JR東海が、3路線の18駅に「TOICA」サービスを新たに導入。愛知環状鉄道でも全23駅で「TOICA」が使えるようになります。
JR東海は2018年12月12日(水)、ICカード「TOICA」の利用エリアを2019年3月2日(土)に拡大すると発表しました。該当する線区は次のとおりです。
・東海道本線:柏原~醒ケ井間(3駅)
・御殿場線:下曽我~足柄間(9駅)
・関西本線:南四日市~亀山間(6駅)
この拡大により、JR東海では167駅で「TOICA」などのICカードが利用できるようになります。
「TOICA」エリアのうち、オレンジ色部分が2019年3月2日に拡大する(画像:JR東海)。
また、「TOICA定期券」は同日から、駅窓口に加え、次の3路線12駅の指定席券売機で、新規購入・継続購入が可能になります(通学定期券など一部除く)。
・東海道本線:名古屋、金山、幸田、蒲郡、豊橋、浜松、掛川、島田、静岡、三島
・中央本線:勝川
・関西本線:四日市
新幹線駅では、新幹線改札口付近などの指定席券売機を除きます。このほか、「TOICA」エリア内の在来線駅でも、「TOICA定期券」が購入できる指定席券売機に順次更新されます。
なお、同じ2019年3月2日(土)から、岡崎~高蔵寺間を結ぶ愛知環状鉄道の全23駅でも「TOICA」サービスがスタート。これにあわせてJR東海と愛知環状鉄道の「TOICA連絡定期券」も発売されます。
【写真】「TOICA定期券」を購入できる指定席券売機

「TOICA定期券」を購入できる指定席券売機のイメージ(画像:JR東海)。