「餅は餅屋」といいますが、旧海軍などあてにできないといわんばかりに旧陸軍が作ってしまった船「あきつ丸」には当てはまりませんでした。いまでいう強襲揚陸艦そのものの先進的な船ですが、実戦の揚陸作戦への投入は一度きりでした。
1941(昭和16)年12月16日に竣工した戦艦「大和」は日本海軍のトップシークレットでしたが、約1か月後の1942(昭和17)年1月30日に播磨造船所(現、IHI)にて竣工した船もトップシークレットでした。
護衛空母に改装後の「あきつ丸」。甲板には三式連絡機が搭載されている。
その船の姿は全通飛行甲板を持った見まごうこともない「空母」ですが、所有者は民間企業の日本海運で、あくまで商船でした。陸軍が建造費を補助し、戦時には徴用するという建前になっていました。
陸軍がお金を出して作った商船扱いの空母のような船。説明するだけでもややこしいのですが、これが「特種船丙型」と呼ばれる「あきつ丸」です。
日本は島国であり領土には多くの島しょ部があり、陸軍が展開するのに船は必須でした。揚陸作戦には陸軍と海軍の緊密な協力関係が必要ですが、海軍は艦隊決戦に必要な戦闘艦に傾注し、陸軍の輸送や揚陸支援には消極的でした。官僚組織の縦割りと省益優先意識は昔もいまも変わりません。陸軍は自由に使える船が欲しくて、補助金を出し民間企業に船を造らせたのです。
「あきつ丸」は陸軍が揚陸作戦に使いやすいようにアイデアを凝らしました。
2019年現在、海上自衛隊は「おおすみ」型輸送艦を保有しています。艦内に揚陸を行える2機のエアクッション艇を搭載したドック型揚陸艦です。飛行甲板があるものの航空機用格納庫やエレベーターはなく、また固有の航空機は持っていませんが大型輸送ヘリCH-47が発着可能であり、陸上自衛隊が配備するV-22「オスプレイ」も運用できるように改修が行われています。「ドック型揚陸艦」は兵員や装備、物資輸送と共に、揚陸作戦に必要な舟艇、航空機運用機能を持っていることが特徴です。
「あきつ丸」はこの特徴を先取りして実現したような、先進的なコンセプトの船でした。揚陸作戦といえば映画『史上最大の作戦』に出てくるような、船首がパタンと開いてそのままランプとなり人や車両が降ろせる上陸用舟艇をイメージするかもしれませんが、この舟艇を最初に実用化したのは日本陸軍で、「大発動艇」、通称「大発」と呼ばれる秘密兵器でした。

日本陸軍の秘密兵器だった上陸用舟艇「大発動艇」。1941年、中国の揚子江で撮影された。後方に見える艦艇は水雷艇「鵯(ひよどり)」(画像:アメリカ海軍)。
大発を最大27隻搭載し、1個大隊約1000名の兵員が収容できた「あきつ丸」は、船内で人員や装備を大発に搭載して、船尾から直接、滑走台を使って海面に降ろしました。船が作戦発起位置についてから揚陸部隊発進までの時間を、大幅に短縮できたのが最大のメリットです。
それまでは舟艇を輸送船の甲板に載せて発起位置まで行き、1隻ずつクレーン(デリック)で海面に降ろし、さらに縄梯子を使って輸送船舷側から兵員を移乗させていましたので、手間も時間も掛かり危険だったのです。
飛行機も自前で用意 ただし着艦不可海軍が、虎の子である正規空母を陸軍の支援に出してくれることは期待できませんでしたので、陸軍は自前で用意しようとします。そこで「あきつ丸」は空母のような形となり、新造時には九七式戦闘機13機を搭載することができました。とはいえ、陸軍には空母で航空機を運用するノウハウが無く、発進させるのが精一杯で着艦させることは無理でした。航空機は発進、作戦後はどこか味方飛行場に着陸するか、不時着して機体を放棄しパイロットのみ脱出することが考えられていました。実際の作戦で航空機を運用する機会はありませんでしたが、航空機用の格納スペースは倉庫として重宝し、航空機輸送にも使われます。
「あきつ丸」は現代の揚陸艦を先取りした、使い勝手の良い成功作となりますが、本来の揚陸艦として実戦の上陸作戦に参加したのは、1942(昭和17)年3月1日のジャワ島上陸作戦が最初で最後です。
アイデア満載の「あきつ丸」と大発は戦艦「大和」並みのトップシークレットだったはずですが、特種船第一号である「神州丸」や大発はアメリカ軍によって1937(昭和12)年ごろに中国戦線で詳細に撮影されており、このアイデアは研究されていたようです。中国戦線にアメリカは情報網を張り巡らせていました。戦争後半では上陸用舟艇を大量生産して日本軍を苦しめることになります。

三式連絡機を運用中の「あきつ丸」。左手前に見えるのは単装九六式25mm高射機関砲。
太平洋戦争中期以降、アメリカ潜水艦による日本の輸送船被害が急増します。海軍をあてにしない陸軍は、「あきつ丸」の航空機運用能力に注目します。短距離で離着陸のできた三式指揮連絡機を搭載して対潜哨戒用に使用しようということで、「あきつ丸」は1944(昭和19)年7月に護衛空母へ改装されます。しかし対潜作戦ではさしたる戦果を挙げることができず、輸送任務に戻りますが、1944(昭和19)年11月15日に長崎県の五島列島沖にて、アメリカ海軍の潜水艦「クイーンフィッシュ」による雷撃で撃沈されます。
21世紀の現在、2019年度以降の「防衛大綱(31大綱)」では陸自が独自に「海上輸送部隊」を新編することを検討しています。歴史はまた繰り返していくのでしょうか。