昨年の新潟県・魚野川水系は大型魚のラッシュであった。水量の増減が著しく、日々変化する状況での流域・ポイント選びが楽しめた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・井田泰司)
魚野川本流土樽地区
本流の土樽地区は左岸に河川敷公園があり、水量豊富で分流もあるのであらゆる釣法が楽しめる。駐車場所から川が観察できるので、イスでコーヒータイムしながらライズ待ちといったぜいたくなことが可能。オオクママダラやモンカゲロウのハッチに遭遇すると昼間の激しいライズがあって、昨年はエン堤下の連続ヒットがあった。

毛渡沢の合流から上流は川幅、水量が少なくなるので、河原歩きが好きなアングラー向き。また合流付近のエン堤下はヤマメ、イワナともに大型がヒットするスポット。
大源太川合流点本流
湯沢インターからすぐ近くの支流・大源太川は川の両サイドに道路、川への階段がある。放流が盛んなので、里川の雰囲気を楽しみたい方や短時間で反応を確かめたい時にオススメ。しっかり護岸されているので、歩きながら好みのポイントを探しては川に下りるといった釣りもできる。
注目は本流との合流点上・下流。上流には岩盤の淵や専用区があり、多くの魚がストックされている。下流はレジャー施設や大エン堤と大場所で水量が多い。五十嵐橋上流にはC&R区間の設定があり、大型魚のチャンスが多くなる。
登川
登川は、石打塩沢インター近くの支流でエン堤が多い。中・下流域の釣りは、このエン堤を攻略することが重要。
エン堤群から上流は巨岩帯になっている。テクニカルなエリアで、アプローチや歩きのテクニックが要求される。定位する魚やライズはほとんどないが、この緩流点は、アタックしてくると予想したところからゆっくり浮上してくるイワナに興奮する。
清水集落から上流は沈み石が多い瀬の渓相が多く、石周りの流れの攻略を楽しめる。ここでも時間帯によっては瀬で激しいライズに出会うことがある。
三国川
昨年は絶好調で、大型魚が多かった。厚い流れがぶつかるスポットをピンポイントにプレゼントしていくと反応を得られることがあるので、気になる所は時間帯を変えてリピートすることがカギ。ガンガンと流れる単調なランからもアタックしてくるので、沈み石などは要注意スポット。
ここでのヒットパターンはズバリ”ビックカディス”の類で、ヒゲナガやオニカワゲラなどの#10以上のパターンで昼間からヒットしてくる。昨年度はダム下流で37cmの大型イワナのファイトを楽しんだ。

なお、魚野川水系は流れがあつく、大型魚も多いので私は強めのタックルを用意している。
今年の魚沼地区は豪雪で、季節によっては雪代の影響が大きくでると思う。川の情報源として、漁協関係者の宿などを利用することを勧める。他のアングラーとの交流にもなり、何よりもゆっくりと情報交換ができるだろう。魚沼は釣り以外の楽しみも多く、地酒やへぎそば、山菜や地元野菜、温泉と家族サービスもできる。
渓流解禁2022年 河川情報一覧表【中日本エリア/甲信越~中部~関西】 - TSURINEWS
渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見! - TSURINEWS
女性に勧める渓流釣り入門 コレさえあればOK 渓流ガールになろう! - TSURINEWS
渓流釣りを始めるなら必ず揃えておきたい服装と、川釣りの心構えについて - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版APC・井田泰司/TSURINEWS編>
▼この釣り場について魚野川
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年2月25日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 2022年オススメ渓流釣り場:新潟・魚野川水系 フライ愛好家の実績場 first appeared on TSURINEWS.