日本郵船の外航船船長に、日本と外国との物流を担うその仕事について聞きました。長期航海中の業務、船内生活、休日の過ごし方、仕事の楽しさや魅力、やりがいはどんなものでしょうか。
「船長」というと、その船でいちばん偉い人ということはイメージしやすいですが、たとえば航海が長期にわたる外航船の船長は、実際のところどのようなお仕事をしているのでしょうか。
今回お話を聞いたのは、日本郵船の藤野晴久船長です。滋賀県出身で国立鳥羽商船高等専門学校を卒業後、日本郵船に3等航海士として入社。2006(平成18)年に船長へ昇進して鉱石船や原油タンカーなどに乗務、現在は同社エネルギー業務グループ副部長として“陸(おか)に上がって”勤務しています。特技はスキーでインストラクターの経験もあるそうです。
「船乗りの敬礼はひじを下げるんです」と実演してくれた日本郵船の藤野晴久船長(2019年9月18日、乗りものニュース編集部撮影)。
――船員を目指したのはいつ頃で、どんなきっかけだったのですか?
クルマや電車など、乗りものは小さい頃から好きでした。実家は農家だったのですが、肥料や家畜のえさなど輸入に頼っている現状を肌で感じていました。中学生くらいの頃でしたか、日本の食料自給率を考えた時に、「このまま農業を継ぐより、島国である日本にとっては海運が大切なのではないか」みたいなことを考えたんですよね。あとは、訓練で「日本丸」や「海王丸」みたいな帆船に乗れるのもかっこいいなと思いまして、商船高専(国立鳥羽商船高等専門学校)に入学しました。ほかの同級生と違って身内に船乗りや海運関係者がいないぶん、知識もないけど何の先入観もなかったので、まじめに勉強しましたよ。
――予備知識もあまりないままこの世界に飛び込んで、どうでしたか? 「船長」は思った通りのお仕事だったでしょうか?
違っていましたね(笑)。「船長」って、ただ船に乗って操縦していればいい、と思っていたのです。飛行機のパイロットみたいなイメージですよね。でも、操船は、10ある船長の仕事のうちのひとつにすぎないんです。実際には、書類仕事や貨物の揚げ下ろしの計算、会社との連絡や乗組員の労務管理などが業務のほとんどの時間を占めています。
複数の仕事のなかでも操船に関しては、失敗は絶対許されない。「ちょっと座礁しちゃったな」では済まないわけです。だから、10のうちの1だとしても、操船に勝る仕事はありません。
彼女に泣かれて7万円――もともと船乗りに向いている、向いていないというものはあるのでしょうか?
センスは多少関係あるかもしれませんね。私など実際、クルマの運転でも、車庫入れや狭い道でのすれ違いは上手い方だと思いますよ。車幅感覚、というのでしょうか。船は夜間に狭い水路を航行することもありますからね。
そう考えると、パニックになりやすい人は残念ながら向いていないかもしれません。どんな状況でも、頭が真っ白になったらダメですね。

2008年、アムステルダムにて、貨物の積み込み状況を確認する藤野船長。船長の業務時間のほとんどは、書類仕事や手続き関係などに費やされるという(画像:日本郵船)。
――船に1回乗ると、何日間くらい乗務しているものですか?
昔は半年から9か月ほどずっと海の上でしたが、いまは労働条件が変わって、4か月から半年くらいですね。
――そんなに長い間、どうやって家族と連絡を取り合うのでしょう?
いまはインターネットも使えますし、あまり不自由はないですよ。時差や勤務時間によってすぐに連絡を取り合うことができない場合もありますが。若い頃は、インマルサット(衛星電話)でやり取りしていましたが、30分で1万円から2万円くらいかかりました。陸の彼女と電話するとね、「さみしい」とか言って泣くんですよ、シクシクシクシク。そんな通話を切るわけにもいかなくって、月に7万円とかね……そんな時代もありました。
やはり船長によってカラーはある!――船長さん次第で、船の雰囲気は変わるものなのでしょうか?
もう、それが全てですね。船長次第でガラリと変わるので、船長のカラーが船のカラーそのものです。

これまで一般貨物船、鉱石船、石炭船、原油タンカーに乗船してきたという藤野船長(2019年9月18日、乗りものニュース編集部撮影)。
――藤野船長の考えるこのお仕事の魅力を教えてください。
まずは、海技免状は国際ライセンスなので、世界のどこに行っても仕事ができること。それから、お金が貯まりやすいことですね。船に乗っているあいだは全くお金を使わないので、数百万円がそのまま手元に残ります。
何より、乗船勤務が終わると数か月のまとまった長い休暇がとれ、自分のやりたいことができるのがいい。
※ ※ ※
笑いを交えてどんどん話しながらも、専門用語や分かりにくい言葉はサッとホワイトボードに書いて説明するなど、こちらの様子を常に気遣う優しさが印象的でした。こういうところが、多国籍の船員をまとめる人望とカリスマ性に繋がっているんだなあと、しみじみ。
航海中はテロや海賊など、危険と隣り合わせ。「安全な航海のためには、日本だけが平和ではダメなんです」という言葉に、船員を志した時から世界と日本の関係に目が向いていた藤野船長らしさを感じました。
●「船長」のお仕事:日本郵船 藤野晴久さん
・トーク力:☆☆☆☆☆knot
・車庫入れ技術:☆☆☆☆☆knot
・ワールドワイドビジョン:☆☆☆☆☆knot
・青春時代恋愛苦労度:☆☆☆knot
・おヒゲ指数:0knot(ただし航海中は☆☆☆☆☆knot)
(knot=ノット。船の走力単位)