相鉄の大和駅、海老名駅方面とJRの武蔵小杉駅、渋谷駅、新宿駅、埼京線方面を結ぶ「相鉄・JR直通線」の列車へ開業前に乗車。新線と、一般の路線図にない貨物線を活用した新しいルートは、どんな場所を走るのでしょうか。
まもなく開通する「相鉄・JR直通線」へ2019年11月7日(木)、ひとあし早く乗車することができました。
西谷駅に停車する相鉄・JR直通線の試乗列車。車両は、この直通線での利用を想定し、2019年に登場した相鉄12000系(2019年11月7日、恵 知仁撮影)。
相模鉄道(相鉄)本線の西谷駅(横浜市保土ケ谷区)と、近くを通っているJR東海道貨物線とのあいだに、約3kmの連絡線を新たに敷設。相鉄の大和駅、海老名駅方面と、JR東日本の武蔵小杉駅、渋谷駅、新宿駅、埼京線方面を直通運転するもので、2019年11月30日(土)の開業が予定されています。
西谷駅を発車した試乗列車は、まもなく地下トンネルへ進入しました。JR線とのあいだを結ぶ、新線区間です。
列車は新線区間、そして路線図にないJR東海道貨物線へそして暗いなかを数分、距離にして2.1kmで羽沢横浜国大駅(横浜市神奈川区)に到着しました。この直通線の開通にともない誕生する相鉄の地下駅で、ここから先の線路はJRの管轄。運転士と車掌がここで交代します。
地下にある相鉄の羽沢横浜国大駅。「武蔵小杉 渋谷 新宿 川越方面」という案内がホームに掲示されていた(2019年11月7日、恵 知仁撮影)。
羽沢横浜国大駅を発車するとまもなく、列車は地上にあがり、右側にはいくつもの線路と鉄道コンテナが見えてきました。JR東海道貨物線と、その貨物駅である横浜羽沢駅(横浜市神奈川区)です。ここまでの約3km弱で新線区間は終了。列車は既設のJR東海道貨物線へ入っていきます。
この横浜羽沢駅から先のJR東海道貨物線ですが、実はこれまで、乗車が簡単ではない区間でした。貨物列車は多いですが、旅客列車は「湘南ライナー」といったごく一部しか通らないためです。JRの駅や車内に掲示してある路線図にも、掲載なしです。
「秘密の抜け穴」のようなトンネル、その先はどこ?第三京浜道路の保土ヶ谷料金所付近にある横浜羽沢駅を発車すると、相鉄・JR直通線の列車はふたたび、トンネルに入ります。このトンネル(一部にシェルターで覆われた地上区間含む)を出ると、そこはどこなのか、知っている人は少ないかもしれません。
横浜羽沢駅を通過する相鉄・JR直通線の試乗列車の車内から。このあと、やや長いトンネルに入る(2019年11月7日、恵 知仁撮影)。
やや長めの暗闇をこえて、再び窓外が明るくなると、現れたのは水色の帯の列車、そして京浜東北線の鶴見駅。
鶴見駅付近から先も、引き続きこれまではなかなか乗りづらかった区間です。おおよそはJR横須賀線や湘南新宿ラインと同じところを走るのですが、場所が微妙に違っていて、新川崎駅(川崎市幸区)ホームは通らず、JR貨物の新鶴見機関区(新鶴見信号場)側を通過。EH500形「ECO-POWER 金太郎」やEF210形「ECO-POWER 桃太郎」、EF66形といった機関車がたむろする横を、新宿行き相鉄・JR直通線の列車は走り抜けていきました。
新鶴見機関区の横を通過する相鉄・JR直通線の試乗列車(2019年11月7日、恵 知仁撮影)。
機関車たちに別れを告げると、ほどなく横須賀線(湘南新宿ライン)の線路へ合流し、列車は武蔵小杉駅(川崎市中原区)へ。そして相鉄の電車が、多摩川を渡って神奈川県から東京都へ入ります。
JRの駅に到着 停まっているのは相鉄とりんかい線の電車さきほどの武蔵小杉駅付近から東京側は、JR湘南新宿ラインと同じ経路です。相鉄・JR直通線の列車は埼京線と直通し、新宿駅から先、大宮駅方面にも直通列車が走ります。
JR大崎駅に停車中の相鉄12000系電車車内から。隣のホームには、りんかい線70-000形電車が停車している(2019年11月7日、恵 知仁撮影)。
相鉄・JR直通線が開通すると、相鉄二俣川駅(横浜市旭区)とJR新宿駅のあいだが最速44分、相鉄大和駅(神奈川県大和市)とJR渋谷駅のあいだが最速45分で結ばれます。
また2022年度には、羽沢横浜国大駅から新横浜駅、日吉駅方面へ至る「相鉄・東急直通線」の開業も予定されています。