軽自動車やコンパクトカーに多い屋根上のポールアンテナ。位置が、コンパクトカーは車体後方中央が多いのに対し、軽自動車は車種でまちまちです。

また、ポールの傾きを手動調整できますが、どのくらいの角度がよいのでしょうか。

軽自動車では特にまちまちな取り付け位置

 クルマのアンテナには様々な種類がありますが、軽自動車やコンパクトカーでは、可倒式の「ポールアンテナ」が多く見られます。日産「ノート」やホンダ「フィット」といったコンパクトカーでは、屋根の後方中央に設置される傾向ですが、特に軽自動車では取り付け位置が車種によりまちまちです。

クルマの「ポールアンテナ」中央後 右後 右前 なぜ設置位置ま...の画像はこちら >>

屋根の後方中央に取り付けられたポールアンテナ(乗りものニュース編集部撮影)。

 たとえばスズキでは、「ワゴンR」「ハスラー」「スペーシア」など多くの車種で、屋根後方の右側に設置されています。一方ダイハツでは、「ミラ」シリーズや「ムーヴキャンバス」「タント」「ウェイク」など、運転席上に設置されているものが多いです。

 スズキによると、取り付け位置は車種ごとのデザインを考慮して決まるといいますが、車体の右側に設置するのは、ラジオやオーディオなどの配線がそちら側に集中している点も理由のひとつだそうです。かつては、運転席のピラー部分(運転席から見て右前の柱)に取り付けられる伸縮式の「ピラーアンテナ」が多く見られましたが、ある意味、そのなごりだといいます。

ポールアンテナの角度 どのぐらいがベスト?

 また、「背の高いクルマでは、車体の中央よりも端に寄っていたほうが角度調整もしやすい場合があります」(スズキ)とのこと。いまは背の高い軽自動車が増えていることも、屋根の右側にポールアンテナがある車種が多い理由として考えられるそうです。

 一方ダイハツでは、ポールアンテナの位置は運転席上を基本にしているそうです。これも、配線の取り回しや操作性を考慮したものだといい、一部車種ではデザインなどを考慮して位置を変えているとのことでした。

 さて、こうしたポールアンテナの角度は、どう調整するのがよいのでしょうか。スズキによると、「アンテナの感度としては、まっすぐ立っている状態がベスト」ですが、それだと高くなりすぎるので、多くの場合は推奨の角度でカチっと止まるようになっているそうです。「立体駐車場に入庫する際など、高さを抑えたいときには倒してください」と話します。

編集部おすすめ