フカセ釣りをはじめ、多くのウキ釣りで使うシモリ玉。小さなアイテムのため、その使用目的が不明な方もいるかもしれません。

今回はシモリ玉の基礎知識を紹介します。

(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS関西編集部・松村計吾)

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある...の画像はこちら >>

シモリ玉とは

シモリ玉というごくごく小さなアイテムがあります。プラスチックなどの小さな玉で、糸を通すための穴が貫通している釣り用の小物です。身近なものに例えると、ビーズに近い見た目をしています。初心者の中には、わざわざ釣具店でシモリ玉を単体で購入したことがない人もいると思います。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?
シモリ玉いろいろ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

このシモリ玉ですが、フカセ釣りや飛ばしウキを使ったサビキ釣り、タチウオの電気ウキ釣りなど、ウキを使った釣りでは必需品となる場面も多々あります。今回はそんなシモリ玉の基礎知識を紹介していきましょう。

遊動式のウキ釣りで活用

シモリ玉を使用する場面でもっとも多いのは、「遊動式のウキ釣り」です。ウキ釣りの場合、道糸にウキを固定して使うと、ウキからハリまでの距離、つまりウキ下は、竿の長さ以上とってしまうと固定されたウキがガイドに引っ掛かってそれ以上、糸を巻き取れません。

たとえば、竿の長さが5mあったとして、ウキ下を7mも取りたい場合には、仕掛けの部分が竿よりも2mも長くなるため、仕掛けの扱いが非常に難しくなります。また、極端な話、ウキで止まる所まで巻き上げて、竿を突き上げても仕掛けが長すぎると、魚はまだまだ海中でそれ以上浮かせることができない……なんて事態にもなりかねません。

そんな場面で使用するのが「遊動式」というウキ釣り仕掛けです。ウキが道糸上をフリーに動くことで、陸上ではウキから仕掛けは短く、仕掛けを投入すると、スルスルと仕掛けが滑って深くまで沈みます。ただ、それだけだと、どんどん仕掛けが沈んでいき、魚が引いてもアタリすら分からない、またはいつの間にか仕掛けが底に到達していて釣れない、根掛かりすることにもつながります。

そんな時に必要なのがシモリ玉です。

シモリ玉の使い方

次にシモリ玉の使い方を紹介します。

ウキ止めと併用

シモリ玉は基本的に、道糸上に固定する小さなウキ止めと併用します。ウキ止めとはその名の通り、道糸上に結び付けて固定し、そこでフリー状態のウキが止まるシステムです。この時に、ウキの道糸が通る部分の穴が広ければ抵抗が小さくなり、糸はスムーズに通ります。逆に穴が小さければ抵抗が大きくなり糸の滑りは悪くなります。仕掛けをスムーズに沈めるためには道糸が通る穴は「大きめ」が良いということですね。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?
用途に応じて大きさも様々(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

ウキとウキ止めの間にセット

ただ、ウキ止めは道糸上に付いているにもかかわらず、ガイドを通って、リールのスプールの中にも巻き込めるほど小さなアイテムです。素材としてはハリスに利用するフロロカーボンラインを利用したり、ウキ止め用の専用糸、ごくごく小さなゴムの玉などがありますが、道糸が通る穴が大きければウキゴムもその穴を通り抜けてしまうことがあります。

そこで、ウキとウキ止めの間にシモリ玉を入れることで、シモリ玉がウキ止めで止まり、ウキの穴にシモリ玉が通らなければウキも止まる、という寸法です。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?
ウキ止めとシモリ玉でウキを止める(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

シモリ玉の仕掛け例

シモリ玉を使用した仕掛けの例としては、磯や波止でのグレ(メジナ)、チヌ(クロダイ)釣りに代表されるフカセ釣りが顕著です。仕掛け例を下図に紹介していますので、ご参考ください。

穂先から順に、ウキ止め→シモリ玉→ウキ→サルカン……となっているのが分かると思います。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?
シモリ玉を使った仕掛け例(作図:TSURINEWS関西編集部・松村)

たまに釣り場でシモリ玉とウキ止めの順を逆に入れてしまい、シモリ玉が何の役にも立っていないどころか、シモリ玉が邪魔をして糸を巻き取れなくなっている人を見ます。仕掛けを参考に、どうしてその順番になるのかをイメージしてもらえると間違わないと思います。

シモリ玉とビーズの違い

シモリ玉は身近なものでいうとビーズのような形と前述しました。釣りアイテムにもシモリ玉とは別にビーズがあります。ビーズもシモリ玉同様、ほぼ球体の中に、糸を通す穴が空いています。

基本的にはビーズをシモリ玉のかわりに使うこともできますが、シモリ玉に比べてビーズは、カラーや大きさのバリエーションが非常に豊富です。また、釣り用ではなくても手芸用のビーズを使う人もいます。実は筆者もその一人です。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?
種類が豊富なビーズ(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

というのもビーズを使用するのは、仕掛け部分。幹糸やハリスに通して使うことが多いのですが、その役目は「集魚」であることが多いのです。つまり、色やキラキラ光るような形状のアイテムを仕掛けに付けることで、魚にアピールする役目がありますので、シモリ玉とは使用する目的が少し違うとも言えます。

シモリ玉の有効利用

実はシモリ玉には上記の使用法以外の使い方もします。通常はウキの上部(竿側)に付けて、フリー状態のウキを止める役目ですが、「ウキの下」に付ける場合もあります。

たとえば、道糸とハリスを接続するために、サルカンなどを使用している場合、ウキがスルスルと滑り落ちて勢いよくサルカンに当たることで、破損するおそれもあります。

サルカンとウキの間にシモリ玉を入れることでクッションの役目を果たすこともあります。専用のゴム製クッションもありますが、シモリ玉でも十分代用できます。

さらに難しい使い方としては、シモリ玉自体を道糸が滑ることに対して、小さな抵抗を生み出します。軽い仕掛けにすると、シモリ玉の抵抗だけで仕掛けの沈みを遅くすることができ、仕掛けの沈下にブレーキをかけることで魚にエサをじっくりエサを見せる使い方もします。

シモリ玉を使わない場面

シモリ玉がウキの動きをウキ止め部分で止めてしまうことから、わざとシモリ玉を使わない場面もあります。それは、魚の食いが渋い時などです。ウキ止めでウキが止まっている状態で魚がさしエサをくわえて引っ張るとウキが沈んで釣り人にアタリを知らせます。しかし魚からすると、ウキごと海中へ引きずり込むことになり、ウキの抵抗に違和感を感じてエサを放してしまうことがあるのです。

そんな時には、フロロカーボン製のウキ止め糸を使用して、ウキの滑りを「仮止め」します。ほんの小さな抵抗物なので、軽い仕掛けならそこで一応、仕掛けの沈下にストップがかかります。

今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある?
フロロカーボン製のウキ止め(撮影:TSURINEWS関西編集部・松村)

が、魚が食って仕掛けを引っ張ると、軟らかなフロロカーボンラインのウキ止めは、穴をすり抜けて完全にフリーとなります。魚にとっては、ウキを引っ張ることなくエサだけを引っ張ることで違和感を小さくすることができるのです。

<松村計吾/TSURINEWS関西編集部>

The post 今さら聞けないウキ釣りのキホン:『シモリ玉』は何のためにある? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ