タコは堤防から手軽に釣れると聞いても、実際のところ「なんの仕掛けで釣るのかわからない」「どんな場所で釣れるかわからない」など悩んでしまいます。ここでは堤防でタコを釣る際の基礎知識と、タコ釣りの基本となる3種の仕掛けを解説します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS関西編集部 松村)
マダコの生態
マダコは日本に広く分布していますが、低水温に弱く北限は青森まで。水深は40mから膝下を下回る浅瀬にまで広く生息しています。活動は夜行性となり、日中は岩礁の隙間などに隠れて潜みます。

タコは知能指数が高い生物として知られており、体表は色素細胞で覆われ、周囲の環境に合わせて擬態化を行い外敵から身を潜めます。
マダコ釣りの時期について
マダコの釣れる時期を四季ごとに説明します。
春は活性低め
春はまだ水温が低く、タコの活性もそれに伴い低いのでアタリは少ないです。水温が低い時は岩礁帯を丁寧に狙う釣りをします。
夏はハイシーズン
夏はタコ釣りのハイシーズンになります。大型のタコは既に産卵を終えており、卵を守っているのであまり釣れませんが、新子サイズの数釣りシーズンです。
秋も引き続き狙える
秋口になると水温が少しずつ下がっていくと共に、タコも深場へ移動していきます。アタリは少なくなりますが、新子が400g位に成長していますのでまだまだタコ釣りとしては良い時期です。
冬は狙いづらい時期
冬にタコ釣りをする人はほとんどいません。ですが釣れたら大物が期待できる季節です。タコの寿命は1~2年程なので、越冬するタコは大型になっているケースが多いです。この時期は水温の安定する深場に移動していることが多いので、水深のある場所を狙うといいでしょう。
シーズンに地域差は存在する?
一般的なハイシーズンは産卵後の新子が出てくる小~中型の数釣りシーズンですが、マダコは産卵期が地域によって異なります。
基本的には水温の高い時期が産卵のピークとなるため、九州などの温暖な場所や黒潮の影響を受ける海域では春の早いうちから産卵が始まりハイシーズンも早まる傾向にあり、初夏から釣れ続くことが多いです。
また、寒い地域や日本海、瀬戸内海など雪解け水が流れ込む海域では遅くズレ込む傾向があるので秋頃がハイシーズンになる場合もあります。
マダコの旬は夏か冬か? 地域によりバラバラなワケは「産卵期」の有無
マダコの釣れる場所
マダコが好む障害物の多いポイントが最適な場所となります。中でも狙い目のポイントを紹介します。
防波堤の壁際
タコ釣りの定番ポイントです。壁際にはカニや小魚が多く生息していますので、タコは餌場としています。特に堤防の継ぎ目の隙間は格好の隠れ場所となっています。
高さのある堤防や岸壁に隠れられる窪みがあるとタコが潜みやすい(提供:TSURINEWSライター奈良鱒兵衛)沈み瀬、岩礁
地磯が隣接した堤防なども好ポイントです。また、目視ができない沖の沈み瀬や岩礁も、タコが潜んでいる確率が高いポイントとなります。沈み瀬についてはマップアプリの航空写真を見るとわかりやすいので、釣り場に行く前に確認しておくといいでしょう。
石畳
石畳は隠れる隙間が豊富にあるので一級ポイントとなりますが、その反面根掛かりがしやすく、気をつけないと仕掛けのロストが増えてしまうポイントでもあります。
マダコの釣れる時間帯
マダコは基本的に夜行性です。朝マヅメや夕マヅメ時は、障害物から離れて積極的に捕食活動を開始します。マヅメ時から夜が狙い目となります。
昼間でも釣れる?
タコは一般的に暗くなってから活動を開始しますが、日中も障害物に隠れながら捕食を行っています。
マヅメ・夜時は広範囲に探りを入れる釣り方に対して、日中は障害物近くの隠れることが出来るポイントを細かく探ると釣果は上がります。
タコエギ仕掛け
陸からのタコ釣りでは主に3種類の仕掛けが使われます。これらの仕掛け3選の特長と釣り方を解説します。まずは「タコエギ」から。
エギはイカ用もタコ用も形状はほとんど同じ形をしています。大きな違いは以下のようになります。
1.イカ用は全方向に向いた細いカンナ状の針になっているのに比べ、タコ用は根掛かりしにくいように針は上向きの掛け針になってる。
2.キラキラ光るブレードのような装飾がついたものや、ラトルがついていて音で寄せる機能が付いていることが多い。
3.イカエギよりも比重が重く沈ませやすい。
タコエギ(提供:TSURINEWSライター杉本隼一)スナップにオモリと一緒に付けて使用しすると沈下速度が早くなり、潮が速くても浮かないため使いやすくなります。またタコは派手なものに興味を示しやすいので、タコエギを2~3つ付けたり、ブレードなどの集寄を付けるてアピール力を高めるのも有効です。
タコエギタックル図(作図:TSURINEWS編集部)アワセはしっかりと
タコ釣りのアワセは底や岸壁に張り付いているタコを引き離せるよう、ドラグをフルロックにして強く行います。やり取りは再度底や堤防際に張り付かれないように、テンションを掛けたまま行いましょう。
タコの持ち帰り方と下処理
釣れたタコの持ち帰りは1匹ずつ袋に入れてクーラーボックスに入れることがおすすめです。小袋に入れずにそのままクーラーボックスに入れると、壁を這い回り最悪の場合外に逃げ出したりします。袋に入れることで隙間から脱走の恐れもなく安心となります。
下処理
タコの下処理としては、表面に塩をかけてひたすら揉みほぐします。表面のヌメリや汚れをこの工程できちんと行うことでくさみが抜け、より美味しく食べることができます。また、1匹ずつ袋に入れてそのまま冷凍してしまうのも手です。冷凍するとヌメリが取れやすくなるというメリットもあります。
塩をかけて揉み込みぬめりを落とす(提供:TSURINEWSライターとや)漁業権に注意
最後にタコ釣りをする際に必ず注意してほしいのが漁業権。サザエやアワビなどは漁業権があり、むやみに捕獲してはいけないという認識はなんとなくあると思います。タコに関しても漁業権の設定されているエリアで、マダコが対象にされている場合は捕ること事態が違法になります。
また、サイズによる規制もあり、例えばタコで有名な明石市は、体重100g以下のタコを採捕すると密漁になります。
どのように漁業権を調べるの?
漁業権が適用される地域なのか調べるのは、下記の海上保安庁「海洋状況表示システム」で確認できます。
更に細かい対象魚を確認するには各都道府県のHPで確認できます。例えば神奈川でタコ釣りができるか確認したい場合は「タコ釣り」「神奈川」「漁業権」で検索すると確認可能なHPが探せます。
手間かもしれないですが、資源を守る為や漁業を営む人の生活が掛かっていますのでルールは守りましょう。
マダコの”ぬめり”を攻略!基本は塩もみ裏技は◯◯【レシピ付き解説】
間違われがちなタコの「頭」は実は「お腹」 海底移動見れば一目瞭然?
マダコは疲労回復効果『タウリン』含有量がトップクラス 夏バテ解消にも
<TSURINEWS編集部>
The post 堤防タコ釣り徹底攻略 代表的な3種類の仕掛けの特徴&釣り方を解説 first appeared on TSURINEWS.