優位性はあるのか……?

水素燃料アシスト自転車、なぜつくった?

 公益社団法人 自動車技術会主催の「人とくるまのテクノロジー展2024」(パシフィコ横浜、5月22-24日)にて、水素を燃料にする「アシスト自転車」が展示されました。

「“水素燃料”アシスト自転車」爆誕! なぜ水素? それは小さ...の画像はこちら >>

トヨタ紡織が出展したFCアシスト自転車(乗りものニュース編集部撮影)。

 この「FCアシスト自転車」を展示したのは、トヨタグループで自動車の内装品などを手掛けるトヨタ紡織。酸素と水素を「燃料電池(fuel cell)」に取り込んで発電し、その電気でモーターを回して走るトヨタ「ミライ」などの仕組みをアシスト自転車に応用したのです。

 自転車のフレームには、水筒ほどのサイズの水素タンクが取り付けられており、フル充填で30-50kmほどのアシスト走行が可能だそう。バッテリーを搭載した電動アシスト自転車と変わらない使い勝手だそうです。

 とはいえ、全体の重さは電動アシスト自転車よりも重いうえ、なにより水素の充填自体が、一般家庭では到底できません。電動アシスト自転車の利便性には遠く及ばないものの、今回は技術のアピールで制作したのだとか。

「搭載されている燃料電池はこれです」と、説明員が見せてくれたのは、片手に収まるほど小さな四角い箱でした。この小型燃料電池を活用した乗りものとして、アシスト自転車に応用したのだそうです。

 小型化のカギになったのは、熱の循環だといいます。タンクと燃料電池のあいだに水を循環させることで、燃料電池の発電時の排熱を水素タンクの保温に、水素タンクの冷温を燃料電池の冷却に活用したことで、システム全体の小型化を実現したとのこと。

 他方、「人とくるまのテクノロジー展2024」では、太陽誘電が航続距離1000kmという電動アシスト自転車を出展。こちらは下り坂を走る運動エネルギーを回生ブレーキで電池に戻して再利用するという、いわば電車のような電気の循環によって航続距離を延ばしています。