メタルジグは、底を取る釣り方が基本になるので、ロストしやすく、気軽に使いにくいルアーです。ここではメタルジグを価格帯で3種に分類し、その使い分け術を紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
メタルジグは価格的に3種類
知っておきたいのが、メタルジグのコスパ。おおむね3種類ある、100均ジグ、棚落ち品、そしてメーカー現行品のコスパを考え、釣り場の条件や釣り物に応じて、うまく使いましょう。
100均品、棚落ち品、メーカー現行品。メタルジグは価格帯だけで考えればこの3種類でしょう。タングステン製やブレードがついたものなど、やや高価なものもありますが、それもメーカー現行品としてここでは考えることにします。
100均品はまさしく100円。釣具店の棚落ち品は、安いものであれば350円程度で購入できます。メーカー現行品、これは価格に差がありますが500円~1000円くらいです。
100均のメタルジグ
まず100均ジグについて考えてみましょう。

100均ジグは、メタルジグそのもののアクションなどは劣るものではないと筆者は考えています。ただ、ハリとスプリットリングがサビやすく、ほとんどこの部分は使い物になりません。釣っている途中にサビてくるレベル。ハリ先は最初から甘い、ここが最大の問題です。
スプリットリングとハリのカスタムがほぼ必須となるわけですが、この場合、トータルで350円くらいのコストがかかり、棚落ち品とそう変わらない値段となります。
棚落ち品(ワゴンセール)
続けて、100均ジグよりも多少高価にはなる棚落ち品(ワゴンセール)です。
釣具店の棚落ち品がどのような基準でまさしく棚落ちしているのかわかりませんが、筆者がいくつか使ってきた印象からいえば、やはりハリやスプリットリングはサビやすいです。ただ100均のものと比べると、サビても強度は比較的高く、ハリ先も甘くなりにくいように思います。

アタリハズレがかなり多い棚落ち品ですが、筆者は気に入っています。メタルのアクションなどはどちらかといえば釣り人の操作次第なので、「つくり」の部分は気にしていません。
「強度面にさほど心配はないが、サビやすい」ということを理解して使えるならば、棚落ち品は釣れますし、ジグのかさましというか、ロストしやすいところでルアーの「数」がいるときに持っていってもいいでしょう。
メーカー現行品
さて、メーカー現行品です。現行品はさすがといわざるをえない出来です。ハリもスプリットリングもちょっとやそっとではサビません。

塗装が剥がれやすいなど、メーカーによって弱点が噂されているものもありますが、そのへんは使い方次第ではないでしょうか?おそらく、サーフでバタバタとジグを着底させていると、どれだけ塗装が強力なジグでも一日でかなり剥げます。
ハリ先も甘くなりにくく、やはりジグのアクションなどにも工夫したものが見られるので、現行品がこの中で一級のものであることは間違いありません。ただし、メーカー定価、ある程度割引された価格で500円~という額にはなります。
釣れるのは変わらない
筆者の印象では、100均、棚落ち品、メーカー現行品、どれを選んでも、魚の反応は変わりません。

メタルジグは、カラー、水色とのマッチング、そしてウェイトとジャークがキモです。
コスパが良いのはメーカー現行品
ジグの、特にハリ周りの耐久性ということでいうと、やはりメーカー現行品が群を抜きます。釣りというのはハリの刺さりが命なので、やはりコスパにもっとも優れるのは、ある程度の額を払ったとしても、メーカー現行品でしょう。
しかし見逃せないのは、100均ジグのカスタムです。トータル350円程度で一級品に近いジグを作れるので、これをメインに使っても面白いかもしれません。棚落ち品はその中庸、といったところでしょうか。
基本的に、素の状態で使うとすれば、コスパは、メーカー現行品>棚落ち品>100均ジグです。
しかし、100均ジグをカスタムすれば、メーカー現行品≒100均カスタムジグ>棚落ち品、の順番にもなりえます。
本命の魚、本番一発勝負のときには、ジグのカラー、シルエットとベイトの関係を考えて現行品を使うことを推奨します。しかし何を使っても釣れるときや、根が粗くてロストが避けられない場所では、この逆の順番、つまり安いものから使っていくといいでしょう。
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post メタルジグを価格毎に徹底比較 現行品・棚落ち品・100均製品の違いは? first appeared on TSURINEWS.