3月後半を迎えても、子持ちのヤリイカが釣れているとの情報を聞き、3月20日にヤリイカ絶好調の若狭大島沖へ釣行。プラヅノで狙った前半はさっぱりだったが、後半はエサ巻きイカメタルで連発。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 APC・川森慶子)
深夜便でヤリイカ釣り
乗船したのは3月20日の深夜便。乗船場には、すでにスタンバイしている人がいて、急いで準備に取り掛かった。
全員が乗船できた午後8時30分に出船。沖はかなりの波で、船酔い寸前の人が続出し、さすがの私も久しぶりに覚悟を決めた(笑)。
40分ほどでポイントに到着。一昨日はヤリイカ100匹超えだった場所らしい。そんな船長の言葉に期待が高まり、船酔いもすっ飛んでしまった。
プラヅノよりオモリグに好反応
仕掛けは胴つき5本バリ、オモリは80号。私の両隣の人は、オモリグ30号で開始。水深は65mのほぼ浅場、潮は1.5ktと速く、80号のオモリが45度の角度で船尾に流されていく。
それでもオモリグの人は、すぐに立派なオスイカをゲット。周囲で釣れているのを見ると、気持ちも高揚して笑みがこぼれる。
ところが、すべてプラヅノなのがいけないのか、私は全くアタリなし。
エサ巻きスッテに変更
しかし、隣の人はオモリグに1本バリ、エサ巻きスッテで連続ヒット。私は午後11時に初めてこの1匹。競ってはいないけど、この時点で1対20だ(笑)。
気を取り直し、私もイカメタルで勝負。ナマステ30号にエギを2本装着。底まで落としてフワフワと誘い、アタリを待つとズドーンとアタってきた。
グングン引いたのは立派なオス2匹。よく見ると隣の人も、その隣の人もみんなエサ巻きスッテ。私はこれを使ったことがなかったが、5本バリのうち、ひとつをエサ巻きスッテに交換した。

エサ巻きスッテがアタリ!
すると、どうだろう、すぐさまヒット。これも立派なオスイカだ。エサ巻きスッテに少し抵抗があったが、この手応えに負けた私は、ちょっといたずらをして、オモリスッテに鶏のササミを巻き、タチウオ用ワイヤーで固定。これでナマステエサ巻きスッテの完成。
ヤリイカは1匹乗ったらゆっくり手巻きし、追い乗りを狙う。すると、オスイカばかりの3連。ズンズンと追い食いで乗ってくるこの感触が気持ちよくて大好きだ。
前半は、パターンをつかむのに時間を要してしまったけど、後半の秘策でボチボチと盛り返し、何とか40匹弱の釣果を得て納竿となった。

生かしたまま持ち帰り姿造りに
最後に、私は子持ちヤリイカの煮つけが大好きなので、たくさん釣れると料理が楽しみ。生きヤリイカの刺身も、この時期ならではなので、家族のために9匹をエアレーションして持ち帰った。

帰宅後、納竿から13時間経過しても、元気に泳いでいるヤリイカの姿を見て、2歳の孫は「イカが踊ってる~」と、イカをナデナデして大はしゃぎ。すっかり魚好きな子になってしまった。将来は、おばあちゃんになった私を連れて、イカ釣りに出かけているかもしれませんね(笑)。

さて、今回釣ったヤリイカで、生きイカの姿造りと春野菜とヤリイカの天ぷら、子持ちイカの煮つけ、ゲソの炊き込みご飯を作ったところ、家族に大好評。大波のなかを頑張ってきた甲斐があった。

<週刊つりニュース中部版 APC・川森慶子/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2020年4月17日号に掲載された記事を再編集したものになります。