蘇る名馬の真髄
連載第13回:ジャングルポケット

かつて日本の競馬界を席巻した競走馬をモチーフとした育成シミュレーションゲーム『ウマ娘 プリティーダービー』(Cygames)。2021年のリリースと前後して、アニメ化や漫画連載もされるなど爆発的な人気を誇っている。

ここでは、そんな『ウマ娘』によって再び脚光を浴びている、往年の名馬たちをピックアップ。その活躍ぶりをあらためて紹介していきたい。第13回は、2001年にGⅠ日本ダービーとGⅠジャパンカップを制したジャングルポケットだ。

『ウマ娘』では映画の主人公になったジャングルポケット 得意舞...の画像はこちら >>
 2024年5月に公開された映画『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』。この作品では、主人公の『ウマ娘』ジャングルポケットがクラシック三冠レースに挑み、アグネスタキオンやダンツフレーム、マンハッタンカフェといった同世代のライバルと戦う姿が描かれている。

『ウマ娘』のジャングルポケットは、天真爛漫で子どもっぽい一面を併せ持ったやんちゃ娘だが、先輩フジキセキの走りに魅了されると、それをきっかけにして懸命に最強を目指していく――。

 そのモデルとなった競走馬・ジャングルポケットは、2000年にデビュー。早くから才能を開花させて将来を嘱望されながらも、ケガで早期に引退したフジキセキと、馬主、調教師、担当厩務員、そしてジョッキーも同じ、という境遇にあった。こうしたことから、『ウマ娘』でもフジキセキが「憧れの先輩」になったのだろう。

 競走馬のジャングルポケットは、3歳となった2001年に大活躍を見せた。ダンツフレームやクロフネといった同世代の強豪がいるなか、3歳馬の頂点を決めるGⅠ日本ダービー(東京・芝2400m)を制覇。フジキセキがつかめなかった"夢"を手中に収めたのである。

 さらにこの年の秋、同馬にとってベストレースとも言える一戦、GIジャパンカップでふたつ目のGIタイトルを獲得する。ダービーと同じ東京・芝2400mで行なわれる、国内トップクラスの舞台だ。

 現に、この年も国内外の強豪が集結。当時「絶対的王者」と呼ばれた存在もいた。ジャングルポケットのふたつ上、5歳馬のテイエムオペラオーである。

 同馬こそ、前年4月のGⅠ天皇賞・春(京都・芝3200m)からGⅠ6連勝を飾り、中・長距離戦線のタイトルを総なめにしていた「覇王」。他馬を大きく引き離すなど、派手な勝ちっぷりを見せることは少なかったものの、ゴール前では必ずライバルの前に出る底なしの勝負強さを持っていた。

 ただ、GⅠ6連勝を果たしたあとは、2001年のGⅠ宝塚記念(阪神・芝2200m)、GⅠ天皇賞・秋(東京・芝2000m)と、連続2着。まさかの敗戦を喫していた。その分、出走各馬にはそれまでよりもつけ入る隙はあったかもしれない。だが、テイエムオペラオー自身、覇王として「これ以上は負けられない」状況にあり、万全を期してこの舞台に挑んでいた。

 1番人気は復権を期すテイエムオペラオー。

それに次ぐ2番人気がジャングルポケットだった。ゲートが開くと、好スタートをきったテイエムオペラオーは好位5~6番手を追走。ジャングルポケットはそこから2馬身ほど後ろの10番手につけて、王者の背中を注視していた。

 ジャングルポケット自身も、ダービー以降は連敗を喫しており、再起を図る重要な一戦だった。それゆえ陣営は、長くコンビを務めてきた角田晃一騎手からフランスの名手オリビエ・ペリエ騎手にスイッチ。並々ならぬ勝負気配を漂わせていた。

 ペリエ騎手は初めてのコンタクトを慎重に取りながら、向正面へと入っていく。強い西陽がターフを照らしたこの日。3~4コーナーにかけて大きな動きはなく、いよいよ最後の直線を迎えた。

 すぐさま抜け出したのはテイエムオペラオーだ。まだ残り300m以上あるが、堂々と先頭に立った。まるで「来るなら来てみろ」と言うような、横綱相撲である。

ここで、王者の勝利を確信したファンも多いのではないだろうか。

 だが、その王者を目掛けて外から追い込みを図ったのが、ジャングルポケットだ。ペリエ騎手のムチが飛び、猛然としたフォームで加速する。残り200m、勝利の行方は2頭に絞られた。

 先に抜け出したテイエムオペラオー、後ろから追いかけるジャングルポケット。その差はまだ2~3馬身はあっただろうか。王者にとってはセーフティリードにも見えたが、若きダービー馬の追い上げは凄まじかった。一完歩ずつ着実に迫ってくる。

 まさしく意地のぶつかり合い。最後の最後、四肢を目いっぱい伸ばしたジャングルポケットが絶対王者をかわしたところがゴールだった。入線後、大きなガッツポーズを見せて歓声に応えたペリエ騎手の姿が大画面に映し出された。

 ジャングルポケットが獲得したふたつのGⅠは、いずれも東京が舞台だった。

人呼んで「東京の申し子」。絶対王者を捉えた猛々しい末脚は、この舞台でこそ輝いたのだった。

編集部おすすめ