アジアチャンピオンズリーグ(ACL)、サントリーサンバーズ大阪は、準決勝でカタールのアル・ラーヤンにセットカウント2-3(25-22、22-25、25-23、23-25、15-17)と、フルセットの末に涙をのんでいる。
「Disappointed」
サンバーズのオリビエ・キャットヘッドコーチ(HC)は、「失望した」という表現で試合を締めくくった。
サンバーズは昨年12月の天皇杯で優勝、SVリーグ初代王者にも輝き、二冠を達成していた。今年12月に開催予定の世界クラブ選手権出場は至上命題だったが、あと一歩で世界への道を断たれたのだ(ACL2位までが出場権を獲得)。
「予想どおり、苦戦を強いられました。日本のバレーはミスが少なく、ポイントも拮抗して、その流れを我々は理解し、重要な局面で攻撃を決められました」
アル・ラーヤンのセルジオ・クーニャHCはサンバーズの戦いぶりに賞賛を送った。だがなぜ、サンバーズは今シーズン見せてきた"勝負強さ"を見せられなかったのか?
5月17日、京都。サンバーズは立ち上がりから後手に回っていた。いきなり、ニミル・アブデルアジズの強烈なサーブにエースを奪われている。アル・ラーヤンは資金力にものを言わせ、ACL用に有力選手を揃えていた(ACLだけのスポット契約も可能)。元ウルフドッグス名古屋でSVリーグの初代MVPに輝いたオランダ代表ニミルを筆頭に、同じく元ウルフドッグスのスロベニア代表ティネ・ウルナウトなど各国代表選手を補強。きわめつけはマリ代表ノーモリー・ケイタで、イタリア、セリエAでも活躍したアウトサイドヒッターだ。
1セット目、サンバーズは「サーブで崩し、ブロックで優位に立つ」という本来の形を作れず、ニミルやケイタの荒々しいアタックに終盤までリードを許した。
【勝負の分かれ目となったのは......】
サンバーズにとって、勝負のひとつの潮目は2セット目の中盤だったか。
序盤からケイタ、ニミルという"2門の大砲"に苦しみ、6-10とリードされる。しかし、髙橋藍がサーブのターンで確実に崩す。相手の嫌なポイントに打ち込み、ブロックを旋回させ、連続ブレイクで同点に追いついた。だがその後、小さなミスが出て、再び13-17と差をつけられてしまった。結果、22-25と落とした。
「残念なのは(チャンピオンシップ)ファイナルのあとから、リフレッシュするのに十分な時間がなかったことです。今日は、いつもはしないミスが出ました。簡単なボールを集中して処理できなかったのは、時間のなさが影響したのかもしれません」
キャットHCの言葉どおり、王者にはチャンピオンシップの時の神がかった集中が見られなかった。
もうひとつ、潮目はあった。
3セット目の最後のシーン、サンバーズは25-23でものにしたのだが、判定を巡ってアル・ラーヤンの選手たちがレフェリーに声を荒げた。ニミルが詰め寄る場面もあり、選手たちが平常心を失っていた。個は桁外れだったが、急造軍団は窮地に立たされた。
4セット目は一気に流れがサンバーズに傾く、と思われた。実際、序盤は10-7とリードし、髙橋のブロックの裏をかいた得点など、見事だった。ところが、またも小さなミスが出てサイドアウトをとれず、一気に同点に追いつかれる。その後も拮抗するが、ニミルの"砲弾"が炸裂するたびに勢いが削がれ、23-25で奪われている。
サンバーズは相手の弱みにつけ込めなかった。強者特有のしたたかさ、獰猛さを欠いていた。
「経験の差が出たのかな、とは思っています」
髙橋はそう言って、試合を振り返っている。
「オレク(アレクサンデル・シリフカ)、ディマ(ドミトリー・ムセルスキー)は取るべきポイントにフォーカスできていて、"自分たちのバレーを出す"ところができていましたが......。SVリーグとは違う緊張感もあり、相手を意識しすぎたのかもしれません。ニミル、ケイタという世界のトッププレーヤーがいたことで、自分たちのバレーを見失う場面もあって。今シーズンは大一番に強いサンバーズで、どんな相手でも"自分たちのバレーを突きとおせるか"でしたが......」
ファイナルセット、髙橋がブロック成功で咆哮を上げ、14-14のデュースにしたときはチャンピオンシップさながらの逆転勝利の予感も漂ったが......。
アル・ラーヤン陣営は、端々で勝利の執念を感じさせた。たとえば、サンバーズのサーブの場面では何度か奇声をあげていた。少しでも動揺させよう、バレーをさせない、という魂胆で、中東らしく、なりふり構わなかった。
「世界クラブ選手権の出場権を取れなかった悔しさはあります。このチームで世界を戦いたかったですが、負けから学んで成長しないと......ただ振り返ったとき、今シーズンはすごいことをやり遂げた、と感じられるはずです」
キャットHCはそう総括し、胸を張った。
翌18日、京都。ACL3位決定戦で、サンバーズはイランのフーラード・シールジャーン・イラニアンを3-0(25-15、25-15、25-19)で下し、銅メダルを獲得した。シーズンの有終の美を飾るため、むしろ集中が増していた。
「サーブで崩す」
得意の形がはまった。ムセルスキー、大宅真樹、小野寺太志、佐藤謙次、髙橋が次々にエースも記録した。
「一夜明け、選手たちが戦うエネルギーを出してくれました。このメダル(胸を指を差しながら)は、サントリーが今シーズンをやり遂げた集大成です」
キャットHCの言葉だ。