中央本線の特急「スーパーあずさ」に、新型のE353系がデビュー。今後、JR東日本エリアの中央本線特急は、基本的にこの新型E353系での運転になる見込みです。

「振り子式」から「空気ばね式」へ

 2017年12月23日(土)、中央本線の特急「スーパーあずさ」として新型のE353系電車がデビューします。まず、1日8往復のうち4往復が、従来のE351系電車からE353系電車での運転になる予定です。

中央本線特急、新型E353系に世代交代へ まず「スーパーあず...の画像はこちら >>

新型のE353系電車(左)と、置き換えられるE351系電車(2015年8月、恵 知仁撮影)。

 E353系電車は、2015年夏に「量産先行車」が登場。以後、2年以上をかけて試運転が重ねられてきました。そのデビューまでの経緯と今後の運用について、JR東日本長野支社に聞きました。

――「スーパーあずさ」はE353系電車への置き換えで、何が変わるのでしょうか?

 まず、乗り心地が向上します。現在、「スーパーあずさ」に使用されているE351系は、カーブ通過時に車体を最大5度傾ける「コロ式制御付き自然振り子式」を採用していますが、新型E353系の車体傾斜方式は「空気ばね高さ制御式」というもので、最大傾斜角度は1.5度に抑えられます。スピードやダイヤは従来と変わることなく、左右の揺れが抑えられ、より自然な乗り心地を実現しています。

 また、全座席に電源コンセントを設置しており、車内でスマートフォンの充電などができるほか、空調の吹き出し口を各座席へ個別に設置したことで、お客様ひとりひとりが風向きと風量を調整可能です。このほか、各デッキに防犯カメラを設置しており、セキュリティ面も向上しています。

――既存のE351系電車は何編成あり、今後どのように新型へ置き換えていくのでしょうか?

 E351系は5編成あり、まず12月にE353系を3編成導入して置き換えます(いずれも付属編成を除く編成数)。

時期は未定ですが、残り2編成もE353系に置き換える予定です。

JR東日本エリアの中央本線特急は基本E353系に 既存車両はどうなる?

――E353系電車は量産先行車の登場からデビューまでおよそ2年を経ていますが、このあいだはどうしていたのでしょうか?

 空気ばね式という新しい車体傾斜方式を搭載したこともあり、試運転を重ねていました。現在は乗務員訓練のため引き続き試運転を行っています。

――E257系電車で運転されている特急「あずさ」「かいじ」にも変化があるのでしょうか?

 ゆくゆくはE257系もE353系に置き換え、JR東日本の中央本線特急は基本的に、E353系になる予定です。

中央本線特急、新型E353系に世代交代へ まず「スーパーあずさ」から JR東日本

特急「あずさ」として中央本線を走るE257系電車(2010年4月、恵 知仁撮影)。

※ ※ ※

 JR東日本長野支社によると、既存のE351系とE257系については今後廃車するか、ほかの特急に転用するか検討しているそうです。

 また、2015年夏から各種の走行試験などを行ってきたE353系量産先行車は、走行中の揺れを軽減する動揺防止制御装置が一部の車両にしか搭載されていませんでしたが、2017年12月にデビューする量産車では、これを全車に搭載。量産先行車については、営業運転のために必要な改造を行ったのち、営業列車に投入するとしています。

編集部おすすめ