スピニングリールのボディ部分には、逆転レバーという小さな部品がある。これは、どのように使うのだろうか?リールの性能を細かく理解して、魚のキャッチ率UPに繋げたい。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)

今さら聞けないスピニングリールのキホン 『逆転レバー』の使い...の画像はこちら >>

リールの逆転レバー

逆転レバーとは、下の画像でいう、スピニングリールのボディのローター部分下についた小さな部品だ。

今さら聞けないスピニングリールのキホン 『逆転レバー』の使い道は?
逆転レバー(提供:TSURINEWSライター井上海生)

ちなみに、この状態で逆転レバーがオフになっている状態となる。

逆転レバーはドラグと似ていて、負荷に対してイトを出す機能のひとつだ。逆転レバーをオンにすると、負荷に対してスプールが逆回転して、イトを送り出していく。ドラグと違うのは、ドラグはテンションをかけながらイトを出していくが、逆転レバーをオンにすると、ほとんどノーテンションに近い状態となり、魚の泳ぐ方向にイトが出ていく。

逆転レバー本来の使い方

逆転レバーの「本来の」使い方について。これは、磯や魚圧倒的有利の条件で、主にはエサ釣りの場面で、大きな魚を掛けてしまった場合に、サオがのされるか、海に引きずりこむように持って行かれるかするところで、レバーをオンにする。すると、ラインテンションが抜けて、サオがとりあえず立て直せる。

つまり、ドラグで追いつかない条件で使う、ということだ。ドラグでイトを食いつかせているとサオに負荷がかかってしまったままになり、ハリが魚の口元で暴れて折れるか外れ、またはラインテンションがキンキンの状態で何かに擦るかして、切れる。そのようなブレイクを避けるために、サオがのされるほどの巨大魚がきたところで、逆転レバーを使う。

魚を暴れさせない効果

魚は痛覚がないといわれる(諸説ありますが)。ではなぜ引くかというと、ラインテンションがかかっているせいで、自分の動きが不自由なものとなり、それで暴れるのだそうだ。

つまり逆転レバーを使ってノーテンションの状態に近づけると、魚は暴れ止むと言うアングラーもいる。難しいのは、では、「ベールを返す」、つまりフリーにするのと何が違うかだが、おそらく、最終的に、ラインが限りなく魚に対しナチュラルに接しながら食いつき、なんとかハリ掛かりさせた状態を保つのが逆転レバー。

ラインが水中でふわふわとなってしまうのが、ベールを返してフリーにした状態ということなのだろう。

今さら聞けないスピニングリールのキホン 『逆転レバー』の使い道は?
逆転レバーオンの状態(提供:TSURINEWSライター井上海生)

筆者の経験から言っても、アジングで大きなチヌやボラを掛けてどうしても寄せられないとき、ベールを返してしまうと、ハリが外れるかイトが切れるかすることが多い。

ルアーフィッシングでの使い方

ルアーフィッシングでは、あまり逆転レバーを用いるアングラーは多くないようだ。それぞれの釣り物にタックルの専用設計を組んでいれば、ほとんど使う必要もないだろう。

ただ、フィネスの釣りの上級者は、逆転レバーをうまく活用するらしい。特にチヌやシーバスを止めるときには、逆転レバーを入れてラインテンションを抜いてやると、暴れ止んで元の着き場所に戻ることが多いようだ。そこから再び勝負をかける。

今さら聞けないスピニングリールのキホン 『逆転レバー』の使い道は?
大きなチヌなどは逆転レバーがよく効く(提供:TSURINEWSライター井上海生)

壊れやすく減少傾向

逆転レバーの微妙な部分は、「壊れやすい」ということ。筆者も経験があるが、足場の悪いところでリールのボディをぶつけてしまうと、もっとも壊れやすいのが逆転レバーだと思う。部品がリールの中に落ちてしまうと、ハンドルを回せなくなる。

そのような意味もあってか、最近の汎用スピニングリールで、高価な機種では、逆転レバーは付いていないことが多いようだ。

使いようで光る機能でもある

磯などで魚が圧倒的有利な条件、またライトタックルで不意の大型魚襲来で暴れ止まない場合など、使いようで光る機能でもある。サオがのされてしまって自分の体まで持っていかれそうになったら、素早く逆転レバーをオンにしてノーテンションにし、ある程度泳がせて引き止ませてからもう一度勝負をかけ直すといいだろう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

The post 今さら聞けないスピニングリールのキホン 『逆転レバー』の使い道は? first appeared on TSURINEWS.

編集部おすすめ