根本陸夫外伝~証言で綴る「球界の革命児」の知られざる真実
連載第32回
証言者・小川一夫(2)

 根本陸夫という人が戦力補強の中心にいる西武を、ライバル球団として見る──。1989年の初頭、ひとりの野球人がそう決意し、新たな仕事に取り組もうとしていた。

同年からダイエー(現・ソフトバンク)のスカウトに就任した小川一夫である。

 小川は前身球団・南海の捕手だったが、6年間の現役生活で一軍出場は1試合。それでも、78年限りで引退したあとも球団に残ってコーチ、裏方、フロント業務をこなし、あらゆる立場でチームづくりに関わってきた。10年が経過した1988年オフ、球団が身売りされ、本拠地が大阪から福岡に移るのを機に、前任の九州担当スカウトから後継者に任命された。

 戦力補強の一端を担う仕事に就いて初めて、小川は西武を意識した。常勝巨人をしのぐ補強で王国を築いていく過程、そのなかに「根本さんのやり方」を見ていた。

そうして、あらためて、スカウトとして日本一を目標に定めた。18歳でプロ入りして35歳になろうとしていた。

 ところが、それから3年後、92年オフのことだ。西武の根本がダイエーに来ることになる。いったい、どんな心境だったのか。のちにダイエーのスカウト部長、編成部長を務め、ソフトバンクでは二軍監督、編成・育成部長を歴任し、現在はGM補佐兼企画調査部アドバイザーの小川に聞く。

西武からダイエーに来た根本陸夫は、ワクワクするスカウトの前で...の画像はこちら >>

92年オフに西武からダイエーに来た根本陸夫(写真左)は、94年オフに王貞治を監督として招聘した

なぜ西武からダイエーに来たのか

「当時、ダイエーの球団社長が鵜木洋二(うのき・ようじ)さん。根本さんと同じ法政大出身ということもあったんでしょう。社長室で根本さんに電話して、相談しているのを何度か見たことがあります。というのも、僕は九州担当スカウトで、球団は福岡にある。地元にいるということで、ときどき会社に呼ばれて社長室に通されていたんです」

 鵜木は法政大柔道部出身のスポーツマンで、1964年の東京五輪では柔道代表候補選手。スーパーのダイエーが拡大を続けた時には実働部隊の元締めだったが、神戸本店室長だった88年、南海球団買収と福岡移転に関わった。ダイエー中内㓛オーナーの懐刀として初代球団社長に就き、福岡ドーム(現・福岡PayPayドーム)建設にも尽力した。

 根本とは15歳の年齢差がある鵜木だが、法政大後輩の経歴を生かしてその人脈を探り出し、何かと理由をつけて根本宅に花を贈るなどしていた。これも中内オーナーの意を汲んだ行動で、鵜木が球団社長を辞したあと、球団専務から社長に昇格した田辺寿が引き継いで根本を招聘。王貞治(元・巨人)監督誕生につなげたことは広く知られている。

 そこに、先輩・後輩の"ホットライン"があったことについては知られていないが、小川は気づいていた。そこは小川自身、一スカウトとして、西武の根本に対する意識が強かった表れだろう。とくに意識していなければ、「あ、これは鵜木さん、根本さんに相談しているんだな」とは思えない。

そして92年9月、あるスポーツ紙が根本のダイエー入りをスクープした。

「『ああ、やっぱり』と思いました。もう西武王国ができあがってしまったんで、根本さんもちょっと球団のなかで一線を引かれて、横に置かれた立場にいることはわかってましたから。来るんじゃないかなあ......と思いながら仕事をしていたんです」

 92年は、西武として2度目の3年連続日本一が達成されることになる年。王国が築かれていくなかで、球団の戦力補強は縮小に向かっていた。『勝っている時こそ補強に力を入れないとチーム力はすぐに減退する』という根本の判断とは逆だった。

西武グループの財力を誇示して選手を獲得した時期は過ぎ、集めた人材で勝てるという見通しが立てられていた。

 根本が監督と管理部長を兼務していた頃、西武のフロントにはプロ野球運営を熟知した人材が少なかった。ゆえに根本をはじめ玄人に頼ったわけだが、チームが勝ち続けて経験値も増えると、プロ野球運営の素人も力と自信をつける。次第に、根本あっての西武ではなくなりつつあるのを、本人も感じるようになる。他球団にも内情が漏れ伝わっていた。

根本陸夫は右脳の人

「それで根本さん、『本当に来る』となって、これはもう強くなるなあ、と。ダイエーもチーム強化に積極的な球団ではあったのでね。

ただ、やり方がわからない。球団からは『やれ、やれ』という抽象的な表現しか出てこない。そこに具体的な話ができる根本さんが来られるので、非常に僕はワクワクしましたね。『西武をつくった方が来て、本当に強くなるんだ』と」

 実際にダイエーが強くなるのは後年だが、志高い小川は、「とにかく日本一になりたい」という思いが強かった。九州担当として地元の逸材を獲ることに専心し、スカウトになりたての頃から一定の成果を挙げていた。その実績を認められたのか、94年オフ、王を監督に招聘した根本が球団専務としてフロント入りしたあと、小川は頻繁に根本に呼ばれるようになった。

「それもやはり球団が福岡にあって、僕が九州担当で地元にいたからだと思います。ただ、最初に呼ばれた時、わけがわからなかったです。『何を教えてくれるんかな。これはメモをしながら聞かないかんな』と大いに期待したんですが、目の前で座って黙っていたら、『これからの時代はな』という言葉から始まって、まずはいろんな政治の話です。

 人脈がすごいから政治の話も出ると思うんですが、続いて経済の話になった時、『高速道路はなあ、料金所にゲートができて、車が通る時に鳴って、ゲートが開くんだ。そういう時代が来るぞ』って言うわけですよ。わけのわからんことを(笑)。そしたら結局、それはETCの話だったんですよね」

 今では当たり前のETCだが、根本が小川に話した95年当時はまだ研究開発段階。日本の高速道路の一部区間でサービスが開始されたのは2000年のことだ。

「そういう情報も早くから持っている人なんですね。それで『世の中、こうなっていくんだ』とか言われて、『ああ、そうなんですか!』って答えるんだけど、こんなのはあんまり自分に関係ないし、と思いながら......。で、時間がきたら『ちょっと昼メシ行くぞ』って、球団職員をざっと連れて。食事が終わったら、『おお、もういいぞ』って言われたんです。

『もう、いいぞ』って。今日は何だったの? 何でオレ、根本さんのとこに行ったの? って(笑)。でも、あとで振り返ったら、そうか、オレのことをいろんなところから見て、こいつはできるとかできないとか、たぶん周りのいろんな人から聞くなかで、自分の目でいっぺん見ておきたいな、ということで呼ばれたのかなと思いました。品定めされたというかね」

 あとから思えば、それも「品定め」だったのか、根本とふたりで福岡の大学によく出向いた。九州担当ならではで、自身の車の助手席に根本を乗せて向かう。仕事が終わると「ちょっとメシ食って帰るぞ」と言われ、ふだんは行かないような料理店で相伴に預かる時もあった。

「こんな高級なものいただいていいんかな、と思いながら(笑)。根本さん、飲まれないけど、しばらくして『医者が酒飲めって言うんだ』って言って、赤ワインを一杯。それで顔を真っ赤にしながらいろんな話をされましたけど、食事の時は抽象的な話が多かったです。具体的な話じゃなくて。

 だから、あの人はどう言えばいいのか......。たぶん、ほとんど右脳の人なんじゃないかと思います。感性のかたまりというか。とにかく発想力がすごかったですからね。まだ誰も知らないような時にETCの話をしたのも、発想力だと思います」

根本陸夫が説いたスカウトの心得

 もともと小川が期待した「具体的な話」は、おもにスカウトの心得を語る時に出てきた。それはかつて、根本が近鉄のスカウトだった時代、球団創設に参画した大西利呂から教えられた心得を踏襲するものだった。チーム編成責任者にして法政大の先輩でもあった大西は、「いち早く」「間断なく」「あとを大事に」という"スカウト三原則"を根本に叩き込んだ。

「まさにスカウトはその三原則のとおりだと思いますが、根本さんがよく言われていたのは『信号ひとつでも先に走れ』です。要するに『どこよりも早く見つけろ』という教えで、『いち早く』ですね。そう言われたら、僕も本当に早く見つけようと思って、中学生からずっと見てきました。見つけたら、とにかくどこよりも早く行って、早く決断することが大事。

 遅れをとったら、その時点で負けと一緒ですから。そういう意味では本当に、常にアンテナを張り巡らせないといけないし、だからこそ人脈が大事という話も根本さんから聞きました。あとは、そのために『胃袋のつき合いをしろ』と。いろんな人と信頼関係を築く時には当然、食べたり、飲んだりする。そして、語り合ううちに壁がなくなるんだ、と言われたんです」

 スカウト時代の根本は、興味を持った選手の指導者や地元の関係者と意気投合すれば、酒は飲めなくとも飽きることなく野球の話をした。ときには、その地に1週間も滞在することがあったほど。「オレが酒飲んでたらとっくに死んどるわ」と言って、胃袋のつき合いがいかに大事か、小川に説いた。

 根本がスカウトとして活動したのは、ドラフト制度導入以前の1960年代初頭。新人の獲得は自由競争だったのだが、その当時の教えが90年代のスカウトに響いたのには理由があった。93年のドラフトから逆指名制度が導入され、1球団につき大学生と社会人の選手2名までは事実上の自由競争となったからだ。

「当時は今みたいに、みなさん仲良しグループじゃなかったですからね。もう喧々諤々と、いろんなところで小競り合いをやりながらの時代。だから揉め事がよくあったんですけど、根本さんはそういうことも何でもよく知ってるんです。『おまえ、何かあそこと揉めてるらしいやないか』と。何で知っとんのやろ、このオッサン......って、何回も思いましたよ」

つづく

(=敬称略)