この記事をまとめると
■日本カー・オブ・ザ・イヤー2022-2023の最終選考が終了■選考委員を務めた方々に10点を入れたクルマとその理由を聞いた
■今回は日産サクラ/三菱eKクロスEVを選んだ中谷明彦さん
今回は多くのBEV車がノミネートされた
2022~23日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)は日産自動車サクラ/三菱自動車eKクロスEVが本賞を獲得した。同時に特別賞となる「軽カー・オブ・ザ・イヤー」にも輝き、ダブル受賞となったのだ。選考委員として配点に加わった筆者も、最高点となる10点をサクラ/eKクロスEVに配したし、特別賞にも推挙した。
最高点を配した理由はCOTYのサイト上のコメント欄や動画コメントでも述べさせていただいているが、やはりBEV(バッテリー電気自動車)として現状ベストなバランスでパッケージングされたことが大きい。
今年度のCOTYにノミネートされた車種や、10ベストカーに選出された車種を見るとBEVの多いことに驚かされる。ノミネート車でみれば国内外11車種のBEVモデルが居並び、BEVが勢いを見せている実感があった。そうしたBEVのほとんどは大容量のバッテリーを搭載し、長い航続距離と強力な動力性能をアピールする。しかし、多くのユーザーが理解しているように、こうした大容量のバッテリーに短時間で十分な充電を可能とするインフラがまだまだ広範囲には整備されていないのが現状だ。どんなにBEVが完成度を高めていても、充電インフラが充実していなければ自動車として役立てるのは不可能だ。
そんななか、サクラ/eKクロスEVは軽自動車という日本独自の規格のなかでBEV車として登場させた。搭載するバッテリーの容量は20kWで、一充電航続距離はWLTCモードで180kmほど。決して十分とは言えない航続距離だが、じつはこれが国内の乗用車事情に素晴らしくマッチングしていることが明らかになった。
軽自動車ユーザーの多くの生活環境にマッチしている
国内の自動車販売台数、登録台数を見返せば軽自動車がほとんどの地域において大勢を占めていることがわかる。郊外地域においては一家に1台ではなく一人1台の時代と言われて久しいが、実際に軽自動車なくして地方の生活は成り立たないだろう。通学から通勤、送迎に日常の買い物、通院など軽自動車で移動する機会は圧倒的に多い。
一方で、地方ではガソリンスタンド(GS)の減少が課題として沸き起こっている。ガソリンスタンドのタンクに関する法改正が行われ、古いタンクを使用しているGSはタンクの入れ替えか廃業の選択を迫られ、多くのGSが廃業を選んでいる。そのため給油するために山を超え数十キロ走って帰ってこなければならないような山岳地域のユーザーも多い。そうした地域にはもちろん電気自動車のための急速充電器インフラなども整備されていない。

だが、電気の通っていない家庭はない。サクラ/eKクロスEVの美点は、どこの家庭にも通っている電源コンセントを利用して普通充電で一晩で充電することができることなのだ。毎日の走行に必要十分な充電が家庭でできることはメリットとして大きい。市街地の集合住宅など自宅で充電できない地域より地方の戸建て住宅によりマッチしている。それは現状の軽自動車ユーザーの多くの生活環境にマッチしていると言っても過言ではないのだ。結果としてガソリンエンジン車よりも利便性に勝ることが大きなポイントとなった。
また軽自動車をBEV化したことで、動力性能や静粛性、安全性面で革新的進化を果たす事ができた。従来の軽自動車は遮音性能が劣りやかましい。

こうしたことから、サクラ/eKクロスEVに最高点を配し、ベスト軽カーとして推挙したのである。
サクラ/eKクロスEVが地方の生活に欠かせない重要な交通インフラを支える頼もしい存在になると確信している。