先日、週刊つりニュース中部版のAPC・浅井達志さん、吉田映実さんと一緒に三重県・四日市港へ出かけた。ここではカサゴ釣りについて、実釣記を交えた解説をお届けしたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突...の画像はこちら >>

手軽なターゲットのカサゴ

季節を問わず狙える波止の手軽なターゲットといえば根魚。手軽さや堅実さで言えばサビキ釣りがすぐに思い浮かぶが、相手がアジやサバといった回遊魚だけに、季節を選ぶし回遊がなければ全くの無反応に終わることが多い。だが根魚は周年狙えて、手堅く釣果を得られる。

根魚といえばいろいろな魚種が思い浮かぶが、真っ先に出てくるのがカサゴだろう。波止はもちろん、船釣りの好ターゲットでもある。そこにいれば比較的簡単に釣れて、食べてもおいしい魚だ。他にも今回取材で訪れた四日市港界隈では、ムラソイやタケノコメバル、時期によってはキジハタやアイナメなどが出ることもある。

タックル&仕掛け

今回浅井さんが提案してくれた仕掛けは3通り。ルアーマンではおなじみのジグヘッドを使ったルアーフィッシング。そして胴つき2本バリ仕掛けとテトラの穴釣りで使用されるブラクリ仕掛けだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
使用した仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

用意したエサは3種。まず定番のアオイソメ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
アオイソメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そして生きシラサエビ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
シラサエビ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そしてバイオワームのパワーイソメだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
パワーイソメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そしてタックルは、ライトソルトゲームでよく使用される7ft前後のメバリングロッドに、2000番前後の小型スピニングリールの組み合わせ。この1セットだけで、仕掛けだけを付け替えて狙っていくのだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
オモリは幅広く揃えよう(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

巻いているイトはPEラインなら0.2~0.3号、フロロカーボンラインなら3lb前後。つまりライトソルトゲームで使うタックルをそのまま流用できる。もちろん不安があるなら、イトはもっと太くても構わない。

今季のカサゴは絶不調?

さて、のっけからテンションが下がるかもしれないが、浅井さんによれば今年の四日市近辺のカサゴはとにかく不調らしい。例年であれば型はともかく、子供連れでも飽きるほど釣れるはずなのだが、今年はとにかく魚が薄くアタリが極端に少ないようだ。

カサゴだけでなくムラソイやタケノコメバル、メバルも少ないようで、浅井さんもどのポイントに入るか相当悩んだようだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
アオイソメは頭部にチョン掛け(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

そして4月17日の午後6時、浅井さんが指定したのは四日市市の霞ケ浦ふ頭だった。時間ちょうどに到着すると、すでに浅井さんも吉田さんも到着しており、お子さんを交えて談笑中だった。

あいさつを交わして早速準備に取りかかる。まだ周囲は薄明るい。本番は暗くなってからなので、ゆっくり準備を進めていく。

いざ実釣開始

手始めに浅井さんが、1gのジグヘッドにパワーイソメ太の組み合わせで、壁際ギリギリを探っていく。ほどなくヒットさせたのは10cmに満たないミニマムカサゴ。

すぐにリリースして岸壁際を探り歩く。少し遅れて吉田さんもその息子さんも、同じくジグヘッド+パワーイソメの組み合わせで探り歩き始めた。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
ルアーマンになじみ深いジグヘッド+パワーイソメ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

岸壁際を丁寧に探る

ここで浅井さんに釣り方を聞いてみると、「狙うのはとにかく岸壁際。底では食わんよ」。カサゴ=底というイメージを持つ読者は多いと思う。例えば胴つきでもジグヘッドでも、少しでも重めのものを使い素早く底に落としてじっくり探る……という釣り方が定番化している。

それは決して間違いではないが、考え方を変えれば岸壁はいわゆる「縦の底」なのだ。さらに岸壁にはフジツボやカキ殻など、さまざまな貝類、海藻類が付着する。それらはカサゴが身を隠す絶好の隠れ家になっているのだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
壁際を攻める(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

特に今年のように不調のシーズンでは、この岸壁際をいかに丁寧に探るかが、釣果を分けるキモになるようだ。

したがって使うジグヘッドの重さは、1g前後と水深10m前後ある霞ケ浦ふ頭の岸壁にして軽めのものなのだ。ジグヘッドをゆっくりと落として、じっくり壁に着いているカサゴに見せるわけだ。

胴つき仕掛けやブラクリにしても同じ。できるだけ軽めのオモリを使い、上からじっくり落としてタナを探っていく。

壁際にヒット集中

吉田さんも息子さんも、以前からこの釣り方は浅井さんからマスターしていたようで、浅井さんの後を追うようにカサゴを連発していく。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
コンスタントにヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

不調とは聞いていたが、それを覆すような連発に撮影も忙しくなったが、浅井さんによれば「底まで落とすと全くアタリがない」とのこと。例年なら壁際だけでなく少し沖のカケアガリでも十分アタリは得られるらしいが、今年に限っては皆無でアタるのは壁際のみのようだ。

事実取材の合間に置きザオで胴つき仕掛けにアオイソメを付けて沈めていたが、アタリはおろかエサをかじられた跡すらなかった。

胴つき&ブラクリにチェンジ

午後7時を回ると周囲は真っ暗だ。余談だが、霞ケ浦ふ頭にある四日市ポートビルの14階にある展望室からは、きれいなコンビナート夜景を見ることができ、カップルやカメラマンでにぎわう。釣りが早めに終わったら、少しのぞいてみるのも面白いかもしれない。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
18cm級もゲット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

さて3人でキャッチしたカサゴは、2ケタを突破。サイズはミニマムから18cmまでといったところだが、この際ぜいたくは言えない。

ここで吉田さんは胴つき仕掛けにチェンジ。オモリは軽めの1号で、やはり岸壁際にゆっくり落として、じっくり見せる作戦のようだ。浅井さんはブラクリ仕掛けに、シラサエビのエサで再チャレンジ。

ブラクリの重さは2号だ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
ブラクリ+シラサエビにもヒット(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

このころになる少しアタリが出るタナが上ずってきたようで、壁際の浅い水深でアタリが出るようになってきた。釣れるサイズは相変わらずだが、手返しがアップした分、探り歩くテンポも良くなってきた。

ジグヘッド+アオイソメでもヒット

浅井さんのブラクリ仕掛けでもアタリは出るが、少しオモリが重かったようで、若干釣り上げるペースが落ちてきた。

そこで再び浅井さんはジグヘッドにチェンジ。ある意味「最強」という浅井さんの仕掛けは、ジグヘッドにアオイソメという組み合わせだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
ジグヘッド+アオイソメは最強(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

これで再びペースを取り戻した浅井さん、快調にカサゴをヒットさせていく。ここで浅井さんにリクエスト。「カサゴはもう十分なので、違う魚が見たいです」と言うと、「じゃあ移動しようか」。

タケノコメバルも登場

実は浅井さん、前日に爆風のなかプラに来てくれており、運河側のポイントで25cmほどの良型タケノコメバルをキャッチしたらしい。早速移動して釣りを再開する。

ここでは3人ともジグヘッド+アオイソメで短期決戦に出る。早々に浅井さんがカサゴをキャッチし、吉田さんも後に続く。3人が左右に散って釣り歩いていくと吉田さんにヒット。

抜き上げた魚はカサゴよりも少しスリムな魚体。そう、伊勢湾根魚御三家の1匹、タケノコメバルだ。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
貴重なタケノコメバルをキャッチ(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

ちなみに御三家のもう1種類はムラソイ。そのムラソイが出ないか期待したが、残念ながら9時すぎの納竿までムラソイは姿を見せることはなかった。

軽いオモリでじっくり攻めよう

釣果はトータルで20匹以上のカサゴと1匹のタケノコメバル。小ぶりなサイズが多かったものの、今季の状況を考えればアタリが得られるだけで満足しなければならないだろう。

【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう
小ぶりサイズ中心だが楽しめた(提供:週刊つりニュース中部版 編集部)

また3種類の仕掛けを使ったが、特に差が出ることはなかった。ただやはり重いオモリはNG。底を確認できるギリギリの重さを使うことが、釣果へつながるカギとなる。その軽いオモリを使うことで、壁際をじっくり攻めるベイエリアの根魚釣り、ルアーでもエサでも釣果が倍増することになるかも。ぜひ身近な堤防に出かけて試してみてほしい。


ゼロから始める堤防エサ釣り入門 釣行直前に行うべきルーティーン4選 - TSURINEWS


堤防エサ釣り超入門 【釣具以外に必要な釣行アイテムをまとめて紹介】 - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
四日市港
 この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年5月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。
The post 【2022年】波止カサゴ釣り入門 ジグヘッド・ブラクリ・胴突きで楽しもう first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ