この記事をまとめると
■アウトランダーPHEVは昨年12月で誕生から10年目を迎えた■三菱自動車の岡崎工場テストコースにて新旧アウトランダーPHEVを乗り比べた
■10年の間で比べ物にならないほどの進化を遂げている
新旧アウトランダーPHEVをあえていま乗り比べる
プラグインハイブリッド(PHEV)とは通常のハイブリッドカーよりも大きなバッテリーを搭載し、外部からの充電(プラグイン)を可能としたハイブリッドカーの進化版と言えるもの。
今でこそ国内外のさまざまなメーカーがPHEV車をリリースしており、クロスオーバーSUVタイプのモデルはその親和性の高さから人気の高いモデルとなっているのはご存じのとおりだ。
そんなクロスオーバーSUVタイプのPHEVを世界に先駆けて市販化したモデルこそ三菱のアウトランダーPHEVであり、2012年12月の発売から気づけば10年が経過した。
当時はクロスオーバーSUVタイプのPHEVとして初ということだけでなく、市販のPHEV車としてもプリウスPHV(3代目30系)に次ぐ2車種目ということもあり、まだまだPHEV時代の知名度も低い状態だったが、その高い完成度でPHEVの知名度向上に貢献したモデルであることは間違いないだろう。
筆者も当時初代アウトランダーPHEVに複数回乗る機会に恵まれたのだが、大容量バッテリーによるEVライクな走り味や、三菱が長年培ってきたS-AWCによるSUVとは思えない回頭性の高さ、そしてトルクフルなモーター駆動によるパワフルな加速感などに感動した記憶がある。
さらに2018年8月にはエンジンを2リッターから2.4リッターへ換装し、PHEVシステムの主要構成部品の9割に改良を加えるフルモデルチェンジ並みのマイナーチェンジを実施。EVライクな走り味をより強めたほか、S-AWCにも改良が加えられた。

この大幅改良モデルには雨の箱根で試乗する機会があったのだが、初期型の美点をより伸ばしていた上にS-AWCの改良やアクセルレスポンスの向上なども相まって、2トンクラスの車重を持つモデルとは思えないハンドリングマシンに仕上がっていた点にいたく感動したものだった。
そんなアウトランダーPHEVは2021年10月にリリースされた2代目モデル(アウトランダー全体では3代目)が現行車として販売されており、その完成度の高さと初代よりも大幅に高級感を増した内外装で、日本のみならず海外でも高い評価を集めている。

10年間での進化は凄まじかった!
今回はそんなアウトランダーPHEVの歴史を肌で感じる機会を得た。三菱自動車の岡崎製作所で開催された「PHEVファンミーティング」と同日に開催されたメディアツアーでの一幕である。
今回はまず旧型のアウトランダーPHEVに乗ったあと、現行型に乗るというスケジュールとなっていたが、筆者が乗ることができた旧型はアウトランダーPHEVのなかでも初期型のダイナミックシールドフェイスが採用される前のモデル。

押し出しの強いダイナミックシールドもいいけれど、初期型のような穏やかな顔つきも悪くないなあ、などと思いながら車内に乗り込むと内装の古臭さに驚きを覚えてしまった。
当時のアウトランダーはミドルクラスのSUVであり、現行型のようにフラッグシップモデルではなかったため、質感の違いを指摘するのはフェアではないが、メーターに備わる液晶も小さく、ナビは2DINサイズの小さなモニターを備えたものとなっており、10年の時間の流れを痛切に思い知らされた部分であったのだ。
そしてギヤをドライブに入れてアクセルを強めに踏み込むとモーター駆動らしい俊敏なスタートを決め、このダッシュ感はいまでも一級品であることを感じることができた。

その後はスラローム区間と高速周回路を走行したのだが、ややボディ剛性の緩さが気になりはしたものの(テスト車両が7万km超だったのも影響していたかもしれない)三菱自慢のS-AWCによる回頭性の高さや高速安定性はまだまだ一線級であることを実感できた。
ただ、この評価も新型に乗り換えるまでの話で、新型はかなり強めにアクセルを踏み込んでもエンジンがなかなか始動しないのはもちろんのこと、スラロームや高速周回路でも旧型をひとまわり以上上まわるポテンシャルを見せつけてくれたのだ。

決して旧型の完成度が低いというワケではなく、あくまで新型が大きく進化しているという話であるので旧型ユーザーは気を悪くしないでいただきたいが、やはり10年という時間の流れはクルマを大きく進化させるには十分すぎるものだったということなのだろう。
このように圧倒的な完成度を見せつけてくれた現行型アウトランダーPHEVだが、惜しむらくはPHEVということで、自宅で充電できる環境がないユーザーにとってはその本領を100%発揮できないという点だろう。

プリウスのようにPHEVだけでなく通常のハイブリッドモデルもラインアップすることができれば、アウトランダーの牙城を崩すのはかなり難しいものになるのではないだろうか?