2021年春、横須賀~北九州間に新航路が誕生する予定です。過去には横須賀~大分航路がたった3年で廃止されていますが、なぜ今回も横須賀なのでしょうか。
定期航路を誘致していた横須賀市神奈川県横須賀市が2018年12月18日(火)、横須賀港と福岡県の北九州港を結ぶ長距離フェリーを開設すると発表しました。就航は2021年春の予定です。
横須賀~北九州航路で予定されている使用船舶と同等クラスの新日本海フェリー「すずらん」。敦賀~苫小牧航路に就航している(画像:横須賀市)。
新航路は1日1便、日曜を除く週6便の運航。170台の貨物車を積載できる約1万6000総トン級のフェリー2隻体制になるとのこと。横須賀~北九州間527マイル(976km)を、20時間30分で結びます。阪九フェリーと新日本海フェリーを中心とするSHKライングループが運航を担当し、就航に際し新会社を設立するとしています。
かつては東京湾発着の長距離フェリーが複数運航されていましたが、廃止や旅客営業の中止、発着港の変更などが相次ぎ、いまは東京~徳島~北九州間のオーシャン東九フェリーを残すのみ(離島航路を除く)。横須賀にも、2004(平成16)年に大分とを結ぶシャトル・ハイウェイラインが就航したものの、わずか3年半で廃止されています。今回の航路新設の背景について、横須賀市港湾企画課に話を聞きました。
――どのような経緯で航路開設に至ったのでしょうか?