真夏は釣りを控えていましたが、10月に入り、気温も下がってアウトドアがしやすい時期がようやくやって来ました。本格的にフカセ釣りの活動始める前に、まずは真鶴堤防でのんびりウキ釣りをするべく、おなじみの神奈川県真鶴港にやってきたのですが....。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター桂宏樹)
真鶴の観光協会へ
昼過ぎ、当日地元の釣具屋で買い物するのを楽しみに、いざ着いてみたらまさかの釣具屋が定休日で困惑(事前に確認しておきましょう。オキアミ解凍予約の電話をすると事前に防げます)。
一旦戻ろうかとも思いましたが、真鶴漁港前の観光協会で釣り餌の取り扱いがあると以前確認したことがあったのでとりあえず向かってみることにしました。

協会を尋ねてみると、さし餌用オキアミ、ブロックアミエビ、チューブパックに入ったアミエビの販売していたので、購入。普段のフカセで撒いてる量よりかなり少なくなりましたが、節約と同時に縛りプレイと思えばこれはこれで楽しくなるものです。
足元の魚を観察
釣り座につき、アミエビチューブを足元に落として様子を見ます。アクアリウムも楽しんでる自分としては餌に寄ってくる魚を見るのも楽しみの一つ。
大量のちびグレやルリスズメダイ、チョウチョウウオにカワハギが表層で餌を啄みます。その少し下ではメバルや マダィの稚魚、30cmぐらいのアイゴが餌をかっさらう次第。相変わらず賑やかな港ですが、昨年見られたサンバソウの姿はありませんでした。眺めるのに満足したら、早速釣り準備です。

タックル&仕掛け
ロッド:大島1.25号 5.3m(磯竿)
リース:ラグザス3000H―LBD
道糸:フラッシュオレンジ高視認最強モデル2号
ハリス:パワーカーボンマックス1.5号3m
ウキ:ウェーブマスター0号仕様でウキ下3.5m
釣り針:ファイングレ4号
湾内の漁港なので、比較的軽い仕掛けでまずは様子見です

慣れないコマセに四苦八苦
観光客の方や、仕事で立ち寄った方と話をしつつ最初は遠目にキャストを繰り返します。が、反応はありません。また、撒き餌のアミエビも量が少ない上に遠投も出来ず、ばらけやすいため、なかなか思うように飛距離がでません。少ない撒き餌を無駄にしないため、早々に手前3mから5メーターあたりを探る釣りに切り替えました。
棚調整で15cm級チャリコ登場
撒き餌が普段より足りない分、さし餌の棚調整を頻繁に行います。暫くしたらようやくウキがするすると消し込むアタリ。竿を合わせて浮いてきたのは15センチぐらいのチャリコ。小さくても立派な魚体をしばし眺めた後、リリース。地元の方の話では8月頃に放流事業で真鯛、カサゴ、メバル等を神奈川県各地で放流しているらしいです。

タイなんて1年前ぐらいに西伊豆で釣って以来だなあなんてしみじみ感じながら釣りを再開しました。
チャリコのラッシュ
14時30分頃から時間をあけつつもチャリコばかりが針に掛かるようになります。右に左に棚変えてもチャリコのオンパレード。30cm以上のサイズなら数釣りに引きも楽しめるのですが、さすがに8匹20cm未満の連続チャリコでは一旦休憩にも入ります(笑い)。
暫くの後、釣り方を切り替えて、堤防際に、餌を落としてみますが釣れるのはちいさなベラやチョウチョウウオ(並チョウ)。時間はどんどん経過していきます
不完全燃焼のまま納竿
夕暮れになると、ネンブツダイやクロホシイシモチが沢山湧いて出てきます。どこからともなく大量にでてくるので、もうどこに投げても釣れるようになります。そのまま逆転?劇のような事もなく、少しずつ撒いてた餌もなくなり無念の納竿となりました。

漁港の雰囲気、魚鑑賞は楽しめましたが釣りそのものは不完全燃燃焼となってしまいました。
フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】
グレは地形を釣れ!抑えるべき代表的な地形6種類【イラストで解説】
フカセ釣りの「ウキ」徹底解説 【代表的な種類と特性・使い分け方】
<桂宏樹/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について真鶴港