一部のSA・PAで、鉄道駅からそこへアクセスするための路線バスが設定されています。SA・PAはいま、「高速道路利用者の休憩施設」から「地域の観光拠点」となりつつあるのです。

いまや遊園地もあるSA・PA

 高速道路のSA・PAは、高速道路を使う人だけを利用者として想定しているとは限りません。一般道から徒歩で入場できるSA・PAもあり、そこへのアクセス手段として、鉄道駅から路線バスが運行されているケースも存在します。

観光地化する高速SA・PA 鉄道駅から路線バスも 「一般道か...の画像はこちら >>

「EXPASA海老名前」停留所に停まる海老名市コミュニティバス(画像:海老名市)。

 たとえば伊勢湾道の刈谷PA(愛知県刈谷市)には、高速道からも一般道からも利用できるテーマパーク「刈谷ハイウェイオアシス」が併設されており、年間約880万人が訪れています。ここへ、JR刈谷駅からコミュニティバスが2路線運行されており、いずれも施設内にある「刈谷ハイウェイオアシス」バス停に停車。また、名鉄の知立駅に発着する名鉄バス、豊田市コミュニティバスの路線も、刈谷ハイウェイオアシスがウェブサイトで「アクセス手段」として紹介しています。

 日本最大規模のSAで、多くの飲食店などが集まる東名高速の海老名SA(神奈川県海老名市)には、海老名市が小田急線の海老名駅からコミュニティバスを運行。まず2012(平成24)年、前年に海老名SAの上り線が「EXPASA(エクスパーサ)海老名」としてリニューアルオープンし、一般道に通じる出入口ができたことを受け、市はコミュニティバスのルートを一部変更のうえ「EXPASA海老名前」バス停を新設。その4年後、下り線側にも出入口ができると、同様に「海老名サービスエリア下り」バス停を新設しました。

「もともとコミュニティバスはSAの近くを通っていたものの、外から入れなかったので素通りしていました。市内にこれといった観光地がないなか、日本中から人が集まる海老名SAにコミュニティバスの停留所を開設すれば、利用増につながるのではないかと考えました」(海老名市都市計画課)

 市によると、海老名SAに立ち寄る路線は、コミュニティバス3路線のなかで利用者が最多で、「『海老名駅からバスで行けると聞いたのですが』といったお問い合わせを受けることも増えました」とのことです。

SAを「公共交通の拠点」に

 海老名SAは東名高速で東京から最も近いSAですが、もうひとつ、東京に近いSAで、路線バスの開設が検討されているところがあります。

東北道の蓮田SA(埼玉県蓮田市)です。

 蓮田SAは現在、拡張事業の真っただ中。現状では東北道の本線を挟んで上り線と下り線のエリアが存在しますが、海老名SAなどと比べると規模が小さく、蓮田市によると慢性的に混雑しているとのこと。そのため、いまの場所から約2km南で新しい上り線SAの建設が進められており、完成後は現在の上下線SAが橋でつなげられ、下り専用になります。これにより、下り線SAの収容台数は大型・小型合計で約370台となるほか、新しい上り線SAは同470台と、NEXCO東日本でも最大規模のSAとなる見込みです。

観光地化する高速SA・PA 鉄道駅から路線バスも 「一般道から入場可」拡大のワケ

一般道から徒歩でSA内に入れる出入口の例(東北道長者原SA)。NEXCO東日本では「ウォークインゲート」と呼称(画像:NEXCO東日本)。

 現在の蓮田SAは上下線ともに一般道から徒歩による出入りができませんが、蓮田市によると、新しい上り線SAには出入口が設けられるとのこと。このため、蓮田市では公共交通整備事業の一環として新SAの敷地内に路線バスの転回場を設け、JR宇都宮線 蓮田駅とのあいだで路線バスの開設を検討しているそうです。

 2019年2月現在、一般道から徒歩で入れるSA・PAの出入口は、全国280か所以上を数えます。NEXCO中日本管内のSA・PA事業を展開する中日本エクシスによると、2005(平成17)年に日本道路公団が分割民営化されNEXCOが発足して以降、SA・PAを地域の人にも利用してもらう方針に転換したとのこと。日本の自動車保有台数が頭打ちとなるなかで、高速道路の交通量が今後増えないと予測されていることからも、NEXCO各社はSA・PAの一般への開放を推進しているのです。

 ちなみに、NEXCOだけでなく首都高も、一部のPAで一般開放を開始。2019年3月12日(火)に6号三郷線(上り)の八潮PA(埼玉県八潮市)で、一般道からPA内の店舗を利用するための歩行者専用出入口がオープンしました(6時から21時まで利用可能)。

【地図】東日本最大規模になる「新・蓮田SA」の位置

観光地化する高速SA・PA 鉄道駅から路線バスも 「一般道から入場可」拡大のワケ

現在の蓮田SAから約2km南に新しい上り線SAが建設中。既存の上下線SAは橋で連結され、下り専用になる(国土地理院の地図を加工)。

編集部おすすめ