イカメタルで狙うヤリイカ釣りに、茨城鹿島の幸栄丸で行ってきました。釣行当日、通常スタイルの釣りではトップ100尾超え。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 白井亜実)
幸栄丸でヤリイカ狙い
3月21日(月・祝)、茨城鹿島の幸栄丸から、イカメタルで狙うヤリイカ釣りに行ってきました。

通常であれば水深150~200mをオモリ150号で狙う中深場の代表的な釣りですが、この季節になると、鹿島周辺の海域などで群れが水深100mに満たない浅場に寄るため、オモリ40~80号で釣果がではじめたら、イカメタル出撃の合図ですよ~♪
4時に受付開始。港は釣り人の車がズラリと並び、盛り上がりを実感。
この日イカメタルは私と釣友の田辺さんの2人。ほかの釣りの人と同船するので、予めイカメタルをやる旨を使えておくといいでしょう(人数次第ではイカメタルのみでの出船することもある)。
イカメタルタックル
専用ロッドもあるほど注目の釣りですが、私は普段テンヤマダイで使用する竿を用意。ラインや竿先に出る繊細なアタリや触りを掛けていく釣りになので、先調子がオススメ。
ミチイトはPEライン0.6号でリーダーは2.5~3号1.5m前後。通常のタックルの釣り人との同船や宙層でのヒットが多いので、潮切れを意識して素早く仕掛けをフォールさせるようなセッティングが理想です。
釣友の田辺さんに本命ヒット
5時出船。約1時間で釣り場に到着。周辺には船団が形成されているものの「先に到着した船では釣れていないみたい。水温が5度も下がってしまって、きのうも厳しかったんですよ」と仲乗りさん。
水温の低下に加え、雨風とウネリ、寒さに指先がシビれます。
「今、型上がったよ。広く探って頑張って」と船長からアナウンスで奮起。
しばらくして田辺さんに本命ヒット。

ベタ底で35cm本命キャッチ
私はというと、アタリは感じるものの、ウネリと雨風に苦戦して、なかなか掛けられません。田辺さんは水深75mのベタ底でヒットしたようなので、なんとか底付近で仕掛けを安定させられるよう竿先に集中。
シャクリからのフォール中で、PEラインにモゾモゾっと違和感。アワせてみると…竿先をガッシリ止める重量感に「やっときた~」。ウネリでバラさないように、慎重に巻き上げると35cm本命。

ツ抜けで納竿
雨がやみ、海がナギになると散発的にヒット。アタリがなくなったらメタルスッテの色を変えたり、20mほど巻き上げてから仕掛けを底まで落とし直したりするとヒットする場面も。サイズは大中小混在しています。
竿先がポンッと弾かれたり、キュッと引っ張られたり、アタリはさまざまで繊細だけど、掛けた瞬間の快感はこの釣りならではの面白さです。
終盤、今まで見たことないほどのイルカの大群が襲来。
イルカの群れが落ち着いたと思ったら、今度はアシカ(もしくはオットセイかも)の大群。「イカちょうだい~」と言わんばかりに、船の周りで顔を出しながらウロウロ。水温低下の影響でしょうか、こんな不思議な経験は初めてです。
10時半、潮流が速くなり、ミチイトがどんどん斜めに入ってしまうので、スッテの上に35号相当のシンカーを追加してなんとかツ抜けで納竿。

船中トップは106尾
この日のトップはなんと106尾。ノーマルタックルでは11点掛けもあったそうですが、1尾1尾繊細かつ多彩なアタリを掛けていくこのつりもやみつきになります。
サバが減り、ウネリがなければ、もっともっと好釣果が期待できそうなので、絶好調のこのタイミングにチャレンジしてみてください♪

『イカメタル』ゲームでの代表的な4つの誘い方 イラスト付きで解説 - TSURINEWS
『餌巻きスッテ』使用イカメタルのススメ 仕掛け&エサの作り方を解説 - TSURINEWS
イカメタルステップアップ解説 リグ選択とフォールアクションで釣果に差 - TSURINEWS
<週刊つりニュース関東版 白井亜実/TSURINEWS編>
▼この釣り船について幸栄丸
乗船場所:鹿島港
この記事は『週刊つりニュース関東版』2022年4月1日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post イカメタル釣行でヤリイカ2ケタ 繊細なアタリ掛ける釣趣を堪能 first appeared on TSURINEWS.