京急空港線や京王相模原線で、通常の運賃の上乗せ分である加算運賃の引き下げが予定されています。この加算運賃は、おもに新線の建設費回収を目的に設定されますが、引き下げや廃止など、どのように決まるのでしょうか。
京急電鉄が2019年10月1日から空港線の加算運賃を引き下げます。延伸工事や輸送力増強工事の費用を回収するため、普通運賃の場合170円を上乗せしてきましたが、空港線の利用者が増加し、投資額の回収が順調に進んできたとして、加算運賃を120円引き下げて50円にするというのです。
京急空港線の羽田空港国内線ターミナル駅(2018年11月、草町義和撮影)。
京王電鉄も2019年10月から相模原線に設定している加算運賃を引き下げると発表しました。相模原線は多摩ニュータウンの通勤ルートにするために、戦前に建設された多摩川支線を延伸した路線で、1974(昭和49)年に京王多摩センター、最終的に1990(平成2)年に橋本まで延伸開業しました。京王多摩川~橋本間(21.4km)には10~80円(普通運賃の場合)の加算運賃が設定されていましたが、2018年3月に最大20円の引き下げが実施されています。今回さらに最大40円引き下げることで、相模原線の加算運賃は20km以上の区間を除き廃止されることになります。
加算運賃の引き下げ理由について京王は、建設事業費の回収が進んでいるためとしていますが、2018年3月からわずか1年半で状況が変わるはずはありません。これは言うまでもなく、多摩ニュータウンで競合関係にある小田急電鉄が2018年3月に代々木上原~登戸間で複々線化(線路を4本にすること)を完成させ、所要時間の短縮や新宿直通列車の増発に成功したことで輸送人員を大きく伸ばしたことに対抗して行われる戦略的値下げです。
京急の加算運賃引き下げについても、発表の前日(2019年2月15日)にJR東日本が「羽田アクセス線」の事業着手を発表しており、運賃値下げによりJR線の開業前に羽田空港輸送のシェアを拡大しておきたいという思惑があったことは間違いありません。
加算運賃を廃止した路線、40年以上設定している路線鉄道の運賃は、列車運行に必要な営業費に一定の利潤を上乗せして算出した額から定められています。ひとつの鉄道事業者にはひとつの運賃体系が原則です。
加算運賃がいつ、どの段階で廃止されるのか、明確な決まりはありませんでしたが、運輸省(当時)はかつて「10年をひとつの目途として加算運賃は順次逓減(編注:徐々に減らしていくこと)させていく方針」と説明していました。
東急新玉川線(現・東急田園都市線の渋谷~二子玉川間。1977年設定、1997年廃止)や、名鉄瀬戸線(1978年設定、2006年廃止)、小田急多摩線(1979年設定、2005年廃止)など、回収が順調に進んだことで加算運賃を廃止した路線もありますが、1970(昭和45)年開業の近鉄鳥羽線や1974(昭和49)年開業の名鉄知多新線、1976(昭和51)年開業の相鉄いずみ野線など、40年以上にわたって加算運賃が設定されている路線も少なくありません。
2012(平成24)年に内閣府消費者委員会は国土交通省に対し、長期間の加算運賃を継続する必要性・妥当性の説明責任が不十分であると指摘。国交省は「加算運賃は回収率が100%に達するまでとする(鉄道事業者の経営判断で加算運賃の減額、廃止は可能)」との見解を示し、鉄道事業者に回収率と今後の見通しなどを情報公開するよう指導しました。
回収順調な京急・京王、今後の見通しは?京急の事例を見ると、2017年度時点の空港線に係る設備投資額と施設使用料・支払い利息などの総額は約1055億、運賃収入の累計は約800億円で、回収率は76.3%。「回収完了にはまだしばらく期間を要する見込みで、今後は回収状況を勘案しながら適時・適切に検討する」としています。
京王は同じく2017年度時点で、相模原線の投資総額約867億円に対し、運賃累計は約811億円、回収率は93.5%で、「回収率が100%に達するまでの期間は5年程度と見込んでおり、加算運賃の減額・廃止は状況を勘案しながら検討する」としていました。
加算運賃の設定額は10円から230円(南海空港線)まで様々ですが、回収率が100%に達するまで一切減額せず、いきなり廃止するのは運賃施策上からも望ましいものではありません。例えば開業から10年を迎えた阪神なんば線は、通勤路線としては高い最大90円の加算運賃を設定していますが、輸送人員は好調に推移しており、回収率は既に50%を超えています。
運賃を値下げすれば利用者は増加します。利用者が増えれば加算運賃の減額もある程度カバーが可能です。実際、京王は相模原線の加算運賃を過去4回にわたって減額し、段階的な負担軽減を進めてきました。こうした事例を参考に、回収が順調な路線については、節目ごとに加算運賃を段階的に引き下げるなどの議論も今後は必要になるでしょう。
【一覧】北海道から宮崎まで 加算運賃のある鉄道路線

加算運賃が設定されている鉄道路線。経過年数は2017年基準、加算運賃と回収率は2017年度(国土交通省の資料をもとに筆者作成)。