10月12日(水)、埼玉県戸田市付近の荒川へと釣行した。午前中の釣りと決めての釣行だが、結果的に3尾のハクレンが遊んでくれ満足できた結果となったのでレポートしよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターなおぱぱ)
荒川【温排水エリア】
釣行したのは、埼玉県戸田市の彩湖南部に位置する荒川温排水エリアだ。同地は彩湖の南部に位置しており、上流にある荒川水循環センターで浄化された水が荒川に流れ込んでいるポイント。常時釣り人に人気のある釣り場である。
水温が高く通年ハクレンも他魚種も狙えるので色んな楽しみ方が可能だが、私は基本的にハクレン狙いで釣行している。同地は海とつながっているので水位に変動があり、潮の影響もある。釣行の際は潮位表を確認しよう。

荒川のハクレンについて
ハクレンは、ソウギョ、アオウオ、コクレンとともに中国四大家魚に数えられ、日本ではかつて食用として大陸から持ち込まれた魚だ。現在日本ではごく一部の河川で自然繁殖しているそう。そしてハクレンなどにマッチした環境が利根川・霞ヶ浦水系のようで、こちらのエリアでは多く生息が確認されている。そのため利根川水系につながる荒川水系の一部の場所では、ハクレンが釣れる。
荒川での平均サイズは80~90cmクラスが多いが、まれにメータークラスのハクレンも釣れることもある。とにかく引きのトルク感が凄まじく、釣るたびに毎回衝撃的な釣り味が楽しめるので、私は定期的にチャレンジしにきている。
タックル
3.6mグラス製のべ竿に、ミチイト5号を竿いっぱいに結んで大型セルウキを使いゴム管固定、先はサルカンへ結び、ハリは鯉バリ15号(ハリス4号)1本バリ仕様で挑む。
エサはマッシュポテトを水と2対1で配合して使用。エサは硬め、大きさは小豆大というところだ。

毎回期待を裏切らないハクレンに期待
ハクレンは今回で6回目の釣行となるが、2年前にはツ抜けにメーターオーバーが釣れたこともあり、来るたび楽しませてもらっている。前回から時間が空きすぎているので久しぶりではあるが、とにかく大物淡水魚の顔を拝みたいという気持ちで挑んだ。
釣り開始
午前8時に現地到着し、午前中勝負である。今回もいつも通り先行者が居るが、水門寄りの角が空いていたのでに入ることにした。潮位的には満潮で、これから下げ潮となり昼に干潮となる潮回りで、先行者の釣りを拝見していたがなかなか厳しそうな状況である。私も準備が整いまずはタナ50cmあたりから攻めていき、1m付近までの範囲を探る。

開始2時間程度反応悪し
開始から風が強く厳しい時間が継続していき、本命らしきアタリが出ないまま時間が経過する。風が止んできた開始1時間20分後くらいからそれっぽいアタリがちらほらと。数回掛け損ねるが、ある程度のサイズ感あるボラがかわりに遊んでくれるので、釣り自体は楽しめる状況だ。
本命登場で安堵感
そして2時間経過するあたりでツンアタリに反応すると、サカナが期待に応えてくれた。もちろん掛けた瞬間から豪快なパワーに圧倒されつつも、ハクレンの引きをのべ竿で楽しむのは格別な面白さがある。8分間ほどゴリゴリに引きまくる本命の抵抗に耐えて、タモに収めることができて気分は最高だ。久しぶりの巨体を眺めると、やはり非日常的なサカナが釣れたことに素直に喜ぶしかなく、写真撮りも楽しめた。

その後はボラのアタリが途切れない
すぐにまた本命が掛かり、引きを堪能してからは、ボラも超高活性で毎回毎回エサにヒットしてくる。ミスしない限りボラが連ちゃんしまくりで釣れる。

3尾目は91cmがヒット
そしてボラの猛攻を受けつつも突如くる『ツンアタリに反応できるよう』に竿を構えて待つと、ツンのアタリ。見事にアワセが決まり、本命をバラさないように慎重に取り込んでサイズを測ると、91cmの本命で、十分満足できた。その後はさらにボラが群れてしまいエサも尽きたところで納竿とした。

荒川ハクレン釣りは安定の面白さ
釣行のたびに思うことだが、久しぶりにハクレンと向き合うとやはり難しさもあり、掛けるといつもびっくりさせられてしまう。ハクレン釣りはいつきても安定の面白さであり、期待に応えてくれるハクレン達に感謝している。個人的に今後はハクレン釣行回数を増やしていきたいと思う。また時間を見つけて釣行したい。
ハクレン釣りを楽しむための秘訣
最後に、ハクレン釣りを楽しむための秘訣を紹介する。
1、ボラの猛攻に負けない忍耐
とにかくボラの猛攻が凄まじい状況下であったが、エサをある程度打っているとボラだけでなくハクレンも寄ってくるのは確かである。ほとんどがボラなので「またか」と考えてしまうとメンタルがやられてしまうので、忍耐力も本命を釣るためには必要である。
2、本命のアタリを見極める
サカナが寄ると毎投に近いくらいの割合でアタリがあるのだが、ほぼボラの悪戯で、ウキがゆら~っと動いたり横移動が多くの場合である。だが、その動きの中でも『強めにツン!』とウキが入る時があり、これはハクレンのアタリであることが多い。油断していると突如に消し込むこともあるので、集中力が必要な釣りである。
3、掛けたらとことんファイトを楽しむ
掛けてからはとても重量感あるトルクのある引きで、竿が満月になる。そして縦横無尽に動き、時にはジャンプしたりとヒヤヒヤさせられることもある。のべ竿でのやり取りは本当に面白く、この釣りの醍醐味であることは間違いない。

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
身近な河川で手軽にできる大物釣り 5,000円で始める『パンコイ』
シンプルに毛バリを渓に流す自然との一体感が魅力。テンカラ釣りのすすめ
<なおぱぱ/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について荒川
The post 埼玉・荒川で91cmハクレン獲った リール使わない「のべ竿」で強引堪能 first appeared on TSURINEWS.