JR東海が、東海道新幹線の鳥飼車両基地と大阪運輸所を初公開。「ドクターイエロー」の車内見学、乗務員用シミュレーターの体験などが行われ、参加者たちは普段は見られない特別な風景を楽しみました。
JR東海が2016年7月30日(土)、「東海道新幹線のおしごとを学ぼう」ツアー参加者などを対象に、鳥飼車両基地を公開しました。新大阪駅から京都駅へ向かう途中、進行方向左側へ広がる車両基地で、大阪府摂津市に所在。1964(昭和39)年の東海道新幹線開業時から存在している車両基地ですが、その公開は今回が初です。
鳥飼車両基地へ進入する特別列車。車窓に多くの新幹線が並ぶ(2016年7月30日、恵 知仁撮影)。
参加者は、新大阪駅から「回送」と表示された特別列車で鳥飼車両基地へ移動。約10分で到着し、走りながら線路設備の検査をする「ドクターイエロー」の車内見学、線路の点検に使う乗りもの「アルミカート」の体験乗車、転てつ機(ポイント)の切り替え体験などが行われました。
鳥飼車両基地には「ドクターイエロー」が待っており、記念撮影や車内見学が行えた(2016年7月30日、恵 知仁撮影)。
東京駅と新大阪駅を結ぶ東海道新幹線。その車両基地は現在、東京都の大井と静岡県の三島、名古屋市の日比津、そして大阪府の鳥飼、合計で4か所があります。
このうち鳥飼車両基地は、山陽・九州新幹線の「さくら」などに使われる薄い水色のN700系電車も利用。東海道新幹線を運行するJR東海と、山陽新幹線を運行するJR西日本、九州新幹線を運行するJR九州、そのJR3社の電車がそろう珍しい車両基地です。
大阪運輸所の車掌用訓練シミュレーター。鳥飼車両基地とあわせて初公開された(2016年7月30日、恵 知仁撮影)。
またこの日、JR東海は乗務員が所属する大阪運輸所(大阪市東淀川区)もツアー参加者に初公開。運転士や車掌用の訓練シミュレーター体験、JR東海パッセンジャーズによる車内販売の体験などが行われ、参加者たちは車両のドア開閉操作やワゴン販売などを楽しんでいました。