鉄道車両のなかには大改造され、見違えるほど“変身”したものがあります。そのひとつが、国鉄の381系特急形電車をJR東海とJR西日本が改造して生まれた、「しなの」「くろしお」「やくも」の「パノラマグリーン車」です。
鉄道車両のなかには、改造で大変身したものもあります。JR東海とJR西日本が改造した381系特急形電車のパノラマグリーン車も、そのひとつです。
1958(昭和33)年に国鉄初の特急形電車である151系(当時は20系)が登場して以来、国鉄の特急形電車は客室から前方を直接見られない構造でした。一方で、私鉄の特急形電車は、小田急「ロマンスカー」や名鉄「パノラマカー」を筆頭に、前面展望を楽しめるものがありました。
特急「やくも」に使われるJR西日本の381系パノラマグリーン車(画像:photolibrary)。
国鉄分割民営化後の1988(昭和63)年には、JR九州が前面展望の可能な783系特急形電車を製造するとともに、JR東海が381系を前面展望可能な形に改造。大阪・名古屋と長野方面を結ぶ特急「しなの」用の「パノラマグリーン車」として営業を開始しました。これに続く1989(平成元)年に、JR西日本が改造した381系パノラマグリーン車もデビューします。
見えやすいよう座席にも工夫した381系パノラマグリーン車JR西日本の381系パノラマグリーン車は、まず特急「スーパーくろしお」として京都~新宮間でデビュー。1994(平成6)年には追加で改造された車両が、岡山と山陰を結ぶ特急「スーパーやくも」にも投入されました。座席はのちに、2列+1列で横3列のゆったりしたものに交換されましたが、そのヘッドレストは幅を狭くした“特別仕様”で、後ろの列からも前方の景色が見えるように配慮されました。

JR東海が改造した特急「しなの」用381系パノラマグリーン車(1989年、恵 知仁撮影)。
JR西日本は、これ以外にも京阪神と北陸を結ぶ特急「スーパー雷鳥」用として、485系電車改造のパノラマグリーン車も送り出しています。
これらパノラマグリーン車はいずれもスマートな流線形の前面で、各社のスター的存在として活躍しましたが、老朽化に伴って徐々に姿を消し、現在は特急「やくも」用の車両が残るのみです。なお、JR東海では特急「しなの」から引退したパノラマグリーン車をリニア・鉄道館で展示していましたが、2019年に惜しくも搬出・解体されました。