沖釣りで人気のヤズ(ブリの若魚)。ハマチやブリに比べると脂は少ないが、「あっさりした青物が好き」という人におすすめしたい。

今回は余った魚で作る「ヤズの酢物」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保...の画像はこちら >>

ヤズの釣期

九州地方のヤズは船、磯ともに2シーズンといわれる。船釣りは夏と冬。磯は春と秋。回遊ルートの違いか、釣期に少しずれがある。

持ち帰り方

釣り上げたヤズはナイフなどを使って絞め、しっかり血抜きする。水汲みバケツを使うとスムーズ。あとは潮氷の効いたクーラーにザブン。

3枚おろし

持ち帰ったヤズは頭とワタを取り、3枚におろす。次に皮を剥ぎ、中骨と腹骨を取ってサク取りにする。あとは刺し身などでいただく。余った分は照り焼きや塩焼きなど火を通す料理もOK。

釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保存も可能
釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保存も可能
まずは下処理(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

ロスなし

今回は、さらに余った分を調理する。とはいえ、方法は至ってシンプル。刺し身の要領でカットし、塩を振って酢に漬けるだけ。5~6時間もすれば酢絞めが完成。

ガリを少しのせ、濃口よう油を2~3滴垂らしていただく。

釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保存も可能
釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保存も可能
刺し身の要領でカット(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

日持ち

この状態から冷蔵庫で10日ほど。冷凍すれば3か月前後持つ。今回はヤズを紹介したが、大半の魚で作れるので、ぜひ試してほしい。

釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保存も可能
釣った魚で作る「さっぱり」レシピ:ヤズの酢物 10日間冷蔵保存も可能
塩を振って酢に漬けるだけ(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>

編集部おすすめ