エギングは人気の釣りで、エギングロッドにも無数のアイテムがあります。今回はそんなエギングロッドのおすすめアイテムを紹介。

また、エギングロッドを選ぶ際のポイントや、エギングロッドの他の釣りへの流用についても徹底的に解説します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部・中西)

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのい...の画像はこちら >>

エギングロッドの特徴

エギングロッドは、イカをエギというルアーで狙うために設計された専用ロッドです。狙うイカの種類はアオリイカがメインになりますが、コウイカや、ヒイカ、ヤリイカなどのツツイカもターゲットになります。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
メインターゲットはアオリイカ(提供:TSURINEWSライター・YAHA)

エギングのアクションは、ロッドを素早く振り上げる「シャクリ(ジャーク)」が基本。エギをキビキビと動かす必要があるため、ロッドはレスポンスのいい先調子が主流です。

また、1日中シャクリ続ける釣りであるため、ロッドの軽量さも重要です。イカの繊細なアタリを感じ取るためには高い感度も必要になり、軽さと感度に優れたロッドが好まれます。

エギングロッドの選び方

エギングロッドを選ぶ際には、長さ、硬さ(番手)、ティップの種類、自重、ガイドなどいくつか考慮したい要素があるので紹介します。

エギングロッドの長さ

エギングロッドの長さは、6ftから10ft程度まで幅広くありますが、最も汎用性が高いのは8ft台です。特に多くのメーカーが汎用モデルとして採用しているのが8.6ftで、エギングロッド選びのひとつの基準となる長さと言えるでしょう。

それよりも短いショートロッドは軽くて感度もよく、レスポンスもいいのでエギの操作性の高さもメリットです。デメリットはキャスト性能の低さですが、遠投をそれほど必要としないポイントでは強みを活かせるため、2本目として7ft台のショートロッドを持つアングラーも多くいます。

一方、9ft以上のロッドはジャークのストロークも長くなるため、繊細なアクションが難しくなりますが、遠投性の高さが強み。サーフなどの広範囲を探る必要がある釣り場では大きな武器となります。また、磯など足場の高い釣り場でのラインメンディングのしやすさや、やり取りでの優位性もメリットとしてあげられます。

通う釣り場の特性も考慮して、長さを選んでみるのがおすすめです。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
フィールドによっても求められるロッドの特性が違う(提供:TSURINEWSライター・YAHA)

エギングロッドの硬さ

ロッドの硬さは、使用するエギの号数に合わせて選ぶことが一般的です。通常、よく使われるエギの号数は3号前後で、3号前後のエギを使いやすい番手の「ML」「M」クラスがオールシーズンにわたって使いやすいです。

新子イカの秋シーズンがメインなら小型エギが使いやすい「ML」。親イカを狙う春シーズンも視野に入れるなら大型エギが使いやすくパワーもある「M」クラスがおすすめです。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
ロッドの硬さによって使いやすいエギの号数が変わる(提供:週刊つりニュース関西版 木下大介)

また、新子やツツイカ(ヤリイカ、ヒイカなど)狙いの際には2~2.5号の小型エギを使用することも多く、その場合は「UL」「L」クラスなどの柔らかいロッドが適しています。

「MH」クラス以上の硬いロッドは、3.5~4号といった大型エギを扱いやすく、やり取りでの優位性もあるので、春シーズン用のロッドや南の地方で釣れるアカイカ型の大型アオリイカ狙いに向いています。

エギングロッドのティップ

エギングロッドのティップには、主にチューブラーティップとソリッドティップの2種類があります。

チューブラーティップを搭載したエギングロッドのほうが一般的で、反発力が高いのでキビキビとしたアクションをエギに付けやすいのが大きな特徴です。また、このタイプはアタリが竿の振動となって手元に伝わりやすく、反響感度に優れています。ただ、イカが触る・引っ張るような繊細なアタリや、フォール時のアタリなどはロッドでは捉えにくく、ラインの変化などでアタリを取る必要があります。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
硬めのチューブラーティップ(提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

一方のソリッドティップは柔軟性があり、視覚的にアタリが分かりやすいのが特徴です。ラインにテンションが掛かっている時にアタリがあると穂先が入るので、フォール時や潮流に乗せながらの釣り、ボトムステイの際などに繊細なアタリも捉えやすいメリットがあります。

ティップが曲がり込むため、チューブラとは操作感も変わってきて、エギをキビキビとダートさせるのには向かないものの、ソフトなジャークがしやすくナチュラルにアピールできるという利点もあります。

しかし、ねじれや衝撃などに比較的弱く破損しやすいデメリットもあり、ティップに負荷がかかるような取り扱いをしないよう注意が必要です。

また、しなやかさも持ったチューブラーティップや硬めのソリッドティップ、柔軟かつ反響感度も高いチタンティップを搭載したロッドなどもあるので、自分のスタイルに応じて選んでみましょう。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
柔らかいソリッドティップ(提供:TSURINEWSライター・杉本隼一)

自重も重要

エギングは1日中シャクリ続ける釣りであるため、ロッドの自重が軽いことが求められます。汎用性の高い8.6ftのモデルであれば、120g以下を目安に選ぶと良いでしょう。

リールとのバランスも考慮する必要があり、軽量なリールと組み合わせた場合でも、ロッドが重すぎると先重りして操作が難しくなることがあります。手元に重心が来るように適度なバランスを保つことが、快適な釣りのためには重要です。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
リールの重さとのバランスも意識しよう(提供:週刊つりニュース中部版APC・大西 實)

ガイドの違い

エギングでは、シャクリの動作によってラインスラッグ(糸ふけ)が出やすいため、ガイドの素材やガイドセッティングも重要な要素です。特にリング素材によってラインとの摩擦抵抗が変わるため、リングの質が悪いとトラブルも多くなる傾向があります。リングに「SiC」や「TORZITE」などの高品質素材を使っているとベスト。そのうえでKガイドやKRガイドといったライントラブルの少ないガイドセッティングになっているロッドが望ましいです。

また、エギングロッドにはインターラインモデルと呼ばれるロッドの中にラインを通すタイプもあります。ライントラブルが少なく、夜間や強風下でも快適に使用できる利点がありますが、ロッドに糸を通すのに専用のワイヤーが必要で、釣行後は内部の塩抜きが必要などメンテナンスがやや面倒といったデメリットもあります。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
ガイドの性能がいいとキャスト性能も上がる(提供:週刊つりニュース西部版 河野剛志)

値段による違いは?

エギングは非常に人気のある釣りであり、ロッドの価格帯も幅広く揃っています。高価なロッドと安価なロッドでは、特に感度面での違いが大きく感じられるでしょう。

感度の高いロッドを使用すると、子イカの繊細なアタリやエギが潮を掴む瞬間など、さまざまな情報をロッドを通じてより詳細に感じ取ることができます。

特にナイトエギングでは視覚からの情報が限られるので、高感度なロッドのメリットも大きいです。また、ハイエンドモデルには自重が軽いものが多く、快適に釣りができるというのも利点になります。

このあたりは価格とのトレードオフになるため、自分の予算や釣りのスタイルに合わせて、どの程度の品質を求めるかを決めてみましょう。

他の釣りにも使える万能ロッド

エギングロッドはその長さや適合するルアー・オモリの範囲が絶妙で、さまざまな釣りに流用できる汎用性を持っています。

ただ、一般的に先調子で全体的に張りがあるため、特定の釣りスタイルには向かないこともあるので、この見出しでは流用しやすい釣りの種類についても紹介していきます。

また、しなやかさを持たせるなど、他の釣りに対応しやすいように設計されたエギングロッドも存在するため、流用を考えている場合は、そのようなロッドを選ぶのも良いでしょう。

シーバス

エギングロッドはシーバス釣りにも適しています。ミノーのトゥイッチやバイブレーションのリフトアンドフォールなど操作性の求められるアクションに最適です。また、ソリッドティップモデルは、バチ抜けシーズンの繊細なアタリにも対応しやすいです。

アジング・メバリング

アジング・メバリングで主に使われる1g前後のジグヘッドを使用するジグ単の釣りには、エギングロッドは不向きです。これは、ライトソルトゲームロッドよりも、エギングロッドが比較的長く、重めのルアーに合わせて設計されているためです。ただ、フロートやキャロ、重めのプラグを使った釣りには使いやすく、流用が可能となります。

チニング

チニングでは、軽量リグ(5g以下)を使う場合には不向きですが、重めのリグであれば問題なく扱えます。長さもあるのでキャスト性能も高く、特に広い範囲を探る大河川や海での釣りに向いています。ただし、チューブラーティップモデルで全体に張りがあるロッドだとアタリを弾きやすい傾向があるため、注意が必要です。

ショアジギング

ロッドの硬さにもよりますが20g程度のジグまでなら対応可能なので、ライトなショアジギングには代用できます。小型~中型のターゲットを狙う際に適しており、特に遠投が必要ない場合に効果的です。

エサ釣り

エギングロッドは感度が高く、キャスト性能にも優れているため、ちょい投げ釣りにも最適です。特に食い込みの良さを重視するなら、ソリッドティップのロッドが適しています。また、サビキ釣りなどのエサ釣りにも使いやすいため、エギングロッドはエサ釣りの万能ロッドとしても良い選択肢となります。

おすすめのエギングロッド11選

最後にエントリーモデルからハイエンドモデルまでおすすめのエギングロッドを幅広く紹介します。

エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
エギングロッド(釣り竿)おすすめランキング11選 コスパのいいアイテムは?
自分に合ったエギングロッドを見つけよう!(提供:TSURINEWS編集部・中西)

セフィアBB

シマノ セフィア BB」は、コストパフォーマンスに優れたエギングロッドです。ブランクスにはネジレに強いハイパワーXを搭載しており、エギの操作性が良く、価格以上の性能を発揮します。86MLモデルで自重が105gとある程度の軽量さも兼ね備えており、初めてのエギングにも最適な一本です。

ラインナップは長さ・番手・ティップの種類が豊富で、シーズンや釣り場に応じてロッドを選ぶことができます。

ファーストキャスト エギング

ファーストキャスト エギング」は、メジャークラフトの安価なエントリーモデルロッドです。自重は公式には公表されていませんが、この価格帯としては驚くほど軽く、取り回しの良さが大きな魅力となっています。まずは安価なロッドで、手軽にエギングを楽しんでみたい方にぴったりのロッドです。

また、メーカー公式の紹介文でもちょい投げやサビキ釣りにも使いやすいとされており、万能ロッドとしても最適。

ラインナップは3号前後のエギを使いやすいベーシックな番手が5種類揃っています。

ソルティースタイルエギング

アブガルシアの「ソルティースタイル エギング」は、実売1万円前後で購入できるエギングロッドです。価格帯は安価ですが、Xカーボンテープで強化されたブランクスが高い反響感度を発揮し、繊細なアタリもキャッチしやすいです。さらに、KRガイドを採用しており、ライントラブルを防ぐ設計も嬉しいポイントです。ただし、やや重いのが唯一の難点ですが、それを補うほどのコストパフォーマンスの高さから、エギング入門者に最適なロッドです。

ラインナップは汎用性の高いモデルを中心に5種類が揃っており、特にソリッドティップモデルの「STES-862MLS-KR」は、ちょい投げやシーバスなどの釣りにも流用しやすいため、多様な釣り方を楽しみたい方にもおすすめです。

セフィア TT

シマノ セフィア TT」は、実売1万円台ながら86MLのモデルで自重98gと軽量なのが大きな特徴です。また、ロッド全体にしなやかさがあり、軽い力でルアーを操作できるため、一日中使用しても疲れを感じにくい設計となっています。操作性だけでなく、イカの繊細なアタリを捉える感度も持ち合わせていて、初心者から上級者まで満足させるロッドです。

番手のラインナップは非常に豊富で、シーズンや釣り場に応じて最適な一本を選ぶことができます。また、シマノ独自のチューブラーティップながら柔軟さも持つ「ソフチューブトップ」を採用したモデルもあります。

エメラルダス MX

エメラルダスシリーズとして多様なエギングロッドを販売しているダイワ。「エメラルダス MX」は2万円台前半のミドルクラスのモデルですが、上位機種に搭載されている技術を多く取り入れた完成度の高いロッドです。優れた操作性と感度のほか、86MLモデルで95gと非常に軽量なのも大きな魅力となります。

ラインナップもエギサイズやシチュエーションに合わせた幅広い番手が揃っており、インターラインモデルもあるので状況に応じた選択が可能です。

長く使えるロッドが欲しい初心者や、経験者のステップアップの1本としておすすめできるロッドです。

エギゾースト 5G

メジャークラフトのエギングロッド「エギゾースト 5G」は、ハイエンドモデルながら2万円前後で手に入る価格が魅力的です。東レ(株)のT1100Gカーボンなど高級ロッドにも使われる高品質素材や最新のテクノロジーを駆使しており、非常にコスパの良いロッドと言えるでしょう。自重は公表されていませんが、軽量なロッドであり、感度や操作性にも優れています。

ラインナップは多様で、汎用的なモデルから全体的にしなやかに曲がるローレスポンス カテゴリーモデル、ショートレングスモデルなどがあり、さまざまなシチュエーションに対応可能です。

23カラマレッティーUX

オリムピックの「23カラマレッティーUX」も、ミドルクラスながら高品質な素材を使用したハイコストパフォーマンスのエギングロッドです。高弾性カーボンを使用して細身に仕上げたブランクスや、オリムピック独自の「グラファイトクロスLV」をバット部に採用し、優れた軽さと感度を実現しています。高い性能を持ったロッドながら、2万円前半という価格帯で手に入る点が大きな魅力です。

ラインナップは3種類あり、汎用性の高いM・MLの2モデルに加え、パワーのあるショートレングスモデルが揃っています。

エギストTZ

エギストTZ」は、テイルウォークのハイエンドモデルのエギングロッド。細身の高弾性カーボンを使用したブランクスは、適度なしなやかさもあってクセがなく、エギの操作性は抜群です。ガイドには軽量チタンフレーム&超肉薄トルザイトリングを搭載しておりトラブルも少なく、最上級モデルながら実売3万円ほどのモデルもあるため、初心者の1本目として選ぶのもおすすめです。

ラインナップは非常に多彩で、汎用的なモデルからチタンティップを採用したモデル、携帯性の高い4ピースモデルなどさまざまな選択肢が揃っています。

ブリゲイド フリップ

天龍の「ブリゲイド フリップ」は、幅広いターゲットと遊べるコンセプトで作られた万能エギングロッドです。ガイドやブランクスなども高品質な素材と技術で作られていますが、特筆すべきはティップ部分です。マグナフレックス製法と呼ばれる、弾性の異なる同じ素材をスムーズにつなぐ技術が採用されており、ティップに適度なしなやかさがあるのが特徴です。これによりエギングにも使いやすいバランスながら、他のルアーも操作しやすい仕上がりになっています。

ラインナップは3号前後のエギが扱いやすい3種類のモデルがあり、各モデルごとにジギングやロックフィッシュなどほかの釣り物を想定した味付けがされています。

ラグゼ EG X アルティメイト

がまかつの「ラグゼ EG X アルティメイト」は、すべてのモデルが驚異的な60g台の軽さを誇るエギングロッドです。この軽量さは、長時間の釣行でも疲労を軽減するだけでなく、感度の高さにも貢献しています。ティップにはソリッドティップを採用しており、微細な荷重変化を捉える感度が非常に高い一方、細身で張りのあるブランクスにより、手元への反響感度も抜群です。さらに、この軽量さにもかかわらず、硬質なブランクスはしっかりとしたパワーを備えており、大物とのファイトでも安定したパフォーマンスを発揮します。

ラインナップは、レングスの異なるMLクラスの3機種と、8.6ftのMクラス1機種で構成されており、さまざまなシチュエーションに対応可能です。

エメラルダス ストイスト RT

ダイワ エメラルダス ストイスト RT」は、エギングロッドの中でも最高峰に位置するモデルです。ダイワの最先端テクノロジーを結集したこのロッドは、88MLで自重84gという非常に軽量な仕様であり、繊細なアタリや潮の流れの変化を手に取るように感じ取ることができる驚異的な感度を誇ります。実際に使用すると、その操作性の良さと感度の高さに圧倒され、完成度の高さを実感できるでしょう。

ラインナップも非常に充実しており、6機種に加え、インターラインモデルも4機種揃っています。これにより、様々なシチュエーションや好みに合わせた最適な一本を選ぶことができます。

<TSURINEWS編集部>

編集部おすすめ