Jリーグから始まった欧州への道(3)~遠藤航

 昨年10月、新潟。カナダ戦、森保ジャパンのボランチとして先発した遠藤航(リバプール)は、2019年に欧州王者、世界王者に輝いた強豪クラブの中盤を任されている理由を、プレーで示していた。

「(日本に)1点入って(前半2分)、(カナダの)PK(前半22分)になるまではうまくいっていなかったですが......」

 遠藤はそう説明したが、悪い展開を改善させる手際のよさは極まっていた。

「そこからは修正できました。今の代表は、これといった形があるわけではないけど、戦術の幅みたいなものは広くて、"相手がこれだったら、こう戦って"というようにカメレオンのように変われるというか......。日本人選手はもともと戦術理解が高いと思っているので、おのおのの判断でそれができるようになってきていると思います」

 何より、遠藤は攻守の仕組みを動かしていた。彼自身が他の選手の動きに合わせ、補完関係を作ることで、周りのプレーを引き立てていた。近くでプレーした田中碧、南野拓実の2人には一番恩恵を与え、常に背後をカバーすることで積極的な攻撃を促した。

守備の綻びも次々に修復。たとえば躍動し始めたアルフォンソ・デイビスに対しては、あえて強くチャージし、その勢いを止めた。

「"前の選手が(守備に)行ったら、うしろがついてくる"と信じられるようにしないと、とは思っています。うしろから(前の守備の)声をかけてもいいけど、自分は"それでは遅い"と思っている。だから、前の選手にまずはアクションを起こしてもらうべきで、もし、それでうまくいかなかったら、自分が修正すればいいと思っています」

 遠藤はデュエル王という称号で有名になった。しかし、その神髄はチームを動かし、戦況を好転させられる点にある。

長谷部誠から受け継いだ代表ボランチの極意だ。

遠藤航がクロップ監督をも魅了するマネジメント術 身体的アドバ...の画像はこちら >>
 もっとも、Jリーグ時代の遠藤はいわゆるボランチではなかった。

 2010年、遠藤は湘南ベルマーレのユースで、高校生ながらJ1デビューを飾っている。2011年にはクラブがJ2に降格していたこともあったが、トップ昇格でいきなりポジションをつかむ。2012年にはなんと10代でキャプテンマークを巻き、PKキッカーとして7得点を記録した。

【3バックの一角で】

「責任感と度胸」

 それを象徴するプロとしての黎明期と言える。

 ポジションは3バックの一角だった。180センチに足りない身長だったが、落下地点の見極めが早く、跳躍も高いため、高さは弱点になっていない。また、球際に強く、腰が強く体幹が鍛えられ、倒れない安定感があった。

 身体的アドバンテージがなかったからこそ、究極的な論理思考の持ち主になったのかもしれない。

 敵、味方、自分と、戦況の流れを読んでいた。常にギリギリのアクションのなか、持ち味としたインターセプトを狙った。

ボールを奪いに行く執着はやや激しすぎる面もあって、食いつきすぎたり、背後を走られたり、失敗も繰り返した。しかし、それでもめげずにトライし続け、最大限のリーチに到達し、それを伸ばしている。

 質実剛健なキャラクターである一方、挑戦的な野心もあり、それが彼を地味な守備者に収まらせなかった。

 テクニカルなプレーヤーではなかったが、劣勢を跳ね返すため、自らが果敢にボールを持って攻め上がった。敵ボールを奪ったら、ゴールへ最短距離のパスを狙い、サイドチェンジでプレーを好転させた。精度の低さからミスも少なくなかったが、3バックの右を担当した時は中盤まで上がる機会も多く、失敗を恐れずにチームのために体を張った。

 とは言え、華やかなキャリアではない。

 2013年に昇格したJ1ではケガで長期離脱し、2014年は再びJ2に降格、2015年には昇格したJ1で戦っている。湘南時代の主戦場はJ2だった。しかし昇格・降格の渦中にいたからこそ、非力なチームの総力をどう高めるかを考え尽くしたのだろう。

 2016年から2年半を過ごした浦和レッズでも、ポジションは3バックの一角だった。

 J1ではセンターバックとして、高さにもスピードにも十分、対応できた。

サガン鳥栖戦では高さを武器にする豊田陽平とやり合い、ヴァンフォーレ甲府戦では伊東純也のスピードの優位を出させなかった。ロジカルなポジショニングや判断を重ね、不利に立ってない。ただし、90分のなかでは単純な高さやスピードに劣勢になることもあり、「良」だが「優」のプレーヤーではなかった。その結果、Jリーグでは一度もベストイレブンを受賞していない。

【チームをどう動かすか】

 しかし欧州に渡って、ベルギーのシント・トロイデンでボランチに転向した時、センターバックとして積んできた研鑽が実った。

 まず、中盤で味方を動かしながらデュエルで勝つ、ということを90分間連続してやることができた。それは、センターバックという瀬戸際のポジションを戦ってきた経験のおかげだろう。培った強度を中盤に持ち込み、鍛錬してきたプレーセンスを生かした。

「ボールを持っている相手がどういう状態か、マークしているFWがどこにいるか。いい距離感が取れていると、ボールが出た時にインターセプトを狙いやすくなります。ファーストタッチでどこに置くのか、出し手はどこを見ているか、味方がどうプレッシャーをかけているか、いくつもの要素から狙いどころはいつも考えています」

 Jリーグ時代の遠藤はそう語っていたが、彼だけの間合いをつかんだのだ。

 もっとも、遠藤がたどり着いたボランチの境地は、論理的思考でたどり着いたチームマネジメントにある。

「攻守両面で前向きにプレーさせられました」
「前の選手には攻撃で存在感を出してほしい。仕掛けられる選手たちを守備で消耗させないように......」
「自分はリスクマネジメントをしながら、セカンドボールを拾えるか、守備のバランスを取るところで......」

 冒頭の証言と同様、カナダ戦後の遠藤は語っているが、その思考は「チームをどう動かすか」に集約されている。個人としてセンターバックでの研鑽は、今のデュエルやパスの配球につながっているが、その本分はチームプレーヤーとしての矜持にある。

 それがリバプールの名将ユルゲン・クロップ監督をも魅了しているのだ。