たとえば商船と通信するような場合)には、赤白赤白の「回答旗」に続いて信号旗を掲揚することになっています。

本来の意味とは違うけれど・・・歴史を作った旗りゅう信号

 今回の「いずも」によるF旗の掲揚は、海上自衛隊にとっての新たな歴史の始まりを告げるものといっても過言ではないでしょう。

このように、時として旗りゅう信号は単なる通信信号という枠を超え、歴史の1ページを刻むことがあります。

 たとえば、日露戦争中の1905(明治38)年5月27日、ロシアのバルチック艦隊を日本の連合艦隊が迎え撃った日本海海戦において、連合艦隊旗艦「三笠」にアルファベット旗の「Z」が掲げられました。

 国際信号書に基づけば、Z旗は「私は引き船(タグボート)が欲しい」、もしくは漁場においては「私は投網中」ということを意味するのですが、ここでは「Z」がアルファベットの最後の文字であることから、「ここで敗れれば後はない」という意味を込めて、乗員の士気高揚のために「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」という意味で用いられたのです。

護衛艦「いずも」に初めて戦闘機が発着艦 その時ひるがえった「旗」は何を意味する?

「いずも」のワッペンを掲げるアメリカ海兵隊のF-35Bパイロット(画像:アメリカ海兵隊)。

 今後、いずも型護衛艦のマストにはF旗が掲揚される機会が増えていくことになると思われますが、「後はない」という意味でZ旗が掲揚されるような機会は、来ないことを願うばかりです。