関田誠大は、SVリーグで別格の存在だった。ひとりのセッターとして、コートに「世界」を作り出した。

少々パスがずれても、自在にスパイカーを操って裏をかいたトスを届け、スパイクを決めさせる。体術のようなもので、最後の最後までパスの軌道を読ませず、味方を有利な状態にできた。

 セッターの才能は、世界でも傑出している。指先まで神経が通ったトスワークは変幻。パリ五輪では、セリエAで10シーズン以上も活躍するアルゼンチン代表のベテランセッター、ルチアーノ・デ・セッコにトスワークを激賞されていたほどだ。

 時間をかけて、技を磨き上げてきた。

「関田誠大ワールド」がさく裂した初年度のSVリーグ 「理想の...の画像はこちら >>
――関田選手にとって、セッターとは?

 昨年9月のインタビューで、筆者はそう訊ねたことがあった。

「正直に言って、セッターの評価ってすごく難しいんですよ。3枚ブロックが来てもスパイクが決まれば"ナイストス"ってなるし、ノーブロックでも決まらなければ"どうなの"って。そこは難しいところで、感覚のところを繰り返すしかない」

 彼は皮肉っぽく言いながら、こう続けた。

「たとえば相手のブロック戦術、どこが弱いか、とかを映像を見て、試合のなかで試して。こうしたらこうなるって柔軟にやったり、それをやらずに堂々とエースに絞っ(てトスを上げ)たり、何回も繰り返しです。

考え続けるし、考えないことは絶対にない。ただ、考えなくてもいい時もあるんです。逆にシンプルにやれる。経験で、そこを察することができるか。さじ加減が難しい。それは仕事ですけど、"楽しさ"に結びつけるなら、やりがいってところでは、もしかしたら楽しいのかもしれません」

 頓智(とんち)のような問答だった。

 関田は、どのようにセッターとしての矜持を深めてきたのか。それに辿り着こうとしても、彼はそれを許さなかった。それはセッターという、相手に考えを読ませない"職業"にも関係しているかもしれない。多かれ少なかれ、セッターというポジションの選手たちは、自分の世界に簡単には立ち入らせないところがあるが......。

 たとえば彼は安易に「楽しい」という言葉を用いなかった。

【決勝は「僕も力が入っていた......」】

――セッター人生で最高のセットアップは?

「ないです。

アタッカーが気持ちよく打ってくれたら、それがセッターの一番求めるところで。まずは打たせないと」

"関田の世界"は不完全だからこそ、完全になれるのだろう。構築しきっていない世界だからこそ、何にでも成り変わる。無限の選択肢からギリギリまで計算し、ベストの答えを出す。

 SVリーグのチャンピオンシップ、ジェイテクトSTINGS愛知は関田が創り出した"領域展開"で、トリー・デファルコ、宮浦健人、リカルド・ルカレッリ・ソウザなど荒ぶるスパイカーたちが暴れ回った。東京グレートベアーズも大阪ブルテオンも、そうやって蹂躙した。レギュラーシーズンでは、多くの選手がケガなどで離脱し、苦戦を強いられていた。しかし選択肢が揃ったことで、関田ワールドがさく裂したのだ。

「正直、プレーオフ(チャンピオンシップ)で勝てば、(レギュラーシーズンの順位とあまり関係なく)オールOKになっちゃうんで。チームのコーディネートに時間がかかったシーズン、それが最後の最後に合わせられて、きちんと戦えている感じです。それぞれが役割を全うできるようになりました」

 関田はそう言って割りきっていた。見事、決勝まで勝ち上がり、サントリーサンバーズ大阪との1試合目は、第1、第2セットを連取した時までは無双に見えた。

しかし、3セット目をデュースで落とすと、4、5セット目でマッチポイントを取りながら、ものにすることができなかった。

「僕も力が入っていたところはあったかもしれません。なかなかうまく決めさせてもらえませんでした。いろいろとプレッシャーを感じながらやっていたんで......それで今日は、こうなっちゃう」

 関田は自責の念で語った。実に彼らしい。

 2戦目、流れを失ったSTINGSは、息を吹き返したサンバーズに飲み込まれていった。劣勢のなかで、関田はデファルコや宮浦だけではなく、ミドルブロッカーの髙橋健太郎や村山豪のクイックも駆使し、挽回しようとした。しかし、髙橋藍のサーブ、ドミトリー・ムセルスキーや小野寺太志のブロックに苦しみ、初代王者の座を逃すことになった。

「"勝たせられるセッター"を突き詰めていきたいですね。勝つ方法はいろいろあると思うんですけど......」

 関田はそう気持ちを吐露していた。

「.外国人ひとりに頼るのではなく、いろんな選手を使えるのが自分のスタイル。そこを突き詰めて勝ちたい。

それで勝てるかは別だし、外国人に頼っても、勝って、みんながそれを求めるのはそれでいいけど......自分がやりたいことをやって勝ちたいです」

 STINGS退団はすでに決まっている。シーズン終了後には、ケガを負っていたことも明らかになった。代表活動も休養が必要となる......。

 新天地で"関田の世界"が広がるのが楽しみだ。

編集部おすすめ