蘇る名馬の真髄
連載第6回:ライスシャワー

かつて日本の競馬界を席巻した競走馬をモチーフとした育成シミュレーションゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)。2021年のリリースと前後して、アニメ化や漫画連載もされるなど爆発的な人気を誇っている。

ここでは、そんな『ウマ娘』によって再び脚光を浴びている、往年の名馬たちをピックアップ。その活躍ぶりをあらためて紹介していきたい。第6回は、長距離戦で抜群の強さを誇ったライスシャワーだ。

『ウマ娘』ではネガティブキャラで知られるライスシャワーが得意...の画像はこちら >>
 不幸が起きるとすべて自分のせいと思い込み、性格も常に臆病で弱気......。そんな思わず同情してしまいそうな『ウマ娘』がライスシャワーである。

 なぜここまでネガティブなキャラクターになったのか。それは、この『ウマ娘』のモデルである競走馬・ライスシャワーの半生と密接に関係している。

 1991年~1995年に活躍した競走馬のライスシャワー。同馬は、2度にわたりライバルの快挙達成を阻んでいる。

 1度目は、1992年の4歳時(現3歳。※2001年度から国際化の一環として、数え年から満年齢に変更。以下同)。

「牡馬三冠」最終戦のGⅠ菊花賞(京都・芝3000m)で、史上2頭目の「無敗の三冠達成」という偉業を目前にしていたミホノブルボン(2着)を撃破したのである。

 2度目は翌1993年。GⅠ天皇賞・春(京都・芝3200m)において、前人未到の3連覇がかかっていたメジロマックイーン(2着)をあっさりと退けてしまったのだ。

 大衆が胸躍らせていたシナリオをことごとく打ち破る――。こうした戦績がベースとなり、『ウマ娘』の性格が作られたと言える。

 そんなライスシャワーだが、キャリア晩年に「正真正銘のヒーロー」として勝利をつかんだレースがある。メジロマックイーンを下してから2年後、1995年の天皇賞・春だ。

 前述の戦績からもわかるとおり、3000m以上の長距離戦、そして「淀」と呼ばれる京都競馬場で強さを発揮してきたライスシャワー。しかし7歳となった1995年は、その強さが影を潜めていた。

 年明けから2戦続けて挑んだGIIでは、いずれも1番人気で6着と凡走。競走馬としてはベテランにあたる時期だけに、「ライスは終わった」という声も聞かれた。

 迎えた天皇賞・春。

大得意の舞台・距離でありながら、ライスシャワーは近走の成績から4番人気の評価にとどまった。

 馬場は重。いつも以上にスタミナが問われる条件のなか、ゲートが開くと、逆襲を目指すベテランホースは7番手につけた。いつもどおり、頭の低いフォームで静かに追走していたが、2周目の向正面に入ってから黒い馬体がスッと動いたのである。4番手までポジションを上げたライスシャワーが、3コーナーの入口で早くも先頭に立った。

 京都競馬場には「淀の名物」とされる坂がある。ちょうど3コーナー付近が丘のようになっており、登って下る形になる。長きにわたり、この坂では「動かない」のが京都の長距離戦の鉄則とされてきた。しかし、ライスシャワーはこのゾーンでロングスパートを敢行したのだった。

 同馬の馬上にいたのは、長年コンビを務めてきた的場均騎手。お互いを知り尽くした人馬が取った大胆な戦法に、場内は湧いた。曇り空のなか、4コーナーではライバル17頭を引き連れて直線に入った。

 そして直線に向くと、漆黒の馬体はさらに力強く加速し、他馬を引き離す。無尽蔵のスタミナを誇示するかのように先頭を走り続けた。だが残り100mすぎ、大外から猛然と追い上げてくる馬がいた。1歳下のステージチャンプだ。

 ライスシャワーが粘りきるのか。それともステージチャンプがかわすのか。ゴールは、ちょうど2頭が並んだところだった。

 ゴール板を通過した瞬間、手を挙げたのはステージチャンプに騎乗していた蛯名正義騎手だったが、軍配はハナ差でライスシャワー。異例のロングスパートによる奇跡の復活劇に、テレビ中継のレース実況を務めた杉本清アナウンサーは「メジロマックイーンも、ミホノブルボンも喜んでいることでしょう」と伝えた。

 それまでライスシャワーが勝ったGⅠは、敗れた側の無念がピックアップされることが多かった。しかしこのレースでは、ほとんどの人がライスシャワーの勝利を祝福したに違いない。

 こうして、万人のヒーローになったライスシャワーだが、続くGⅠ宝塚記念(京都・芝2200m)で悲劇が起きる。

レース中に骨折を発症し、転倒するアクシデントに見舞われたのである。

 結局、回復の見込みはなく、その場で生涯の幕を閉じた。本来阪神競馬場で行なわれる宝塚記念がこの年、京都で開催されたのは何かしらの因縁だったのか......。

 ヒーローになった直後、この世を去ってしまったライスシャワー。それから長い月日が経とうとも、この馬の勇姿が色褪せることはない。京都競馬場にはライスシャワーの記念碑があり、手を合わせるファンの姿が今も数多く見られる。

編集部おすすめ