今が旬のヒラ。小骨が多くて食べにくい魚ではあるが、骨切りをしっかりすれば料理のレパートリーも増える。

今回はヒラを竜田揚げにしてみた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・松田正記)

釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りが...の画像はこちら >>

大型のヒラを使用

竜田揚げに使用するのは50cm以上の大型。これくらいから骨が硬くなり、「骨切り」の必要がある。ちなみに30cm前後の小型は細切りにするだけで、骨が気にならなくなるので、刺し身でもイケる。

下処理

持ち帰ったヒラはウロコを剥いで頭とワタをとる。あとはきれいに水洗いすれば下処理は終了。

大名おろし

下処理後は3枚におろしていく。大名おろしが簡単でラク。

釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
大名おろしが簡単でラク(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

おろし終わったら、斜め切りにする。できるだけ細く、骨切りの要領で、「ジッジッ」と。

釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
細切りにする(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

卵黄登場

骨切り後はボウルに移し、調味料を加える。薄口しょう油、みりん、おろしショウガ、卵黄を入れ、よく混ぜれば揚げる準備は完了。

釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
調味料と卵黄を混ぜる(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

揚げる

揚げる準備が整ったら、ひと口大に分けて片栗粉をまぶし、油に投入。2~3分でキツネ色になる。

ここで油から取り出し、しっかり油をきればできあがり。カルシウム補給にもうってつけだ。

釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント
ヒラの竜田揚げの完成(提供:TSURINEWSライター・松田正記)

<松田正記/TSURINEWSライター>

釣魚で作る「カルシウム補給」レシピ:ヒラの竜田揚げ 骨切りがポイント

編集部おすすめ