「よくテレビに出てくるじゃないですか、有名人が70歳ぐらいで死んで『まだ若いのに......』って泣きながらコメントしてるヤツ。ウソつけって。

別れは悲しいもんだって思い込んでるだけであってね、人が死ぬっていうのはその人の役割が終わったということなんです。これがオレの死生観ですね。だから、できるだけ今日を一生懸命に生きる。それが明日の自分への贈り物。明日になればまたそれが同じことになってという」(2010年夏、アントニオ猪木インタビューより)

ブラウン管のなかの猪木はいつも怒っていた。「力道山への反発心...の画像はこちら >>

タイガージェット・シンにパンチを浴びせるアントニオ猪木

プロレスラーの出発点は砲丸投げ

 9歳。

 アントニオ猪木こと猪木寛至は、小学4年生の頃から次第に身体が大きくなっていった。もともと気弱でおとなしい性格のうえに、同級生よりもだいぶ大きな体格となったことが気恥ずかしくて、人前に立つことが好きではなかった。

「将来、自分はこんなふうになりたい」という夢を抱くこともなく、毎日ぼんやりと空を眺めている少年だったという。

 ある日、女の子がいじめられているところを見かけた。服に食べかすがついていると馬鹿にされ、石を投げつけられていたのだ。それを見た寛至少年は、いじめていた連中をぶっ飛ばす。

「正義心とかそういうのではなく、なにかに対して"燃えるもの"があった」

 その猪木がプロレスに夢中になったのは、それから少し経った頃だった。

「たぶん、小学校の後半ですかね。

ちょうどブラウン管(テレビ)が最初に登場した時期で、じいさんもオレもすっかりプロレスに夢中になっていった。なんか力道山という人がプロレスというものでスカッとさせてくれるというか......オレ自身、戦後という意識は低かったから、外国人に対して敵対意識というのはそんなになかったんですけどね。そうじゃなくて、プロレス自体の迫力にやられたね。

 その頃には、自分の体が人より大きいというのはわかっているわけですから。そのあたりから『いつかはプロレスラーになりたいな』という気持ちが芽生えてきました。体がデカいというので相撲部屋からスカウトがきたこともありましたけど、まぁ相撲も好きだったけど、どっちかっていうとプロレスっていう。

当時は同級生みんなで相撲をとっていましたけど、とにかくオレは強かったですね。それでほら、オレは砲丸もやるじゃないですか」

 中学に上がると、体の大きさを買われてバスケットボール部に入部した。ところが、1年生の2学期に先輩がふざけて顔面にボールをぶつけてきて、寛至少年はその先輩をぶっ飛ばして退部する。そして陸上部に移って、砲丸投げを始めた。

「『魂に触れる』という言葉があるけど、ぼやーっとした霧がかかっていたようなそれまでの人生から、空にスーッと光が射したというのかな。初めて砲丸を持った瞬間に、全身に電気が走ったんだよね。

振り返ってみると、あの砲丸を手にした瞬間が、オレがプロレスラーになる出発点ですね。

 子どもの頃って『自分ってなんなんだろう?』ってぼやーっとしながら思っているわけだよ。学校に行くのは好きじゃなかったけど、行かなきゃいけない。その時に砲丸を投げられるというのが、初めて学校に行く楽しみになった。だから、授業が終わったら教室の床を雑巾がけしなきゃいけないんだけど、それをオレひとりで一気にやっちゃんだよね。早く砲丸を投げたいから。

 言ってみれば、楽しかったんですよね。当然、記録とかも考えてはいたんだけど、それよりも投げた時の快感。ただ、確実に距離が伸びていくんですね。2センチ、5センチ、多い時は20センチぐらい......。自分の成長が見えてくるんですよ」

猪木は何に怒っていたのか?

 9歳。

 1972年生まれの僕は、小学4年生の時にプロレスと同時にアントニオ猪木に出会い、瞬く間に虜にされた。

「貴様、この野郎!」
「てめえら、ぶち殺してやる!」

 金曜の夜8時、ブラウン管のなかの猪木は常に怒っていた。

 反則行為を繰り返す対戦相手のことを「ぶち殺す」と叫ぶその姿は、正義の体現者であるスーパーヒーロー像とはかけ離れていた。それでも、猪木はカッコよかったし、のちに知るワードだが"色気"があった。僕も対戦相手のことを心底憎み、猪木がやっつけると心がスカッとした。

 いつも一緒にプロレス中継を見ていた無口でおとなしい父も、猪木になにか心を突き動かされているような気配を、子供心に感じとっていた。

 そんな父を見て、「本当は猪木みたいに、過激にブチ切れたり、殴ったり、蹴ったりしたいんだろうか」と思ったものだ。

 猪木の怒りとは何に対してだったのか?

「オレは、本当は何に対して怒っているのか......ってことを考えることがあるんですね。たとえば、現状のプロレスに対する怒りというのは、これはある意味、見せている部分であって、なりきっている面もあるんだけどね。だけど、やっぱりぬるい世の中とか、馬鹿になってしまった日本に対する怒りというのは、語り出すと血がガーッと上がりだしてくるというか。時代が時代だったら、それは革命を起こしうるくらいの怒りというか......。でも、おそらくそういうきれいごとの前に"欲望"なんですよね。

 師匠である力道山がやらなかったことをやろうという欲です。師匠は時代のヒーローであり、事業家としても成功していましたよね。そこの部分で『オレは金儲けじゃねえんだ』っていう、反面教師というか、師匠に対する反発心ということになるのかな。師匠とはちょっと違うね。世界的なスケールで何かを成し遂げたかったという。

 だから、よくみんな "無欲"という言葉を使うよね。『オレは無欲だよ』とか。でも、違うじゃん。そこには『無欲でありたいという欲望』があるじゃん。その欲望の形というのが、私欲というか、もっと言えば色欲とか、いろんな形があるけど、プロレスというエンターテイメントで人を喜ばすという快感というのも、なんらかの欲望を叶えている瞬間だろうし」

 人見知りで、勉強も運動もあまりできなかった僕は、いつか就職をしたり、結婚をしたりする自分の未来がまったく想像できなかっただけど猪木と出会ってから、就職も結婚もできなくても、ずっとこの人を見続ける人生を送りたいなと思った。

 そして、それは現実となった。猪木と出会い、40年以上が経っても、1日たりとも猪木のことを考えない日はなかった。それでなんとなく、飯が食えているという人生を送っている。猪木イズムの実践者にはなれなかったけれど。

 2022年10月1日、アントニオ猪木が亡くなった。

 あれだけ現況を晒していたため、その日は遠くないことを覚悟していた。だから、友人からのLINEで訃報を知った時は取り乱すことはなかったが、「猪木さん。本当にありがとうございました」と声に出してつぶやくと、自然と涙がこぼれた。

 別れが悲しいのではない。「アントニオ猪木と自分」という、キラキラとした美しいたくさんの思い出がよみがえることであふれ出た感動の涙だったのだ。
 
 猪木さん、本当にありがとうございました。