海釣りなどでは密にならないし、安全かなと思えるのだが、オミクロン株は感染力が強いのでマスクだけではまだ心配である。時間のある方は退屈しのぎにジグサビキ作ってはいかがだろう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター森宮清釣)
ジグサビキ仕掛けをDIY
このサビキは夏によく使うサビキの仕掛けとほぼ同じだが、フックを幾分大きくした仕掛けで、夏の小物用サビキと比べてハリの数が少ないのが特徴である。
使用するにはルアーが必要だが、ルアーをお持ちでない方は、5~10号程度の長いオモリを使用するのもいいと思う。遠投しない場合はマイクロジグがいいと思うが、底迄沈めて使う場合はテイル部分のフックは根掛かり防止のために外し、かわりにフロントにアシストフックをセットした方が無難だろう。
ルアーは一番下に取り付けて、その上にサビキを取り付けるのだが、ハリの数を多くするとトラブルのもと、3~4本くらいが使いやすい。エダスの長さは10~20cmで40cm前後の間隔で結ぶのがいいと思っている。
ジグサビキの作り方
さて作り方だが、バイスにハリを挟んでスレッドで下巻きして、
1、 ティンセルを乗せてスレッドで巻きとめる

2、 ティンセルをチモトで折り返し、スレッドで巻きとめる

3、 魚皮やビニールを乗せて巻きとめる

4、 最後にハーフピッチでとめる。
1)~4)の手順をたどれば出来上がりだ。バイスがあるとやりやすいので、ある方はぜひ利用していただきたい。

ハリスの取り付けは、太めの釣りイトを1cmくらいに切ってU字型に曲げ(下の写真の右真ん中参照)、曲げた部分がハリの耳の上に出るようにして巻き留め、接着剤で止めて抜けないように補強する。

ハリスははじめからくくってもいいが、サビキ制作に支障をきたす場合がある。はじめからくくっておく場合はハリスを小さく巻いて作業するといいだろう。
いろんな素材で作ってみよう
本体材料は様々な物が利用できる。形状は下の材料の写真を参考にして頂きたい。

変わり種として、百円ショップで買える水風船もお勧め、薄くて使いやすいのが何より。

次がレストランなどでもらえるおしぼりが入っている袋。夏にサビキとして使ったが、小魚に好感度だった。ジグサビキに使うなら少し塗装したかったので、マニキュアのラメ入りを塗ってみた。
まだ使ったことはないので効果があるか不明だが、表面にケイムラを塗布すれば深みでもターゲットにアピールできるはずだ。

右側の下色付は水風船であるが、これは間違いなく釣れる。夜でも好アピール出来るようにヘッド部分に夜光塗料(レジン+蓄光パウダー)を塗布してある。昼間の深みでは淡い光を放つケイムラが力をくれそうな感じ。
蓄光パウダーは専用のライト照射で短時間だが淡い光を放って魚達にラブコールするし、ケイムラは日中紫外線を浴びて発光する素材で夜間発光する訳ではない。
自作仕掛けで釣れば気分も最高
自作は色々な形や大きさが自由に作れるからとても便利、自作の仕掛けで釣れれば、気持ちは最高だろう。様々な釣り方をテストするのも釣りの楽しみ方のひとつだ。

初心者の味方「ジグサビキ」のキホン:100均商品と釣具メーカー品を比較 - TSURINEWS
初心者の味方「ジグサビキ」のキホン:ターゲットと有効な使い方とは? - TSURINEWS
<森宮清釣/TSURINEWSライター>
The post 手間だけど楽しい【ジグサビキの自作方法】 おしぼり袋で魚が釣れる? first appeared on TSURINEWS.