新東名の伊勢原大山IC~新秦野IC間が開通しました。山越えとなる伊勢原大山IC~新御殿場IC間は未開通ですが、現在の部分開通区間だけでも、東名の渋滞回避に使える可能性があります。

新東名の山越え区間が未開通でも使える?

 新東名高速の伊勢原大山IC~新秦野IC間が、ゴールデンウイーク前の2022年4月16日に開通しています。神奈川・静岡県境の山越えとなる新秦野IC~新御殿場IC間およそ28kmは未開通ですが、それに並行する一般道を含め、新東名の既存区間は渋滞回避に使えるでしょうか。

新東名の新規区間 GW渋滞回避に使える? 新秦野~新御殿場は...の画像はこちら >>

新東名で新たに開通した新秦野ICの手前(中島洋平撮影)。

 新東名の神奈川区間(海老名南JCT~御殿場JCT)は2018年、圏央道に接続する海老名南JCT~厚木南IC間を皮切りに開通し、翌年には伊勢原JCTまで延伸し東名と接続。さらに伊勢原大山IC、新秦野ICと静岡方面へ区間延伸を重ねてきました。伊勢原JCT~新秦野IC間は、高速道路の路線図上は行き止まりになっています。

 しかし実際には、新秦野ICが国道246号とつながっています。そのため、市街地を通る国道246号の迂回ルートとして新東名の活用が見込まれているほか、新秦野IC入口から246号経由で5kmほどの位置に東名の大井松田ICもあることから、東名(大井松田IC以東)の迂回路としても活用できそうです。

 静岡側は、2021年に新御殿場IC~御殿場JCTの1区間が開通しています。神奈川の新秦野ICから、新御殿場ICまでのあいだも、国道246号が完全並行しています。

 この間はおよそ30km、途中の神奈川県山北町からは「裾野バイパス」として4車線(片側2車線)で御殿場まで通じています。通常であれば、おおむね40~50分というところでしょう。

GW期間中は上下線とも渋滞 新東名効果アリ?

 では、実際に新東名と一般道を活用した場合、どのように渋滞を避けることができるのでしょうか。

 GW期間中、東名下り線では秦野中井IC付近を先頭に最大約20km、通過に最大約50分かかる渋滞が発生すると予測されています。

 仮に秦野中井ICから渋滞が20kmとすると、約10km手前の伊勢原JCTを過ぎ、海老名JCT手前まで延びることになりますが、前出の通り伊勢原JCTから新東名に入り、新秦野IC~国道246号~大井松田IC(東名に戻る)という迂回も可能。所要時間情報などを見ながら使い分けたいものです。

新東名の新規区間 GW渋滞回避に使える? 新秦野~新御殿場は未開通 下道はどうか
Large 220426 shintomei 02

新東名の地図。新秦野ICは国道246号直結のランプがある(画像:NEXCO中日本)。

 上り線はどうでしょうか。GW期間中の東名上り線は、大井松田IC~御殿場IC間の都夫良野トンネルを先頭に最大約20km、通過するには最大約50分かかる渋滞などが発生すると予測されています。

 御殿場市の新東名促進課によると、新御殿場IC周辺は、開通以降、それほど混んでいないといいます。大井松田IC~御殿場IC間の渋滞回避に新御殿場ICから国道246号を使い大井松田ICへ、あるいは、その先の渋滞状況によっては新秦野ICまで行き新東名を使うか選べます。いずれも時間短縮になる可能性がありそうです。

 一方、東名の御殿場ICや周辺市街地は、近くに大型のアウトレットモールなどがあるため混雑が顕著です。

それもあり、前後の足柄SAや駒門PAにスマートICが整備されてきました。東名の静岡方面から渋滞回避のため、御殿場周辺で降りて国道246号を利用する場合、御殿場ICではなく駒門スマートPAで降りると国道246号がすぐです。

編集部おすすめ