この記事をまとめると
■クルマのブレーキランプは安全のためにかかせない装備■フットブレーキを踏むと、ブレーキランプが点灯する
■ではエンジンブレーキをかけたり、Bレンジを選択した際はどうか?
エンジンブレーキをかけた際もランプは点灯しているのか?
ブレーキランプは、エンジンブレーキでも点灯するのだろうか、という素朴な疑問をお持ちの方はいないだろうか? フットブレーキは、ブレーキペダルの踏み代に連動して作動するブレーキランプスイッチがあり、ペダルを踏むとブレーキランプが点灯する仕組みとなっている。では、同じ減速作用のあるエンジンブレーキ作動時やハイブリッドカーのエンジンブレーキモード「Bモード」にセレクトした場合はどうなのだろうか、この点について調べてみた。
Bレンジとは、ハイブリッドカーでよりエンジンブレーキの利きを強くする「ブレーキモード」のことで、仕組みとしては、アクセルオフ時に回生ブレーキを作用させ、モーターの発電抵抗で減速力を得ようとしたシステムのことである。
プリウスでは「Bレンジ」という表記だが、PHEVなどでは通常のDレンジに対し、力強い走りが得られるパワーモードの設定などにより、より力強い加速感(モーターの消費電力は大)が得られるのと表裏一体の関係で、より大きな回生エネルギーを発電する設定となり、結果的に大きなエンジンブレーキ効果が得られる、というシステムである。
さて、問題はここからで、通常のDレンジによるアクセルオフ(エンジンブレーキ作動)の状態と、Bレンジなど回生エネルギーの強い(=より強いエンジンブレーキの作動)モードでのアクセルオフの状態では、車両に発生する減速エネルギーが異なり、強い回生エネルギーを得られるモードの場合、フットブレーキと同じような減速効果が得られるケースも想定できる。
Bレンジ使用時はブレーキランプが点灯する
余談だが、トヨタがHVプロトでル・マンを戦っているとき(8MJ規定時)、回生ブレーキはどれほど利くのかと尋ねた際、もはやフットブレーキ(メカニカルブレーキ)に依存する必要がないレベル、という回答をもらったことがある。こうなると、通常のブレーキと減速効果は大同小異。一般公道なら、後続車に減速を知らせるブレーキランプの点灯は必須だろう、と考えることができた。
さて、市販車のケースだが、明らかに減速効果が得られるBレンジでのアクセルオフの場合には、ブレーキランプを点灯させて自車が減速状態にあることを知らせるシステムになっているという。一方、Dレンジでアクセルオフをするレベルでは、速度調整幅も緩減速の状態で、後続車が目視での距離判断で十分対応可能という判断から、ブレーキランプを点灯させるシステムにはなっていないとのことだ。

ただ、Bレンジ(強い回生モード)で強いエンジンブレーキ効果を得ようとした場合、バッテリーが満杯(フル充電)の状態では回生エネルギーを蓄えておくことができず、自動的に回生エネルギー量は小さく(=エンジンブレーキの利きは小)なる方向で作用することになる。
Bレンジとブレーキランプ点灯の関係は、ちょうど大型車(ディーゼルエンジン)の排気ブレーキとブレーキランプの関係と似ており、明らかに制動力が発生している場合には、ブレーキランプは点灯する仕組みとなっている。
Bレンジ、あるいは通常モードでエンジンブレーキを作用させた際、オーナーとしてはブレーランプ点灯の有無については大いに気になるところだが、強いエンジンブレーキを得ることができるBレンジモードが設定されている車両で、意外とこのレンジの活用率が低いともいう。HV車を上手く乗りこなす運転操作上のカギは、案外こうしたところにあるのかもしれない。