釣りビギナーにオススメで、玄人でも一度は経験があるであろう「アジ釣り」。今回は、東京湾のLT(ライトタックル)アジにおける釣果アップのための攻略法を紹介しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター古谷健太)
東京湾LTアジの概要とタックル
一言でアジ釣りといっても、分類としては2種類に分けられる。1つは走水などに代表される「大アジ」を狙って行われるもので、ビシも100号を超えるものを使う釣りである。
そして、もう1つは今回ご紹介する「LTアジ」である。LTとは「ライトタックル」の略で、「ライトアジ」とも呼ばれる。その名の通り、ライトなタックルを使うのが特徴で、専用ロッドや汎用のLTロッドなどに小型両軸リールの組み合わせが一般的に使用される。

ビシは30号~40号と軽い物を使い、仕掛けの長さも2m以内で針数も多くないことから扱いやすい。釣れるアジは大きいサイズが混じることもあるが、基本的には20cm前後から30cmくらい、活性が高い群れに当たれば入れ食いが堪能できるのがこの釣りの魅力の一つだ。
LTアジのシーズン
アジは5月~8月頃が旬とされている。しかし、釣りのターゲットとしてのアジは季節を問わず、周年狙える。他にも季節を問わずに狙えるターゲットはいるが、その中でもアジは季節による影響が少なく安定した釣果が望めるターゲットである。

また、言うまでもなく美味しい魚で、料理のレパートリーが多いのも大きな魅力だ。そんな気軽に狙える美味しい魚だけにLTアジの人気は高く、東京湾周りの船宿で「LTアジ」と検索すれば、数多くの船宿がヒットする。
LTアジの落とし穴
初心者の方にもLTアジがオススメされる理由はいくつかあると思う。お手軽であること、虫エサを使わなくても大丈夫であること、釣り方が複雑ではないこと、そして「簡単に釣れること」が挙げられるだろう。

しかし、釣りに慣れてくると、自分なりのアレンジを考えることがある。
もちろん積み重ねた経験は無駄ではないが、あくまで基礎があった上での「引き出し」として、こういった経験を捉えた方が良いだろう。これらを前提として、LTアジの釣果アップ企画第一弾として、基礎の確認とその基礎のグレードアップの話をしたいと思う。
「基礎」となる釣り方を押さえる
よく言われる「ビギナーズラック」は、船長や釣りに慣れている人から基本を習い、その基本に忠実に従った結果であることが多い

LTアジにおける一般論としての基本動作は、指示されるタナ(海底から2~3mが多い)に向けて、まずは海底までビシを落とし、1m巻いてコマセを撒き、タナまで持っていってもう一度コマセを撒き、アタリを待つ。
アタリが無ければもう一度コマセを撒いたり、一旦海底まで落とし同じ動作を繰り返す。これでダメなら一旦回収。というのがいわゆる基本的な動作であるが、まずはこの作業を見直したい。
基礎向上が釣果UPのコツ
釣り方の基礎を覚えたら、次のステップは「基礎向上」だ。
タナ取り
東京湾のLTアジ釣りでは、タナは海底から2~3mくらいが指示されることが多く、道糸のマーカーを見て正確にタナ取りすることが求められる。さて、ここまでの説明を聞いて「何を今更」とお思いだろう。
まず、「海底から2m」というタナ指示を受けた場合を想定して説明したい。ビシが海底につき、巻き上げてビシが海底を離れるまでの間、竿は限界まで曲がっている。ビシが海底を離れた瞬間、竿は跳ね上がり、ビシの重さを支える曲がりに戻る。この「竿の曲がり」により、数十cmの誤差が生じ、アジが口を使う位置に針を置けていないことがある。
2~3mという幅のある指示であればさほど影響は無いかもしれないが、一定のタナでしかアジが口を使わないというシビアな状況になっている時は、このズレが釣果の差となることがある。
コマセワーク
LTアジに限らず、コマセを使う釣りに行くと、コマセを詰め直さずに置き竿で何分も待っている方をよく見かける。LTアジのビシは小さなもので、中に詰めたコマセは3~4振りもすればカラになってしまう。アジはコマセに反応しているのであるから、当然ながらコマセが無い状態ではアジは寄ってこず、その状態で放っておいても釣れる確率は下がるのみである。
そのため、コマセはこまめに打ち直そう。また、LTアジで使われるイワシミンチのコマセは、海面で撒いて観察するとわかるが、固形のエサがポロポロと落ちていくというものではなく、煙幕のように広がり、すぐに薄れてしまう。この煙幕を濃く出し、その濃い部分に針を同調させるためにも、コマセの振りは「鋭く・小さく」行ったほうがよい。
まとめ
今回は基礎の確認と向上という形で初心者の方でも実践できることや、慣れてきた方が見落としがちな部分を書かせて頂いたが、食い渋りの時には誘いなどのテクニックで釣果に差がつく状況も多い。
次回からはさらに実践的なことを紹介したいと思う。これらの記事が皆様の釣果向上につながることを祈るばかりである。
今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:魚「活性」別コマセの振り方
今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:活性に合わせた「誘い方」3選
今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:「コマセ」で魚は満腹になる?
今さら聞けない『東京湾LTアジ』のキホン:ゲスト筆頭「カサゴ」回避術
【東京湾2020】人気の『LTアジ』釣果アップ術 初心者でも実践可能
船長に聞く「沖釣り初心者の心得」:東京湾LTアジ 厳選船宿8選も紹介
<古谷健太/TSURINEWSライター>
The post 『東京湾LTアジ』を徹底攻略 初心者でも実践できる釣果UPのコツ first appeared on TSURINEWS.