万が一の時にも転倒リスクを低減することができ、またふらつきが少なく安定感があるといわれる「フロント2輪」バイク。ヤマハ発動機の「トリシティ125」(2014年)や「ナイケン」(2015年)などが有名ですが、これらのモデルはヤマハが独自に開発した「LMW」というフロント2輪システムを採用しています。
【こんな昔から作っていたの?】これが1970年代の元祖ヤマハ「フロント2輪」モデルです(写真で見る)
実はヤマハのフロント2輪バイクの歴史は意外なほど古く、最初に構想したのは1970年代後半でした。当時ヤマハでは「パーソナルビークル」の研究開発が進められており、フロント2輪タイプのモデルも立案され、1977年に発売した原付1種スクーターの「パッソル」をベースとしたプロトタイプも作られました。念入りなデータ解析や実走行を繰り返して得た技術やノウハウは特許を出願し、すでに実用・量産体制をとれるレベルにまで近づいていました。
しかし、パッソルをリリースした後、市場では原付1種スクーターへの需要が爆発的に増加。そのためヤマハ社内では「いったんフロント2輪は置いておいて、原付1種に力を注ぐべし」という方針がとられ、この時代の「フロント2輪」はお蔵入りに。開発チームやデザイナーたちは落胆しましたが、その一方、バイクのように車体を傾けながら旋回できるフロント2輪のマルチホイールモデルへの情熱は、全く冷めぬままでした。
最初のお蔵入り以降、ヤマハから「フロント2輪」モデルは30年近く登場しませんでした。この間も研究開発は行われてはいたものの、コンセプトモデルの出品のみで終わったり、リーマンショックなど不況の影響で中断を余儀なくされたりするなど、1歩進んで2歩下がるような、もどかしい状況が続いていたようです。
しかし2010年代に入ると、従来のバイクユーザー以外を呼び込むこと目指してか「次世代モビリティを検討するプロジェクト」がヤマハ社内で立ち上がり、改めてフロント2輪モデルの研究開発が加速しました。
「割り箸」と「輪ゴム」が画期的な「フロント2輪」を生み出すところで、フロント2輪は抜群の安定感がありますが、カーブなどでは当然フロント2輪部分を綺麗に傾かせなければいけません。これにはエンジニアたちも想像をはるかに超える苦戦を強いられました。しかし、ある開発者が「割り箸」と「輪ゴム」によって基礎構造を確立させます。
2017年リリースの「ナイケン」。スパルタンなルックスの845ccモデルです(画像:ヤマハ)
具体的には、フロント2輪の左右それぞれに片持ちのテレスコピックサスペンションを搭載し、さらにサスペンションを支持しながら、車体本体と連結するシステムを構築しました。フロント2輪を傾ける機構とサスペンション機能とを独立させることで、安定感・深いバンク角・大きなハンドル切れ角を合わせて実現したこのシステムは、後に「LMW」と命名されました。
そして2014年、LMWを搭載したヤマハ初のフロント2輪モデル「トリシティ125」がリリースされました。「トリシティ125」の斬新な機構は、従来のバイクファンだけでなく、それまでバイクに触れてこなかったユーザーをも虜にしました。2016年には、ブラッシュアップモデルである「トリシティ155」が欧州を皮切りに世界デビューを果たしました。
また、2017年には排気量845ccの大型モデル「ナイケン」も登場。スパルタンな外観のカッコ良さだけでなく、ずば抜けた安定性・制御性を持っていた「ナイケン」は、大排気量モデルゆえにユーザーが限定的ではありましたが、非常にコアな支持を集めました。
やがて「ナイケン」は生産を終了したものの、「トリシティ」シリーズは2025年現在も販売されています。デビューから10年以上続くベストセラーモデルへと成長しており、一定の支持を獲得したといってよいでしょう。
ヤマハは開発思想として「人機官能」という理念を掲げています。
ヤマハの開発者は「LMWの究極的なゴールは『転ばないバイク』である」とし、今もそのゴールを目指して研究開発を行っていると言います。LMWはまさにこの「人機官能」を強く象徴するテクノロジーのようにも感じます。
LMWがさらに進化を遂げていくことで、同時に「乗りもの」の楽しみ方もまた、これまで以上に広がっていくことでしょう。