「ラスボス」とはゲームなどで、最後に出てくる敵のボスを意味する俗称です。旧日本海軍でいえば「連合艦隊旗艦」がそれっぽいですが、最後にその座にあったのは、なぜ大戦艦ではなく軽巡洋艦の「大淀」だったのでしょうか。

「三笠」「長門」「大和」…そうそうたる顔ぶれの最後に「大淀」

「連合艦隊旗艦」――何とも重々しい響きがある呼び名です。「ラスボス」をイメージさせる圧倒的な存在感で、その栄光の称号を奉られるのは日本海軍を代表するフネが相応しいでしょう。その称号を担っていたのは大戦艦「長門」「大和」「武蔵」などです。しかし太平洋戦争後半、それら大戦艦からこの称号を引き継いだのは、ちょっと地味な軽巡洋艦でした。

いわゆるラスボスっぽい「日本海軍連合艦隊旗艦」 その最後が軽...の画像はこちら >>

1944年春撮影とされる「大淀」。一番砲塔は右舷を指向している。

「旗艦(フラッグシップ)」という言葉は、日常でも「旗艦店」「フラッグシップ機」といった使われ方をし、すなわちステータス性を持つものに付与される呼称です。その語源は、複数の艦艇を指揮する指揮官が座乗する艦には、これを示す「指揮官旗」を掲げることから、といいます。ちなみに海上自衛隊では「機関」と間違えるので「ハタブネ」と読むそうです。

 第1次世界大戦まで無線通信が貧弱だったこともあり、海戦では旗艦が先頭に立ち艦隊列線に旗や発光信号を使って指揮連絡しながら砲戦を繰り広げました。もちろん、敵から真っ先に狙われることは必定です。そのため、旗艦は最も戦闘力の高い戦艦が選ばれました。

日露戦争における日本海軍の戦艦「三笠」がその例です。

戦い方がガラリと変わったWW2の海戦 「旗艦」の意味するところは?

 しかし第2次世界大戦では、もはや艦隊列線同士が砲戦を繰り広げるような戦闘は無くなります。旗艦は前線に出ることなく、後方から無線通信を駆使して全体指揮を執るようになりました。戦局は拡大し、連合艦隊司令部は太平洋に広く展開する何万もの兵力、艦船、航空機を指揮、統括、管理しなければならない巨大官僚組織になります。そこには大砲も装甲も必要ありません。欲しいのは事務官、机と椅子、電話や無線の通信設備、執務居住空間です。

 後方で動かない大和型戦艦は「ヤマトホテル」「武蔵屋旅館」と揶揄されましたが、海軍省連合艦隊司令部「大和庁舎」「武蔵庁舎」といった方がぴったりくるかもしれません。平時なら大戦艦が「ラスボス」イメージを押し出してアピール効果は期待できますが、戦時ともなると、せっかく高い戦闘力を持つ戦艦を庁舎扱いで後方に置いたままにしておくことはできません。そのような事情から、戦うラスボスとして戦線に復帰する「大和」や「武蔵」などの大戦艦から旗艦任務を引き継いだのが、軽巡洋艦「大淀」でした。

いわゆるラスボスっぽい「日本海軍連合艦隊旗艦」 その最後が軽巡「大淀」だったワケ

1943年6月に呉港で撮影されたと推定される「大淀」。

 1944(昭和19)年3月6日から「大淀」を旗艦にする改装が始まり、同年5月1日に完了します。5月3日、連合艦隊司令長官に着任した豊田副武(そえむ)大将は「(従来の戦艦と比べて)こんな小さな船で戦死してしまったら連合艦隊の足元を見られる」と嘆いたといわれます。

もはや見栄を張るような戦局ではなかったのですが、やはり「旗艦=ラスボス」の感覚は強かったようです。

結局のところ旗艦ってフネでなくてもよくない?

 地味な軽巡「大淀」が連合艦隊旗艦に大抜擢されたのは、司令部庁舎としてのキャパシティがあったからです。「大淀」も潜水艦隊「旗艦」として建造されていました。

いわゆるラスボスっぽい「日本海軍連合艦隊旗艦」 その最後が軽巡「大淀」だったワケ

1944年10月25日エンガノ沖海戦で損傷した空母「瑞鶴」の甲板から司令官旗を移乗させるために接近した「大淀」を撮影した。(画像:アメリカ海軍)。

 戦艦による艦隊決戦前に敵戦艦隊へ打撃を与えておこうという、潜水艦隊による漸減作戦の発想から生まれた「大淀」は、高性能水上偵察機やレーダーを揃え、複数の潜水艦の目となり統一指揮するというユニークな設計発想を体現、水上偵察機を6機格納する巨大格納庫、44.5mに及ぶカタパルトが設置され、水上機母艦ともいえる構造になっていました。

もちろん、潜水艦隊を指揮する通信設備も充実。軽巡といいながら基準排水量は8000トンクラスであり、重巡並みの大きさでした。

いわゆるラスボスっぽい「日本海軍連合艦隊旗艦」 その最後が軽巡「大淀」だったワケ

1945年7月28日空母「シャングリラ」艦載機が撮影した、呉港で攻撃を受ける「大淀」(画像:アメリカ海軍)。

 しかし、いざ開戦すると日本海軍が期待した戦艦による艦隊決戦は起こりません。「大淀」にも潜水艦隊旗艦として機能を発揮する機会は訪れません。漸減作戦を諦めた海軍は姉妹艦(予定艦名「仁淀」)の建造を中止したため同型艦は1隻のみとなり、大きさの割に弱武装で構造も特殊すぎていたため、戦隊も組めないボッチの使いづらい艦になってしまいます。

それが連合艦隊旗艦として白羽の矢が立った要因でした。「大淀」にとっても、あまり晴れがましいものではなかったようです。

 司令部が入居できるように巨大な水上機格納庫を3階建てに改造し、上段に幕僚室、中段に作戦室と幕僚事務室、下段に司令部付の事務室や倉庫が設置されます。カタパルトも従来型に変更され、艦載機数は2機となります。冷房も完備して庁舎としてはそれなりに使い心地は良かったとされます。

 しかし司令官旗を掲げていたのは約5か月間だけで、しかもこの間、旗艦らしく行動することもなく、木更津沖に停泊したままでした。連合艦隊司令部は1944年9月29日に現横浜市港北区の慶応大学日吉台キャンパスへ移転してしまい、「連合艦隊旗艦」という艦艇は無くなってしまいます。冷静に考えれば、木更津沖に浮かんだ艦より地上にあった方が、「庁舎」として使い勝手が良いのは当然です。

いわゆるラスボスっぽい「日本海軍連合艦隊旗艦」 その最後が軽巡「大淀」だったワケ

1945年10月9日呉湾で撮影された横転している「大淀」(画像:アメリカ海軍)。

 普通の軽巡洋艦に戻った「大淀」はあちこちに駆り出されるも、大きな損傷は受けませんでした。1945(昭和20)年7月28日、呉で空襲を受け、横転大破着底して終戦を迎えます。