3月4日の夜、三重県四日市市の霞ケ浦ふ頭へと釣行。メバリングタックルで岸壁際のカサゴとシーバスゲームを楽しんだ。

短時間ながらよく釣れた釣行をリポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

夜の波止でライトゲーム 自作「スプーン」ルアーでシーバス【三...の画像はこちら >>

霞ケ浦ふ頭でライトゲーム

日増しに暖かさを感じられるようになり、そろそろ春も間近。そんな3月4日の夜、仕事を終えたその足で三重県四日市市の霞ケ浦ふ頭へと向かった。午後8時に到着し、まずは岸壁際に潜むカサゴを狙ってみる。

PEライン0.18号のタックルにセットしたのは、最近マイブームの自作プラ板スプーン。インクジェット対応のものを入手したので、今回は遊び心でアニメのキャラクターなどをプリントしてみた。

夜の波止でライトゲーム 自作「スプーン」ルアーでシーバス【三重】
タックル図(作図:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

先発は釣りキチ三平。壁際をカーブフォールで探っていくと、早速ヒット。予想通り15cmほどのカサゴだ。さすがは三平、仕事が早い。

夜の波止でライトゲーム 自作「スプーン」ルアーでシーバス【三重】
自作ルアーで楽しさ倍増(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

ここでトトロにバトンタッチ。これまた不思議な力で、あっという間に2匹目をゲットしてしまった。その後もいろいろなキャラクターで順調にヒットを重ね、2ケタに手が届いたところでセイゴ狙いに切り替える。

フォールでセイゴキャッチ

この自作ルアーはリトリーブで浮上するため、中層スイミングには不向き。最近は水温が不安定で、少し下でしか食わないセイゴには苦戦させられていた。そこでユラユラとフリーフォールさせると、明暗の境目から出てきたセイゴがパクッ。なんと、あっけなく食ってしまったではないか。

夜の波止でライトゲーム 自作「スプーン」ルアーでシーバス【三重】
プラ板スプーンのフォールで(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

釣れちゃった感は満載だが、40cm弱の十分に楽しめるサイズ。これは期待できそうだ。とは思ってみたが、やはり水面直下では食ってこない。

ジグヘッドで50cmシーバス浮上

そこでフロロ2lbのタックルに変更。0.8gのジグヘッドで水面下50cmほどを探ると一発。水温が上がっているのか、35cm級だが意外に引きが強い。なんとか無事に抜き上げたが、ラインは昨年から巻きっぱなし。このままでは痛い目を見ることになりそうだ。

リリース後、急いでフロロカーボンライン3lbのスプールに交換。キャストを再開すると速攻でヒットしたが、これが予想以上に大きい。

ようやく水面まで浮かせてみると、3lbでも抜き上げは厳しい。

バッグの中から落としギャフを取り出し、なんとかランディングしたのは体高のある50cm。

ミノーでも早々にゲット

という訳で、次はPEライン0.4号のタックルに持ち替え、先日買ったばかりのカウントダウンエリート55をセット。係留船の明かりの中にキャストし、どんな泳ぎをするのかなと思いながらリールを巻くと、動きを確認する間もなくヒットしてきた。

夜の波止でライトゲーム 自作「スプーン」ルアーでシーバス【三重】
カウントダウンエリートにヒット(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

この魚は35cm級と小ぶりだったこともあり、そのまま抜き上げて余裕でキャッチ。取りあえず写真だけ、とカメラを出したところで、背後にいたお猫さまと目が合った。くれ、と言わんばかりの形相だが、お前には少し大きすぎやしないか……。

写真を撮るまでは我慢していたようだが、目の前に差し出すと瞬時に飛びかかり、魚をくわえてやみの中に消えていった。さすがは野生、たくましすぎる。

ヒット多数で満足の釣果

その後、同寸を追加したところでルアーをレッドペッパーナノに変更。これだけ高活性ならトップでも狙えそうなものだが、やはり上では食わないようだ。と思っていると水面に無数のライズリング。って、さすがに多すぎだろう(笑)。

もちろんその正体は魚ではなく雨。あっという間に本降りとなり、終了となった。釣果は12~20cmのカサゴ10匹と、35~50cmのシーバスが5匹。2時間弱の釣行だが、予想以上に楽しい時間を過ごすことができた。

<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
霞埠頭
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年3月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。

The post 夜の波止でライトゲーム 自作「スプーン」ルアーでシーバス【三重】 first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ