バブル絶頂期の1988年、遠くパリから海を越え「オリエント急行」がやって来ます。日本のJR線を走り大人気を博すと、JR東日本は翌年、3両の豪華車両「夢空間」を新造。
1988(昭和63)年は、日本の寝台列車にとって大きな年でした。というのも、3月に寝台特急「北斗星」が運行開始したからです。青函トンネルを通り、上野と札幌を直結するこの列車には、シャワーが使えるA個室寝台「ロイヤル」や、事前予約制でフランス料理のフルコースを提供する食堂車「グランシャリオ」など、豪華な設備が取り入れられました。
3両ひと組の「夢空間」。手前からダイニングカー、ラウンジカー、特A個室寝台車「デラックススリーパー」(2008年3月、安藤昌季撮影)。
それまで「ブルートレイン」と呼ばれていた寝台特急は、最高級のA寝台車でも大半が個室ではなく、カーテンで仕切られた2段ベッドの開放形寝台でした。食堂車も廃止が進んでいた頃で、連結されていたとしても「あらゆる顧客の需要に応えた」、つまり特徴がないメニューでした。
そのため「北斗星」は別次元の寝台列車として映りました。登場時には「スーパーデラックスブルートレイン」「走るホテル」として、「北斗星」が紹介されたほどです。
さらに同年9月、フランスのパリから香港まで、豪華列車「オリエント・エクスプレス'88」が大陸を走り抜けやって来ました。そして列車はなんと、香港から船で日本に運ばれ、JRの線路を走れるよう改装されたのち、東京駅に到着したのです。
この「オリエント急行」は、超高額なツアー列車として日本国内を走行しました。現在の「トランスイート四季島」「トワイライトエクスプレス瑞風」「ななつ星in九州」のようなクルーズトレインの先駆けです。
豪華寝台列車の大好評を受け、JR西日本は「北斗星」を上回る特A個室寝台「スイート」を備えた寝台特急「トワイライトエクスプレス」を計画します。一方、JR東日本は1989(平成元)年の横浜博覧会に向けて、「究極のデラックス車両」をコンセプトとした3両の客車を新造しました。展示会場「夢空間'89」にちなんで、豪華車両は「夢空間」と呼ばれます。
鉄道史に残る超豪華車両「夢空間」は、A個室寝台車、ラウンジカー、展望食堂車の3両で構成され、コストを度外視した贅沢な内装が施されていました。
改造車である「北斗星」や「トワイライトエクスプレス」とは異なり、新製車ながら「北斗星」への連結を想定して、既存の14系・24系客車と同じ電気制御回路を備えます。いわば最後にして究極の24系寝台客車でしょう。

寝台車「デラックススリーパー」の「スーペリアツイン」。カーテンもホテル並みの豪華さだ(2008年3月、安藤昌季撮影)。
まず寝台車「デラックススリーパー」ですが、内装は「オールドニュー」をテーマに高島屋が手がけたものです。個室は全て2人用で、A室(後に「エクセレントスイート」と命名)1室、B室(後に「スーペリアツイン」と命名)2室を備え、車両の定員はわずか6名でした。
A室の個室幅は1.99m、長さは7.38mで、専有面積は14.7平方メートルにも及びました。6.1mの長さを持つ居室部分はリビングと寝室に分けられており、リビングには電話やオーディオ機器も完備。寝室は寝台幅1.25mのセミダブルベッドがL字型に配置されました。寝台の幅が広すぎて、横には並べられなかったのです。
この寝台幅1.25mは、寝台特急用車両としては現在でも日本一です。筆者(安藤昌季:乗りものライター)は上で横になったことがありますが、まさにホテルのベッドの寝心地でした。また、床が10cmの高床であるため、走行音も静かでした。
さらに、個室内にユニットバスも備えられていました。シャワー設備のある寝台車は戦前から存在しますが、お風呂は国内では初めて。その後も2017(平成29)年に登場した「トランスイート四季島」まで、例を見ない豪華設備でした。
B室はリビングが寝室兼用でした。長さが3.25mと短いことと、寝台幅が80cmと狭いことがA室との違いでしたが、こちらも浴室が備えられたハイグレードな個室寝台でした。
2両目のラウンジカー「クリスタルラウンジスプレモ」は「知的遊空間」というコンセプトで、松屋が手がけました。デコラティブな意匠の下がり天井や、飾り窓を備えた豪華な内装で、バーカウンターもあります。また自動演奏ピアノも備えられていました。ただ、ラウンジカー内には共用シャワー施設がなく、「北斗星」に連結され「夢空間北斗星」として走る際は、シャワー施設を備えたロビーカーも別に連結されていました。

「ダイニングカー」は列車端に連結され、展望を楽しめた(2008年3月、安藤昌季撮影)。
展望食堂車「ダイニングカー」は「機能性と貴賓、優雅さ」をテーマとし、東急百貨店が手がけたものです。列車の最後尾に連結されることを前提に、高さ1.2mの大窓を備えた眺望抜群の食堂車でした。
VIPを想定した個室席が設けられていたのも特徴でした。ただ、厨房からは「個室が邪魔して、食事をしている乗客のコースの進み度がわかりくにい」など、使いにくい部分もあったようです。なお、厨房に揚げ物用の「フライヤー」や焼き物用の「サラマンダー」を備えていたのも、従来車両との違いでした。ラウンジカーと食堂車は、埼玉の「ららぽーと新三郷」で保存されており、うちラウンジカーには立ち入れます。
※ ※ ※
「デラックススリーパー」の価格はというと、A室の寝台料金は1室6万7280円。
「夢空間」は、ハード面では国内や世界各地で走る現代の「クルーズトレイン」と比較してもほぼ同等で、登場時では「鉄道史に残る、世界一豪華な鉄道車両のひとつ」でした。臨時列車「夢空間北斗星」などに連結され、2008(平成20)年に、惜しまれつつ引退しました。