髙津臣吾インタビュー(前編)

 ヤクルトの髙津臣吾監督が、チームを去ることになった。2020年に一軍の監督に就任すると、1年目は最下位に終わったが、21年にはチームを6年ぶりのリーグ優勝と、20年ぶりの日本一に導いた。

その後は1位、5位、5位、6位と、ある意味でヤクルトらしい波乱に満ちた6年間だった。2025年シーズンも深まったころ、髙津監督は選手たちと共に喜び、笑い、悩み苦しんだ時間を、懐かしみながらも昨日のことのように振り返った。

【プロ野球】「選手たちの目は死んでいた」 髙津臣吾が振り返る...の画像はこちら >>

【チーム再建は並大抵のことではない】

── 一軍投手コーチを3年、二軍監督を3年務め、チームを熟知したうえでの一軍監督就任となりました。前年は最下位だったチームを引き継ぐことになりましたが、どのようなチームづくりをイメージしていたのでしょうか。

髙津 2019年のシーズンが終わったあと、すぐに顔合わせというか、みんなで集まって挨拶をさせてもらいました。「監督に就任することになりました」と。その時の選手たちの顔が忘れられないですね。目がどんよりよりしていたというか、もう目が死んでました(笑)。シーズン後というのもあったかもしれませんが、ギラギラしたものが感じられず、心も体も疲れきっているというのが第一印象でした。チーム再建という命を受けたんですけど、これは並大抵のことではないなと。

── どこから取り組みましたか。

髙津 まず「野球は楽しいもんだよ」「仕事としてすばらしい場所なんだよ」ということを知ってもらうことを一番に考えました。技術やチームとしての戦略は大切ですけど、それよりも元気づけるとか、やる気にさせるとか、そこが先だと思いました。

ハードな練習をすることはあっても、厳しい人間付き合いはしたくなかった。そこはリラックスして、野球と直結するかは別として、人と人との付き合いは楽しく、面白くということは心がけました。

── 就任1年目の2月の浦添キャンプでは、「まだ勝てるとは言えません」と。懸案の先発陣については、「石川雅規投手、小川泰弘投手、期待値をこめて高橋奎二投手は決まっていて、あとはグルグル回ることになります」と話していました。

髙津 この時に一軍メンバーが揃ったのですが、「本当にやることが多いなあ」というのが率直な感想でした。手探りで、課題は山ほどあって、手応えをつかめない。「これでは勝てない」という状態でのスタートでしたね。先発投手に関しては、結果的に6年間ずっと同じような状況が続きました。石川や小川に頼る形で、最初からそうだった。今年もそうですしね(笑)。

 ふたりと肩を並べる存在がなかなか出てこずに過ごしてきましたが、それでも少しずつ力をつけて、ようやくここまで来たのかなと思います。野球選手として一人前になるとか、成長するとか、口で言うのは簡単ですけど、一気にドーンといく人なんて、そうそういないものです。

── 打線は前年、おもに3番を任されていた山田哲人選手を「僕はバントで送らないので」と、2番に据えました。

髙津 ムネ(村上宗隆)の4番は絶対だと思っていて、その前後、特にムネの前の3人をどういう順番で並べるかで大きく変わってくると考えていました。哲人とムネを並べるのもいいのですが、その間にひとり置くことでそれも生きるのかなと。二軍監督の時も、哲人を2番で使ったらどうなるんだろうなと思って、一軍の試合を見ていたこともありました。

── 7月には一時首位に立ちましたが、8月に大きく負け越し、最下位に終わりました。

髙津 難しいシーズンでした。コロナ禍により開幕したのが6月19日で、誰も経験したことがない無観客試合など、多少影響もあったと思います。手探りで始まって、どこから手をつけたらいいのか、何をどうしたらいいのか、たくさんありすぎてよくわからないシーズンだったことは間違いないです。

── チームが苦しい時期に、「しっかり我慢して準備して努力することを続けていきたい。チームがお祭り騒ぎのなかで野球ができる瞬間を待っています」と言葉にしました。お祭り騒ぎのなかの野球とは?

髙津 これは"野村野球"ですよ。厳しかったですけど、楽しかったですもんね。

野村(克也)監督って堅くて、ルールがたくさんあると思われがちですけど、基本的には選手に任せて「思いきってやってこい」という野球でした。勝ったり、負けたり、一喜一憂して、勝ってワイワイやろうぜというところでの発言でした。

【リーグ屈指の強力打線完成】

── 翌21年、打線は前年固定できなかった5番打者候補に内川聖一選手、ホセ・オスナ選手、ドミンゴ・サンタナ選手を補強。山田選手と村上選手を3、4番に並べて、1番を任せた塩見泰隆選手のポテンシャルが開花。打線はリーグ屈指の破壊力を誇りました。

髙津 ノリ(青木宣親)が2番に入ることで、いいジグザク打線になりました。塩見のスピードと長打力に出塁率、ノリの一、二塁間に打つバッティングなどを考えると、相手に一番プレッシャーがかかる打順なのかなと。サンタナとオスナの打順を入れ替えたり、下位に置いたりしたのですが、ふたりの加入は大きかったですね。

 前年の(アルシデス・)エスコバーはホームランが1本で、ちょっと寂しかったので(笑)。村上は4番に固定したとしても、打線のバリエーションというか、ふたりがいることでいろんなことを試しながら、カチッと完成形に導けていけたらと思っていました。

── 一方の投手陣は、先発ローテーションに関して、春のキャンプの段階で小川投手、アルバート・スアレス投手は決まるも、3番手以降は不透明で「高いレベルの競争ではない」とおっしゃっていました。

髙津 どの年も、暗い話題は投手陣ばかりですね(笑)。投手出身の僕から見ると、リリーフ陣のやりくりは自信がありました。

ただ先発に関しては、6人では絶対に足りないと思っていて、キャンプでは9人、10人といろいろイメージしましたが、高いレベルではなかった。やりくりに苦労しましたね。

── 神宮で迎えた阪神との開幕3連戦は3連敗でしたが、その後は持ち直し、3・4月は14勝10敗4分と好スタートを切りました。

髙津 ただ、「これじゃいかん」と強く思ってもいました。9月の終わりから10月にかけて、先発ローテーションや打線をいい形で組めることが大事なのですが、そこにたどり着くまでの数カ月でやられてしまっては元も子もありません。チームの形や勝ち方、逆に言えば負け方も含めて、早い段階でイメージできるものにしなければならないと感じていました。

 やられる時というのはたいてい同じで、「ミスをしました」「四球が絡みました」「走者を送れませんでした」といったパターンが多いんです。一方で勝つイメージは、「この人が踏ん張って」や「この人が打って勝つ」といった形が、当たり前のことなのですが、当時は思い描けていなかったですね。

── コロナ禍はつづき、夏には東京五輪開催による中断期間もありました。

髙津 日程のことや時間の使い方など、今後どうなっていくのかわからないまま、シーズンを過ごしていたように思います。監督を務めるなかでそうした経験を重ねたことで、自分なりに強くなれたと感じましたね。何が起きても不思議ではないし、どんな状況でもクリアしなければならない。

それがこの仕事なのだと思います。そういう意味では、自然と腹が据わっていた気がします。

【ミーティングでの「絶対大丈夫!」】

── チームは粘り強く戦い、9月7日の阪神戦の試合前ミーティングで「絶対大丈夫!」と、選手たちに伝えました。

髙津 ホテルを出て甲子園へ向かう際、「今日はひと言話します」と出発前に伝えていました。目の前とまではいかないまでも、すぐ近くにチャンスがぶら下がっている。それを絶対に逃してはいけない。やれることはすべてやろう、と。もちろん、うまくいかないこともありますが、どうせ失敗するなら、やって失敗しよう。そんな思いを選手たちに伝えたかったんです

 バスの中では、「最後はリラックスして」「自信を持って」といった、技術以外の部分で気持ちよくプレーできるようにと考え、この言葉かなと。死んでいた目を輝かせたい。今できることを全力でやって、あとで後悔することがないように。そのことを伝えたかった。

── 9月は4つの引き分けをはさむ9連勝があり、22日に首位に立ちました。

そして10月5日からの巨人、阪神との首位攻防6連戦では5勝1敗と勝ちきりました。

髙津 小川、サイスニード、(原)樹理を中5日で起用して、セットアッパーの清水(昇)と抑えのスコット(・マクガフ)には4連投してもらいました。やったことのない起用でしたが、ここが勝負の時だと思ったし、ほとんど賭けでした。

 自分の頭の中ではいくらイメージできても、動かすのは生身の身体ですからね。ただ、勝負の分かれ目となる残り1カ月、あと数試合となった時に、尻を叩いてでも、首根っこをつかんででも、やらない以外ないだろうと腹をくくる瞬間があるんです。

── 賭けに出るため、周到な準備をしていたと聞きました。

髙津 巨人、阪神の6連戦の前の、たしか広島戦だったと思います。この3連戦では、スコット、清水、田口(麗斗)を休ませるために、「どんなに競った場面でも絶対に使わない」と決めて臨みました。そこで、コンちゃん(今野龍太)を後ろのポジションに回したところ、見事にピシャッと抑えてくれたんです。

 そのおかげで、万全の態勢で6連戦を迎えることができた。頭の中で描いていた準備が計画どおりに進み、本当に満足のいく1カ月だったと思います。もちろん、「失敗したらどうしよう」という不安も少しはありましたが、98~99パーセントは成功するイメージしかなかったですね。

── 監督の賭けに応えた選手たちの姿は、どう映りましたか。

髙津 いやー、ほんとすばらしかった。決して優秀な投手陣ではないんですけど、それぞれが自分の役割を完璧にこなしてくれた。100点以上の答えを出してくれました。

── 10月26日、DeNA戦に勝利して優勝を決めました。

髙津 そのシーズンの苦しかったことや2年連続最下位だったこと、それまでのいろんな出来事を思い出すことが多かったですね。もちろんうれしさはありましたが、それ以上に「しんどかったなあ」という気持ちのほうが強かったです。

【プロ野球】「選手たちの目は死んでいた」 髙津臣吾が振り返る監督就任時の衝撃とチーム再建までの軌跡
2021年の日本シリーズでオリックスを下し、胴上げされるヤクルト・髙津臣吾監督 photo by Sankei Visual

【人生初、誕生日に公式戦】

── 日本シリーズでは、オリックスを相手に先発陣の奮闘が印象的でした。2年目の奥川恭伸選手は山本由伸選手と互角の投げ合いを見せ、若手の高橋選手は大舞台でプロ初完封。そして、チームの苦しい時代を支えてきた石川選手、小川選手、さらには中堅となった原選手や高梨裕稔選手も見事なピッチングを見せてくれました。

髙津 そうですね。試合は1点差が5試合、2点差が1試合と、僅差の勝負が続きました。取ったり取られたりの連続でしたが、これぞ日本シリーズ、セ・リーグパ・リーグの力と力がぶつかり合う戦いができたのは、先発6人の踏ん張りが大きかったと思います。

── 11月27日、3勝2敗でシリーズ制覇に王手をかけて迎えた第6戦は、ビジターの神戸・ほっともっとフィールドで行なわれました。試合開始時の気温はわずか8度。延長12回、試合時間5時間に及ぶ激闘となりました。

髙津 その前に、このシリーズでは人生で初めて、自分の誕生日に公式戦(試合)をしたんですよ。11月25日で、ムネがホームランを打って、哲人が8回裏に同点3ランを放ってくれた。勝てば誕生日に日本一という、絶対にありえないようなことが目の前で起こりかけていたのですが、最後はアダム・ジョーンズに勝ち越しホームランを打たれて負けてしまって(笑)。

 でも、あのふたりのアベック本塁打は忘れられないし、第2戦の奎二の完封、ヤス(奥川)が(スティーブン・)モヤにとんでもないホームランを浴びたシーンなど、すべてが強く印象に残っています。もちろん、最後に心に深く刻まれたのは、12回表の川端(慎吾)のレフト前への勝ち越しタイムリー、あの最高の1本ですね。とにかく、すべてが鮮明に記憶に残るシリーズでした

── コロナ禍で自粛していたビールかけも解禁されました。

髙津 球場からホテルに戻って会見を終え、祝勝会が始まったのは深夜2時か2時半くらいでした(笑)。当時の衣笠剛社長(2025年2月7日逝去)が「ぜひやりたい。好きなだけやれ」と言って準備してくださってね。本当に寒かったけど、本当にうれしかった。いい思い出になりました。

 翌日は、なかなか起きられませんでしたよ。チェックアウトの時間を少し遅らせてもらって、新神戸から新幹線で東京に戻るまでの景色や聴いていた音楽など、そのすべてが今でも忘れられません。

── どんな曲を聴いていたのですか?

髙津 それはちょっと(笑)。洋楽です、スローテンポの......。今でもその曲を聞くと当時のことを思い出しますね。

中編につづく>>


髙津臣吾(たかつ・しんご)/1968年11月25日生まれ。広島県出身。広島工から亜細亜大に進み、90年ドラフト3位でヤクルトに入団。魔球シンカーを武器に守護神として活躍し、最優秀救援投手に4度輝くなどヤクルト黄金期を支えた。2004年、MLBのシカゴ・ホワイトソックスに移籍し、クローザーとして活躍。その後、韓国、台湾でもプレー。11年、独立リーグの新潟アルビレックスBCと契約。12年には選手兼監督として、チームを日本一へと導く。同年、現役を引退。14年にヤクルトの一軍投手コーチに就任、17年から二軍監督を務め、20年から一軍の監督として6年間指揮を執った。21、22年とリーグ優勝を果たし、21年には日本一に輝いた

編集部おすすめ