最近、大阪湾でも狙う船が増えてきているクログチと、今季好調が続く青物を狙って大阪・泉佐野から出船。潮の緩い時間帯は深場でクログチ、潮が動き出せば浅場で青物を狙ってきました。
(アイキャッチ画像提供:WEBライター・MALINA)
シーライドでクログチ狙い
2月10日、大阪・泉佐野食品コンビナートから出船するジギング船シーライドに乗り、南あわじ~紀北方面へ行ってきました。ターゲットは青物&クログチ狙いです。
朝、南あわじ方面へ青物を狙いに行き、潮が緩んでアタリもなくなったので、クログチ狙いへ。クログチの釣り場は今回、水深180m。100m前後を狙う時もあれば、今回のように深場へも行く事があるので、ジグは重めも持っておいた方が良いです。
「カマガリ」と呼ばれる美味い魚
最近、大阪湾のジギング船が、潮が緩くなって青物が渋い時間などに、クログチも狙いに行く時があります。「美味しいの?」ってよく聞かれますが、メッチャ美味しいんです!
以前は深場タチウオの外道で釣れて、初めて見た人は食べない人も結構いるみたいなのですが・・・。「釜ごと食べたいくらい美味しい」と言う意味で、「カマガリ」と呼ばれている地域もあるくらいなんです。
クログチジギング
クログチジギングの釣り方は、実は難しくもなく、あまり底から上げ過ぎないようにしながら、フォールを意識して誘います。
今回使用したロッドはLUXXE・ジグドライブRのB61L-solid。ロッドが硬いと途中でバレちゃうし、軟らか過ぎると良型はフッキングに至らない。結構、唇に厚みがあるので、フックは細軸系で刺さりの良い物が良さそうです。
今回は、青物用に作ったフックしかなかったので、クログチも同じジグで釣りましたが、実は青物用のアシストフックの長さではバランスが良くありません。市販品であれば、貫2/0を使ったダブルフックが掛かってからのホールド性もあり良いかと思います。

底を重点的に探ると、上げるタイミングでバイトする時もありますが、フォールでコッと違和感が出るので、すぐに巻きアワセをします。巻き上げてくる時は、ロッドをあおらず巻いてきた方が外れにくいです。

青物の合間に少しやってみたクログチですが、サイズも良く40~45cmが毎流し数尾釣れました。

青物は食い渋く・・・
その後、潮の動き出すタイミングを見て、また青物ポイントへ向かいます。水深50m。2日前の時にこのポイントで、私は8kgのブリを釣ったのですが、お腹の中からは10cmほどの溶けかけた魚と小さいコウイカが出てきました。
そのため、セミロングのジグで様子を見ることにしました。しかし反応は悪くロングジグなど、いろいろと使って誘い方も試しましたが、状況は良くありませんでした。
「浅場の方でハマチが釣れ始めた」と僚船から連絡が入り、すぐに向かいます。連絡を貰ったポイントに着くと、ハマチはポツポツとキャッチできます。が、ハマチ祭りみたいにボコボコは釣れず、フォールを入れた方が反応が良い日でした。
上げでは反応が少し悪く、速巻きで巻いてきて、ロングフォールを入れると、フォール途中にバイトがあり、違和感が出るのでアワせます。
14kgブリが登場!
そんな中、ミヨシの北中さんに明らかにハマチと違う引きの魚がヒット。ブリかな?デカそう。
船長は船を操作し、私はタモを用意して見守っていると、見えた魚の大きさに驚きました。タモに入れたものの重すぎるっ!
船長の手を借りて船に上げたブリのサイズを測ると…なんと、1m10cmで14kgありました。北中さんは、最近オフショアジギングを始めたばかりで、初めてブリを釣ったようです。
初ブリで14kg!しかも、この辺りでは滅多に見られないサイズに私まで大興奮。本当に良い瞬間に立ち会う事ができました。

ハマチばかり釣れる中でこんなサイズもいると思うと、ハマチ祭りでも気は抜けないですね(笑)。その後、もう少しハマチを追加し、納竿となりました。

クログチのオススメ料理
さて、クログチですが、私も去年の冬に初めて食べたので、まだいろいろとレシピを試し中です。「何にしたら良いかな?」とよく聞かれるのですが、刺し身、皮付き炙り、フライ、アクアパッツァなど…どの料理もとっても美味しいです。私は、フライと炙りにするのが大好物。脂が乗っており、身も甘いです。
ぜひ、大阪湾のジギング船で青物&クログチがセット便になっている時に行ってみて下さい。
<MALINA/TSURINEWS・WEBライター>
▼この釣り船についてシーライド
出船場所:大阪府泉佐野市