東京駅は新幹線などJR線のターミナル駅ですが、地下鉄が集中しているのは少し離れた大手町駅です。なぜ両駅は集約されなかったのでしょうか。
東京を代表する鉄道ターミナルといえば東京駅ですが、その近くで地下鉄路線が一番集中している駅は大手町です。地下鉄も東京駅に集中させた方が乗り換えは便利そうなのに、なぜ東京駅ではなく大手町駅が地下鉄の「ターミナル」となったのでしょうか。
最初に大手町に開業した路線である丸ノ内線は戦後の建設時、ふたつのルートを検討していました。ひとつは淡路町から大手町を経て東京駅丸の内側に至るルート、もうひとつは淡路町から常盤橋を経て東京駅八重洲口に至るルートです。
地下鉄5路線が乗り入れる大手町駅。周囲は丸の内から続くオフィスビル街(画像:写真AC)。
実は丸ノ内線の原型となる路線は、戦時中に計画されており、そのルートは現在の丸ノ内線とほぼ同じ経路で検討が進められていました。ではなぜ戦後にルートを再検討することになったのかというと、終戦後、丸の内の高層ビルが連合軍(GHQ)に接収されたため、企業の本社が京橋、日本橋方面へ移動し、同地域がビジネス街としてこれまで以上に発展を遂げていたからです。
当時の営団地下鉄の調査によると、東京駅の乗降人員中、丸の内口と八重洲口の利用者の比率は、1941(昭和16)年には90対10だったのが、1951(昭和26)年には62対38となり、八重洲口の利用者はかなりの増加を示していました。
大名屋敷、官庁、その後民間へ払下げ オフィス街「丸の内」の変遷しかし、丸の内側の乗降人員は依然として多く、また連合軍による接収の解除はそう遠いものではないと予想されていたこと(主要な建物は1952〈昭和27〉年から1956〈昭和31〉年ごろにかけて順次接収解除)、さらに丸の内から大手町にかけて多数の高層ビル建築の計画があり、同方面が今後、一段と発展が予想されることから、当初案通り丸ノ内線は、大手町と丸の内を経由するルートに決定しました。もしここで八重洲口ルートを選択していたら、東京の地下鉄ネットワークは今とは大きく異なったものになっていたことでしょう。

東京駅の丸の内口から見た大手町駅方面(画像:写真AC)。
そもそも大手町とは、江戸城の正門にあたる「大手門」に由来する地名です。江戸時代、大手町には大名屋敷が立ち並んでいましたが、明治に入ると大名屋敷の跡地を転用して大蔵省や内務省などの官庁街に生まれ変わりました。現在のようなオフィス街になったのは戦後、中央官庁が霞ケ関に集約され、跡地が民間に払い下げられて以降のことです。
日本開発銀行や日本長期信用銀行などの金融機関や、読売新聞、日本経済新聞、産経新聞など新聞社の本社ビル、そして経団連や農協が進出し、大手町は丸の内から続くオフィスビル街として存在感を示すようになります。その起爆剤となったのが、1956(昭和31)年に開業した丸ノ内線大手町駅だったのです。
続いて大手町に開通したのが東西線です。戦前から続く地下鉄整備計画では、東西線(5号線)は東京駅を経由することになっていましたが、1957(昭和32)年の計画改定により経由地を大手町に改め、丸ノ内線と接続するとともに大手町から分岐して巣鴨、板橋方面へ延伸する支線計画が追加されました。
幅の広い道路が格子状 地下鉄は大手町の方が建設しやすかった?この支線は後に都営三田線(6号線)として独立した路線となり、千代田線(9号線)と一体的に建設されることになります。1969(昭和44)年に千代田線、1972(昭和47)年に都営三田線が開通。そして1989(平成元)年に5番目の路線として半蔵門線が開通し、大手町駅は「ロ」の字型にそれぞれの駅が接続される地下鉄の拠点となりました。

地下鉄東西線大手町駅の乗り換え案内。
もしも東西線が当初の計画のまま東京駅と接続していれば、その後の地下鉄も東京駅付近に集まってきたかもしれません。しかしその場合、地下鉄東京駅はとても使いにくい駅になっていたはずです。
というのも地下鉄は用地の確保と、建設工事の関係上、一般的に道路下に建設されます。大手町周辺は幅の広い道路が格子状になっており、南北の路線や東西の路線を多数、建設するのに都合がよいですが、東京駅に地下鉄を集約しようとすると、東京駅の広大な地下構造物を避けた深い位置で、駅舎を支えながら工事をする必要があり、大変な難工事となったでしょう。
また、一部の路線は丸の内口、その他の路線は八重洲口と分散してしまうと、乗り換えも不便です。東京駅に近く、ビジネスの拠点である大手町に路線が集まるようになったのは、自然の流れだったのかもしれません。