ルアーでメバルを狙うメバリング。主に使われるルアーはジグヘッドにつけたワームで、様々な状況に対応できる万能なルアーです。

今回はそんなメバリングのワームについて、釣り方や選び方などを解説。また、おすすめのアイテムも紹介していきます。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍...の画像はこちら >>

メバリングにおけるワーム

メバリングにおけるワームは汎用性の高いルアーです。メバルのベイトである小魚や甲殻類、ごく小さなプランクトンまでイミテートすることが可能で、レンジやアクションも自在。ワームのみでもメバリングゲームは十二分に成立します。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングではワームが主力ルアー(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ワームでの釣り方

釣り方の基本は着水後にカウントを取って一定レンジを巻いてくるリトリーブの釣り。ただ、スレた個体を狙う際やプランクトンがメインのベイトのときは、リフトアンドフォールや潮に漂わせながらゆっくりカーブフォールさせるようなフォール・ドリフトの釣りも有効です。また、ボトムにメバルが着いているような低活性時の切り札としてリアクションバイトを狙ったダートアクションが使われることもあります。

ワームを付けるジグヘッドの選び方

メバリングのワームは、基本的にはジグヘッドに付けて使います。まずはメバリングに使うジグヘッドの形状や重さについて解説します。

ジグヘッドの形状

ライトゲーム用ジグヘッドのフォルムは様々ですが、基本となるリトリーブの釣りはクセのないラウンド型(丸型)や、スイミング時の姿勢がいい砲弾型がおすすめです。潮に漂わせながらカーブフォールさせる釣りではゆっくりとフォールさせたいので、水の抵抗を受けやすい底部が扁平になったジグヘッドが向きます。また、ダートアクションを使うときは水の抵抗を受けにくく動きを出しやすい矢尻型を選ぶなど、アクションによって使い分けましょう。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
ジグヘッドの形状は様々(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

ジグヘッドのウェイト

ジグヘッドのウェイトは1~2g程度がメイン。表層をスローに巻きたい場面や、ナチュラルに漂わせるフォールの釣りではさらに軽量な1g未満のジグヘッドも出番があります。

また、小魚を食べている場合など早めのリトリーブが必要な場面や、深いレンジに沈めて狙いたいとき、遠投が必要な場合などは2号以上を使って重くするなど、狙いたいタナや巻きたいスピードなどに合わせて重さを調整します。

メバリング用ワームの種類と選び方

ライトゲーム用のワームは種類も様々です。テールの形やサイズ、ボディの太さなどによってアピール力が変わり、メバルの活性に応じて弱いアピールのワームがいいか、強アピールのワームがいいか変わってきます。

テールの形状

テールの形状はワームのアクションを決める重要な要素です。メバリング用ワームでよく使われるのはピンテール系やストレート系。どちらもテールが水の抵抗を受けにくい形状になっているためあまり派手に動かず、アピールを抑えたアクションが特徴。視覚が発達したメバルにナチュラルな誘いが出来るのが利点で、多くの場面で活躍します。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
ピンテールワームは定番アイテム(提供:TSURINEWSライター・檜垣修平)

水流を受けて大きく動くシャッドテールやカーリーテールも使われます。アピール力が高いのがメリットですが、目のいいメバルには見切られやすく、低活性なメバルには見向きもされないことも。しかし、スレていない高活性な個体には強いため、ボイルが発生するような場面や、小魚を追っている状況など、ハマる場面が存在するワームです。

ほかには、扁平型のパドルテール、フラットテールなどと呼ばれるテールもあります。こちらはテールのサイズによってもアピール力は変わりますが、シャッドテールなどと比べればナチュラルな動きのものが多く、ストレート系で反応が乏しいときにアタリを引き出せるタイプのワームです。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにはシャッドテールもよく使われる(提供:週刊つりニュース西部版 APC・花田浩晃)

胴体やリブの形状

リブ(凹凸)の深さや密度、胴体の大きさなどによって受ける水の抵抗が変わり、アクションの強弱やフォールスピードが変わってきます。特にライトゲーム用のワームを選ぶ際は、リブが多いワームやシルエットが太いタイプのワームは潮の抵抗を受けやすく、フォールスピードがスローになるという傾向を覚えておくといいです。

このようなワームはフォールの釣りに向いていて、ゆっくりと潮の流れに乗せてカーブフォールさせる釣りや、リフトアンドフォールでじっくりと魅せるような使い方で活きる場合があります。テールとボディ両方の形状を確認しつつ選んでみましょう。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
水の抵抗を受けやすい形状のワームはフォールの釣りに最適(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

メバリング用ワームのサイズ(長さ)

メバリングに使われるワームの長さは1~2インチ程度。サイズによって反応が違うこともあり、1.5インチを基準に幅広く揃えておくといいでしょう。

低活性でショートバイトが多い状況では1インチ程度の短いワームが効果を発揮することも。また、2インチ以上の長いワームはシルエットのでのアピール力も高く、活性の高い個体や良型からの反応がいいといった特徴があります。また、そのときに食べているベイトのサイズなども考慮して使い分けしてみるといいでしょう。

メバリング用ワームのカラー

カラーは光量や水の濁り、ベイトによっても反応が変わりますが、メバリングで定番となるのはクリアカラー。クリアカラーの中でもプランクトンを主食として食べているパターンに強いラメ入りや、点発光入りのワームを用意しておきたいところです。

また、アピールの強いグロー系やソリッド系(赤や黒などシルエットが強い色)、濁りに強いチャートカラー(黄色や緑色)やホワイト、適度にアピール力のある中間色(適度にクリアなワームなど)も持っておいて、使い分けするといいでしょう。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
サイズやカラーは幅広く揃えておこう(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

アジング用ワームとの違い

メバリング用のワームとアジング用のワームの違いは、アジング用はアジの吸い込むようなアタリに対応するため柔らかい素材のものや、やや細身なものが多い傾向があります。また、アジはメバルよりも長いワームに反応がいいので、3インチなどロングワームのラインナップも増えるのも特徴です。

ただ、アジング用と書かれたワームでもメバリングに実績のあるアイテムも存在し、極端な違いがあるわけではないので問題なく流用は可能です。そもそもライトゲーム用のワームにはターゲットを区別していない製品も多くあるので、メバルが好みそうなアイテムがあればあまり気にせずに選んでみましょう。

おすすめのメバリング用ワーム8選

最後に、おすすめのメバリング用ワームを紹介していきます。

ベビーサーディン

バークレイ「ガルプ!ソルトウォーター ベビーサーディン」はメバリングでは定番のピンテール系ワームです。ニオイと味付きのため反則レベルに釣れやすく、あるボートメバルの船長からは「このワームを持っているかどうかで釣果数が変わる」と言われたことも。使い方もリトリーブ・フォール・ダートと万能で、信条としてエサ系ワームを使いたくない人であれば非常におすすめのワームです。

サイズは1.5インチと2インチがあり、メバルの活性やサイズによって使い分けするといいでしょう。カラーは目立つ「ピンク」「チャートリュース」なども反応がよく定番。クリア系と合わせて揃えておきましょう。

なおエサ系ワームは保存液に独特の臭いがあり、液漏れすると悲惨なことになるのでリキッドケースに入れて保管しておくといいです。

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)};c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g,d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"メイホウ LIQUID PACK","b":"明邦(Meiho)","t":"1D-F 375-080","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/images\/I","p":["\/41Ofr45+PJL._SL500_.jpg","\/41Ofr45+PJL._SL500_.jpg"],"u":{"u":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B009IZDR6C","t":"amazon","r_v":""},"v":"2.1","b_l":[{"id":1,"u_tx":"Amazonで見る","u_bc":"#f79256","u_url":"https:\/\/www.amazon.co.jp\/dp\/B009IZDR6C","a_id":3696337,"p_id":170,"pl_id":27060,"pc_id":185,"s_n":"amazon","u_so":1},{"id":4,"u_tx":"楽天市場で見る","u_bc":"#f76956","u_url":"https:\/\/search.rakuten.co.jp\/search\/mall\/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A6%20LIQUID%20PACK\/","a_id":3696338,"p_id":54,"pl_id":27059,"pc_id":54,"s_n":"rakuten","u_so":2},{"id":5,"u_tx":"Yahoo!ショッピングで見る","u_bc":"#66a7ff","u_url":"https:\/\/shopping.yahoo.co.jp\/search?first=1\u0026p=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A6%20LIQUID%20PACK","a_id":3696339,"p_id":1225,"pl_id":27061,"pc_id":1925,"s_n":"yahoo","u_so":3}],"eid":"4gruv","s":"s"});

リンク

Orbee(オービー)

34(サーティフォー)「Orbee(オービー)」は、テール部分に2つある玉が特徴的なワームです。ピンテールで動き過ぎる部分を玉によって抑え、リトリーブ・フォールのどちらでも非常にナチュラルに誘えるようになっています。

特にアミなどのプランクトンがメインベイトの状況に強く、控えめなアクションでも玉部分がプランクトンの塊をイミテートしてくれるので、誘引力も十分。プランクトンパターンの定番となる、ラメ入りのクリアカラーを中心に持っておきたいワームとなります。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
特徴的なフォルムだがよく釣れるオービー(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

スパテラ

ISSEI海太郎の「スパテラ」はストレートなボディに、小さなパドルテールが付いているワームです。微波動の強すぎないアクションでナチュラルに誘ってくれますが、パドルテールの小さな動きを好むためかスタンダードなストレート・ピンテールワームに食い渋る状況でもメバルのアタリを引き出しやすいです。

サイズは1.5インチから3インチまで幅広いですが、柔らかく吸い込みもよいため2インチが基準。さらにシルエットでアピールできる長めの2.5インチ以上がハマることもあります。

様々な状況に対応する使い勝手のいいワームなので、カラーはクリア系・中間色・ソリッド系と幅広く揃えておくといいでしょう。

キメラベイト

「キメラベイト」は34(サーティフォー)のアジング用のワームですが、メバリングでもよく釣れます。特徴的な2つに分かれたストレートテールにより、ナチュラルな動きながらシルエットでのアピール力が高いワームです。

リトリーブで使うよりは、プランクトンを主食に食べているときにレンジに止めるように漂わせたり、ゆっくりとしたカーブフォールで誘ったりする動きが強いです。カラーは「にじ」などのラメ入りクリア系を中心に使うといいでしょう。

月下美人 ビビビーム

ダイワの「月下美人 ビビビーム」は1.5インチの短く太めのボディに、大きなパドルテールが付いたワーム。ストレート系よりは強く、シャッドテールほどは強くないアピール力で、集魚コアと極薄テールのひらひらとした動きがメバルを誘ってくれます。シルエットの小ささもあり、ごく小さな魚や甲殻類を食べているマイクロベイトパターンやプランクトンパターンに強く、アクションはリトリーブより、潮に流すようなフォールの釣りでハマることが多いです。

カラーはラメ入りのクリアカラー系「粒アミ」や「ちらしずし」などを軸に、「蛍光レモン」なども揃えておくのがおすすめです。

メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
メバリングにおすすめのワーム8選 揃えておいて間違いない一軍ルアーを紹介
集魚コアとパドルテールの動きでメバルを誘うビビビーム(提供:TSURINEWSライター・辻原伸弥)

グラスミノーS

エコギア「グラスミノーS」は他の釣りでも定番のシャッドテールワームです。リトリーブするとテールをしっかり振るタイプで、アピール力は高め。やや活躍する場面は限られますが、ベイトが小魚のときに特に強く、魚食性が強くなる大型メバルにも実績の高いアイテムです。また、磯場やサーフなどスレていないメバルの多い釣り場にも持っていきたいワームとなります。

カラーは「生シラス ブラックFlk.」といった定番のクリアカラーに、「イワシ」などのベイトフィッシュ系のカラーや、アピール度の高い「パールグロウ(夜光)」などのグロー系などを揃えておくといいでしょう。また、メバルのサイズに応じて、サイズダウンした「グラスミノーSS」も使い分けると効果的です。

タイドビート

ジャッカルの「タイドビート」は、シラスのような遊泳力の弱いベイトフィッシュの波動を再現したアクションのシャッドテール。細身で小さめのテールが起こす微波動がハマる場面も多く、強く動く他のシャッドテールと使い分けが可能です。リトリーブだけでなく、潮に流してもよくアクションし使い方の幅が広いのも魅力の一つ。カラーは「チリメンモンスター」などのクリア系と、アピール度強めの「グローチャート」などを揃えるのがおすすめです。また、サイズも1.5と2インチがあり、狙うサイズによって使い分けできます。

シュラッグミノー

バークレイ「シュラッグミノー」は、リアクションバイトを引き出すダートアクションが評判のワームです。ただ、ダート専用かと思いきやリトリーブやフォールアクションでも使用可能。巻きやフォールではシャッドテール部分とヒレを振るややアピール度高めのアクションでメバルを誘います。カラーについてはデイゲームならナチュラルカラー、ナイトでのボトムワインドならグロー系を中心に揃えておきたいところです。

LINEで『TSURINEWS』の厳選記事が届く!「アカウントメディアプラットフォーム」に...

<TSURINEWS編集部>

編集部おすすめ