
沖縄県の那覇市内に沖縄都市モノレール線(ゆいレール)が開業してから16年。浦添市内への延伸区間がまもなく開業しますが、車両を増やして3両編成にする構想も浮上しました。その背景にはハイペースで進む利用者の増加があります。
ハイペースで利用者が増加中戦後の長いあいだ、鉄道の営業路線が存在しなかった沖縄県。その那覇市内の那覇空港駅と首里駅を結ぶ、「ゆいレール」こと沖縄都市モノレール線が2003(平成15)年に開業して16年がたちました。現在は那覇市に隣接する浦添市内へ路線延伸事業が進行中。工事は終盤を迎えており、2019年4月からは運転士の訓練運転も始まりました。
2両編成の列車が走るゆいレール(2019年4月、恵 知仁撮影)。
こうしたなか、開業からいまに至るまで2両編成で運転されているゆいレールの列車を1両増やし、3両にする構想が浮上しています。利用者が増え続けているためです。
沖縄県は2019年2月、3両編成化のための調査費(約5000万円)を2019年度予算に計上。4月22日(月)には沖縄県や那覇市などで構成される検討会議が開かれ、2030年までに3両編成化を目指す方針が決められました(2019年4月23日付け琉球新報朝刊)。
ゆいレールは沖縄が日本に返還された1970年代から検討が本格化。1996(平成8)年に工事が始まり、那覇空港~首里間12.9kmが2003(平成15)年に開業しました。2019年夏以降には首里駅とてだこ浦西駅(沖縄県浦添市)を結ぶ4.1kmの延伸区間が開業の予定です。